
【NET&COM 2007 Vol.6】WiMAXはみんなで協力する“Mobile2.0”に——アッカ高津氏
アッカ・ネットワークスは7日、2月7日から9日までの3日間、東京ビッグサイトで開催されるIT総合展示会「NET&COM 2007」において、「WiMAXによるオープンなモバイル環境(BWA2.0/Mobile2.0)創造への挑戦」と題したセミナーを行った。

【NET&COM 2007 Vol.4】アッカが目指すWiMAXの姿が見えてきた
アッカ・ネットワークスのブースでは、これまで行ってきたWiMAXの実証実験や、WiMAXを利用したFMCへの取り組みを紹介している。さらに、同社ブースにWiMAX基地局を設営し、会場内の少し離れた場所にWiMAX体験コーナーを設置。実際にWiMAXの大容量、高速通信を体験できる。

岐阜県飛騨市にて地デジとWiMAXのアンテナ共用システムの検証実験
シンクレイヤ、およびビーム計画設計を含む民間企業21社は19日、地上デジタルテレビ放送の無線共聴システム用アンテナとWiMAXの光信号送受信用アンテナを共用するシステムの検証実験を岐阜県飛騨市神岡町の山之村地区にて2006年12月19日より開始したと発表した。

【CES 2007(Vol.12)】サムスンのWiMAX端末の展示と実験
サムスンのブースでは、携帯電話やPDAのようなWiMAX端末が展示されていた。ブースには実験用のWiMAXステーションが設置され、実際のサービスを受けられるようになっていた。

【CES 2007(Vol.11)】2300に組み込まれるインテルのWiMAXカード(参考出品)
米国ではSprintなどがサービスを行っているWiMAXだが、インテルのブースでは、WiMAXのPCMCIAカードが参考出品されていた。将来的には、このモジュールが新しいチップセットに組み込まれる予定だ。

アッカ、横浜市中心部でのモバイルWiMAX屋外実証実験用無線局免許を取得
アッカ・ネットワークスは、横浜市中心部におけるモバイルWiMAX実証実験用無線局の免許を18日に総務省より取得した。

無線部分だけではなくエンド・ツー・エンドでの設計も重要なWiMAXのネットワーク
パシフィコ横浜会議センターにて開催中の「Internet Week2006」で、6日午後に開催されたソリューションセミナー「Mobile WiMAX End-to-End Architectureスナップショット〜無線だけじゃないんです〜」の模様を報告する。

ノーテルと東芝、総務省東北総合通信局のモバイルWiMAXの実証実験に機器を提供
ノーテルネットワークスは5日、総務省東北総合通信局が年末から2007年にかけ宮城県石巻市内で行う予定のモバイルWiMAX実証実験に、東芝と共同で参加すると発表した。

【IPv6 Summit 2006(Vol.1)】NTT西日本、KDDI、アッカ、朝日放送が次世代サービスでのIPv6活用法を紹介
21日、秋葉原コンベンションホールにおいて、「IPv6 Summit 2006」が開催された。ここでは、午後に行われたセッションの中から、「IPv6によるキャリアサービスの今後」について報告する。

アッカ、横浜市中心部で行われるWiMAX実証実験にアルカテル製品を引き続き採用
仏アルカテルとアッカ・ネットワークスは17日、横須賀リサーチパークで展開している郊外地域におけるモバイルWiMAX(IEEE802.16e-2005)の実証実験に成功し、12月より実験エリアを横浜市中心部まで拡大すると発表した。

アッカ、通期の経常利益を16億円から18億円に修正 -WiMAXなどの新規事業も積極的に展開
アッカ・ネットワークスは9日、都内において同社の第3四半期決算説明会を開催し、経営成績の概要と業績の推移について公表した。

YOZAN、WiMAX基地局が2.5GHzにも対応しモバイルサービスも可能に
YOZANは9日、現在、4.95GHz帯に対応しているWiMAX基地局について、2.5GHz帯に対応する準備を終了したと発表した。これにより、2.5GHz帯の電波を利用したWiMAXによるモバイル接続サービスも提供できるようになる。

イー・アクセスと松下電工、WiMAXを用いたエリアセキュリティシステムの実証実験
イー・アクセスと松下電工は8日、モバイルWiMAXを用いたあらたなアプリケーションとして、業界で初めて実際の商品(エリアセキュリティシステム)での実証実験を実施したことを発表した。実験期間は2006年8月〜10月、実験エリアは東京都汐留地区・芝地区。

アッカ、モバイルWiMAXと無線LANのシームレスハンドオーバーの実証実験を実施
アッカ・ネットワークスは8日、ワイヤレスブロードバンド方式の候補のひとつであるIEEE802.16e(モバイルWiMAX)と、無線LAN規格IEEE802.11a/b/gのシームレスハンドオーバーの実証実験を、日立製作所(日立)の協力のもと実施すると発表した。

沖電気と華為、日本市場向けモバイルWiMAX事業で総合的に協業
沖電気工業と中国・華為技術有限公司(華為)は2日、日本市場向けモバイルWiMAX事業において協業することで合意したと発表した。

フジテレビ、ネット回線で生中継する伝送システム「VideoCast」を導入
フジテレビジョン(フジテレビ)は26日、インターネット回線を使って生中継ができる伝送システム「VideoCast(ビデオキャスト)」を導入、10月から始まった情報系新番組「知的冒険・ハッケン!!」で運用を開始したと発表した。

アッカ、「モバイルWiMAX」実証実験を横浜市中心部でも実施
アッカ・ネットワークスは24日、モバイルWiMAX(WiMAX)と呼ばれている「IEEE802.16e」の実証実験を横浜市中心部で行うため、実験用無線局免許を総務省に申請したと発表した。
![[BitStand] 13か所のアクセスポイントを追加 画像](/base/images/noimage.png)
[BitStand] 13か所のアクセスポイントを追加
YOZANは、無線LAN接続サービス「BitStand」のアクセスポイントをあらたに13か所に設置した。これは、10月11日〜17日に実施された。BitStandは、WiMAXをバックボーンに採用した無線LAN接続サービス。屋外にてサービスが提供されている。

【WiMAX World USA 2006 Vol.4】実動製品が盛りだくさん! 展示会レポート
10月10日から12日(現地時間)にかけて米ボストンで開催されたWiMAXのイベント「WiMAX World USA Conference & Expo」の展示会の状況について解説したい。

【WiMAX World USA 2006 Vol.3】Clearwire社が順調なビジネス展開をアピール
欧米でWiMAXだけのサービスを提供している事業者であるClearwire社のBenjamin G. Wolff氏が行った講演について報告しよう。

【WiMAX World USA 2006 Vol.2】インテル、Rosedale2チップセットを公開
Yankee Group のBerge Ayvazians氏に続いては、インテルのWiMAX戦略について、過去4年間を振り返る形で同社のSean Maloney氏が講演を行った。

【WiMAX World USA 2006 Vol.1】WiMAXの鍵を握る新しい端末——Yankee GroupのBerge Ayvazians氏が基調講演
WiMAXだけに特化した展示会「WiMAX World USA Conference & Expo」が10日〜12日(米国時間)にボストンで開催されたので、注目の基調講演について解説を含めてお伝えしよう。

注目のモバイルWiMAX!実証実験の現場をレポート(後編)〜電測車やストリーミングデモを公開〜
アッカネットワークスは、モバイルWiMAX(IEEE802.16e)の実現に向けて、この7月から着実に実証実験を推進してきた。前回はこの実証実験のインフラ環境を中心に説明した。今回のレポートでは、具体的な実証実験の内容について紹介しよう。

注目のモバイルWiMAX!実証実験の現場をレポート(前編)〜横須賀リサーチパークの実験施設を一挙公開〜
総務省は年内中にも、2.5GHz帯を使った無線ブロードバンドサービスの実現に向けた答申を発表する予定だ。ここでは、同社のモバイルWiMAXの推進状況について報告しよう。