その他のニュース記事一覧(409 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

IT・デジタル その他ニュース記事一覧(409 ページ目)

自然体験や実生活との関連が理科の成績アップに 画像
その他

自然体験や実生活との関連が理科の成績アップに

 文部科学省が公表した「2012年度全国学力・学習状況調査 報告書・集計結果」によると、理科の指導として「実生活との関連」や「自然体験」を授業に取り入れた学校の方が理科の成績が良いことがわかった。

8月の熱中症患者、前年比約5.7%増 画像
その他

8月の熱中症患者、前年比約5.7%増

 消防庁は9月18日、8月の熱中症による救急搬送の状況を公表した。熱中症総搬送人員は、前年より約5.7%多い18,573人で、都道府県別人口10万人あたりでは、秋田県が最多であった。

「南極教室」越冬隊員の講義やふじ船内見学 10月14日 画像
その他

「南極教室」越冬隊員の講義やふじ船内見学 10月14日

 名古屋みなと振興財団は、「南極教室」を10月14日に名古屋港ポートビルで開く。対象は小学4年生以上で、南極観測船の見学や越冬隊員の講義などが行われる。地球でもっとも寒冷な南極での自然現象や昭和基地での仕事内容などを分かりやすく解説する。

ソニーの電子書籍ストア「Reader Store」、PlayStation Vitaにコミック配信開始 画像
その他

ソニーの電子書籍ストア「Reader Store」、PlayStation Vitaにコミック配信開始

 ソニーは19日、電子書籍ストア「Reader Store」について、PlayStation Vita(PS Vita)向けにコミックの提供を10月中旬より開始することを発表した。

「お月見」と「お地球見」を楽しもう 9月22-30日 画像
テクノロジー

「お月見」と「お地球見」を楽しもう 9月22-30日

 日本科学未来館は、「中秋の名月 未来館でお月見!2012」を9月22日-30日に開く。期間中は月に関する展示やプラネタリウムでは日本初の3D映像を上映。期間中は開館時間を延長して夜間イベントを実施するなど、「お月見」や「お地球見」を堪能できる。

富士通、サービスを中断することなく光ネットワークの構成を動的に変更する技術を開発 画像
テクノロジー

富士通、サービスを中断することなく光ネットワークの構成を動的に変更する技術を開発

 富士通研究所、Fujitsu Laboratories of America, Inc.、富士通の3社は19日、世界で初めて、サービスを中断することなく、光ネットワーク資源の構成を動的に変更し、利用効率を高める技術を開発したことを発表した。

ワコム、普段はコンパクトで、使用時には持ちやすい長さに伸ばせるスタイラスペン 画像
その他

ワコム、普段はコンパクトで、使用時には持ちやすい長さに伸ばせるスタイラスペン

 ワコムは、一般的なペンの長さに伸ばして使用できるコンパクトなタッチパネル用スタイラスペン「Bamboo Stylus pocket」を発表した。販売開始は27日。価格はオープンで、直販サイト価格は3280円。

FMラジオ・ボイスレコーダー機能を搭載するオーディオプレーヤー……実売4千円台 画像
その他

FMラジオ・ボイスレコーダー機能を搭載するオーディオプレーヤー……実売4千円台

 グリーンハウスは、FMラジオ、ボイスレコーダーなどの機能を利用できるポータブルオーディオプレーヤー「GH-KANARS」を発表した。販売開始は10月上旬。直販サイト価格は4480円。

富士通テン、イクリプス2012秋モデル発売…iPhoneアプリ連携  画像
その他

富士通テン、イクリプス2012秋モデル発売…iPhoneアプリ連携

 富士通テンは、イクリプス・カーナビゲーションシステムの2012年秋モデルとして、7インチワイド液晶搭載のメモリーナビ「AVN-F02i」「AVN-G02」を10月上旬に発売する。

東京大学、返還義務なしの女子対象奨学金制度を創設 画像
その他

東京大学、返還義務なしの女子対象奨学金制度を創設

 東京大学は、経済的な理由により就学困難な女子生徒に対し、入学後に奨学金を支給して支援する「さつき会奨学金」を創設した。原資は、東京大学基金に設置されている「さつき会奨学基金」。

東進「全国統一高校生テスト」 10月28日 画像
その他

東進「全国統一高校生テスト」 10月28日

 東進ハイスクールは、10月28日(日)に高校生全学年を対象とした「全国統一高校生テスト」を無料開催する。東進ハイスクールや東進衛星予備校各校舎、外部会場で実施する。

【CEATEC 2012 Vol.3】小学生親子対象、ロボットプログラミング体験 画像
テクノロジー

【CEATEC 2012 Vol.3】小学生親子対象、ロボットプログラミング体験

 10月2日から6日に幕張メッセで開催されるIT・エレクトロニクス総合展示会CEATEC JAPAN 2012では、10月6日土曜日の無料公開日、小学4年から6年生を対象に、保護者とのペアで参加できるロボットプログラミング体験教室が行われる。

「子ども家庭省」設置検討へ 画像
その他

「子ども家庭省」設置検討へ

 一元的に子どもの行政を扱う行政組織として「子ども家庭省」について検討する会議を設置し、9月19日に初会合を開くことを小宮山洋子厚生労働大臣が9月14日の閣議後記者会見で明らかにした。

少子化による公立廃校、2011年度474校 画像
その他

少子化による公立廃校、2011年度474校

 文部科学省は、9月14日、2011年度新たに廃校になった公立学校が全国で474校であると発表した。少子化による児童生徒数の減少や、市町村合併の影響などが原因とみられ、調査を開始した1992年度から2011年度までの20年間で、6,834校の公立学校が廃校になっている。

ソニー、録画した番組から視聴したいコーナーを探せるBDレコーダー7モデル 画像
その他

ソニー、録画した番組から視聴したいコーナーを探せるBDレコーダー7モデル

 ソニーは18日、Blu-rayディスクレコーダーの新機種として、録画した番組から視聴したいコーナーを検索できる「もくじでジャンプ」機能を搭載する7機種を発表した。販売開始は10月13日。価格はオープン。

小学生の2人に1人以上がリビングで勉強 画像
その他

小学生の2人に1人以上がリビングで勉強

 中学受験を考える小学生の2人に1人以上がリビングで勉強していることが浜学園の調べで明らかになった。保護者の目の届く範囲で学習させ、適切に褒めてあげることが学習習慣の定着につながるという。

NTT西日本とブリックス、「Photoplus」活用の観光地向け電話通訳サービスを実験 画像
その他

NTT西日本とブリックス、「Photoplus」活用の観光地向け電話通訳サービスを実験

 西日本電信電話(NTT西日本)およびブリックスは18日、心斎橋筋商店街振興組合と連携し、フォトフレーム型電話アダプター「Photoplus」(情報機器)の電話通訳サービス向け新機能提供を通じた共同トライアルの実施を発表した。9月20日より開始する。

都教委「いじめ防止のためのシンポジウム」 9月29日 画像
その他

都教委「いじめ防止のためのシンポジウム」 9月29日

 東京都教育委員会は、9月29日、学校・家庭・地域社会・関係機関がより一層連携していじめ問題に取り組むことができるよう、都庁議会棟都民ホールにて「いじめ防止のためのシンポジウム」を開催する。

敬老の日……65歳以上の割合が過去最高 画像
その他

敬老の日……65歳以上の割合が過去最高

 総務省統計局は16日、9月17日の「敬老の日」を迎えるに当たり、65歳以上の高齢者について統計を取りまとめて発表。

若々しい人は金額よりカラー重視……パナソニックグループエナジー調査 画像
その他

若々しい人は金額よりカラー重視……パナソニックグループエナジー調査

 パナソニックグループエナジー社は、「男女のこだわりとカラーに関する意識調査」を行ない、年齢別の「こだわり」のポイントと、「カラーに特化した」意識調査を実施した。

田中一光とモリサワ展 9月21日より 画像
その他

田中一光とモリサワ展 9月21日より

 モリサワは、「田中一光とモリサワ展」を2012年9月21日より13年1月18日まで、東京本社(東京都新宿区)で開催する。

1リットルのガソリンで3000km以上走る 画像
フォトレポート

1リットルのガソリンで3000km以上走る

 “1リットルのガソリンで何kmを走ることができるか?”燃費の限界にチャレンジする競技会「ホンダエコマイレッジチャレンジ2012」の全国大会が9月15日・16日の2日間、ツインリンクもてぎで開催され、中学生から社会人のチームまで全国各地の396チームが参加した。

【大学受験2013】難易ランキング……河合塾が模試から予想 画像
その他

【大学受験2013】難易ランキング……河合塾が模試から予想

 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は、2013年度の大学入試難易予想ランキング表を公開した。各大学のボーダーラインは、第2回全統マーク模試の結果に基づくもので、今後、模試の志望動向等により変更する可能性があるとしている。

ミッション最大の謎……火星で発見された粒子 画像
テクノロジー

ミッション最大の謎……火星で発見された粒子

 2004年来、火星で活動を続けているNASAの探査機「オポチュニティ」により最近送られて来た画像が、研究者を悩ませている。「ミッションを通じても、もっとも奇妙な部類の写真だ」という。

  1. 先頭
  2. 350
  3. 360
  4. 370
  5. 380
  6. 390
  7. 404
  8. 405
  9. 406
  10. 407
  11. 408
  12. 409
  13. 410
  14. 411
  15. 412
  16. 413
  17. 414
  18. 420
  19. 430
  20. 最後
Page 409 of 1,643
page top