IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,533 ページ目)

WebしずおかのADSLサービス(TOKAI利用)、サービス開始日が3月11日に決定。申し込みは受付中
富士通インフォソフトテクノロジの運営するISP「Webしずおか」が、TOKAIネットワーククラブのADSL回線を利用したADSL接続サービスの受付を開始した。サービス開始は3月11日。

IIJとIIJテクノロジー、ゲートウェイを使ったセキュリティサービス「IIJ Mailゲートウェイサービス」を提供
インターネットイニシアティブ(IIJ)とアイアイジェイテクノロジー(IIJテクノロジー)は、メール経由でのウィルス感染や情報漏洩の防止を目的とするセキュリティサービス「IIJ Mailゲートウェイサービス」の提供を開始する。

中国電力グループのCIS、広島県でFTTHサービスを開始
中国情報システムサービスは、広島県においてFTTH、無線アクセス、PHSの3つの接続方式を定額料金で提供するインターネット接続サービスの提供を開始した。

NTTコミュニケーションズ、世界54カ国をカバーする広域イーサネットサービスをスタート。広域イーサとしては世界初、と
NTTコミュニケーションズは、2月21日より、国際規模のイーサネット仮想LANサービス「Arcstarグローバルe-VLANパッケージサービス」の提供を開始する。世界54カ国で利用でき、海外拠点との接続にIP以外のプロトコルも自由に使用できるようになる。グローバルに提供される広域イーサネットサービスは世界初という

NTT西日本もフレッツ・ADSLで8MbpsのADSLモデムレンタルへ。料金は東と同一
NTT西日本は、3月1日よりフレッツ・ADSLの8Mプランに対して、モデムのレンタルサービスを開始する。これまで、8MプランではNTT東日本のみがレンタルに対応しており、西日本もこれに続く形となる。

Yahoo!BB、問題になっていた「占拠コロケーションリソース」の一部を返却。全国で160万回線分が開放
Yahoo!BBサービスの実施主体であるビー・ビー・テクノロジー(BBTec)は、NTT東西に対し、保留状態にしていたコロケーションリソースのうち160万回線分を返却する手続を2月15日におこなったと明らかにした。返却理由については「事業計画を精査したため」としているが、昨年末に実施されたNTT東西の接続約款改定の影響もあるものと見られる。

センチュリー、VPN対応ルータ「FutureNet XR-300」の新ファームウェア「Ver.2.0」の配布を開始。3月1日にはBフレッツ対応の「Ver.2.1」も
センチュリー・システムズは、同社のブロードバンドルータ「FutureNet XR-300」シリーズ向けの新ファームウェア「Ver.2.0」の配布を開始した。ユーザインターフェースの改定が行われたほか、セキュリティ面での機能強化がおこなわれている。また、Ver.2.0に続いて、Bフレッツサービスなどに対応する「Ver.2.1」も3月1日から提供される予定。

JENS、法人向けレンタルファイアウォール運用管理サービスに上位サービスを追加
JENSは、法人向けレンタルファイアウォール運用管理サービス「JENSインターネットセキュリティ」に、WatchGuard社の最上位機種を採用した新たなメニュー「JENSインターネットセキュリティプラス」を追加した。

NTT・日立・松下の3社が光ネットを活かしたEC実現のための共同研究を開始
NTT、日立製作所、松下電器産業、高速な光ネットワークの特性を活かしたネット家電向けの次世代eコマース「HIKARIコマースサービス」の実現に向けた共同研究を開始。

松戸のコアラテレビが8Mbpsの増速試験を実施。本日13:00〜21日12:00まで
コアラテレビ(千葉県松戸市、CATV)は、本日13:00から明日21日の12:00まで、下り速度を8Mbpsに増速するモデム増速試験を実施する。

デジタルコンテンツビジネス支援事業を行う新会社「ソリッド・エクスチェンジ」、NTTデータとIMAGICAが設立
NTTデータとIMAGICAは、デジタルコンテンツビジネス支援事業を行う新会社「ソリッド・エクスチェンジ」を2月19日に設立し、4月1日より営業を開始する。

NTT東西、ホテル向けのゲートウェイサーバ「guestLINK」を提供開始。宿泊者は設定変更なしにインターネット接続可能に
NTT東日本・西日本は、主としてホテル業界向けに、利用者(宿泊者など)が各自のパソコンの設定を変更することなくインターネットに接続できるようにするゲートウェイサーバ「guestLINK(ゲストリンク)」の販売を開始した。

T-com、ADSLサービス加入者の一部で生じている不安定な接続状況に対する対策を公表
T-com(トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ)は、ADSLサービス加入者の一部で起きているリンク切れ・不安定な接続といった不具合に関する対策を公開した

日本テレコム、塩尻市内で固定無線によるインターネット接続実験をスタート。塩尻市と共同で
塩尻市と日本テレコムは共同で、26GHz帯および2.4GHz帯の無線を使用したインターネット接続実験を開始した。高速な26GHz帯を市内のバックボーンとし、エンドユーザ宅のアクセスには2.4GHz帯を使用するという二段階構造となっているのが特徴。

総務省、高知県宿毛市について「電気通信格差是正事業」の補助金交付を決定
総務省 四国総合通信局は、電気通信格差是正事業のため、西南地域ネットワークおよび高知県宿毛市にそれぞれ補助金交付を決定したことを発表した。交付額は、1億円(総事業費は4億円)。

フォーバルテレコムと、BBTec、法人向けにBB Phoneサービスを販売する新会社「ビー・ビー・コミュニケーションズ」を設立
フォーバルテレコムとビー・ビー・テクノロジー(BBTec)は共同で、VoIPによる格安電話サービス「BB Phone」を法人向けに販売する「ビー・ビー・コミュニケーションズ(BBコミュニケーションズ)」を設立すると発表した。

コアラ、メールウィルスチェックサービスを開始。初期費用無料キャンペーンも
コアラは、「メールウィルスチェックサービス」を開始した。利用料は1アカウントにつき月額380円。

MISなど、TAOの実証実験の一環として、京都府内100か所以上に無線アクセスポイント設置。地元有志グループとのジョイントで
モバイルインターネットサービス(MIS)などのグループは、京都府内の100か所以上でIPv6による無線インターネット実証実験を行う。京都市内の観光スポットをはじめとして京都府各地がエリアとなっており、同種のインターネット接続実験としては日本最大の規模。

九州通信ネットワーク、4月にFTTHサービス「BBIQ」をスタート。戸建で月額5,500円に
九州通信ネットワーク(QTNet)は、4月1日から光ファイバによるインターネット接続サービス「BBIQ(ビビック)」の提供を開始する。通信速度は上り下りとも最大100Mbpsで、料金は戸建て向けの「スタンダードプラン」で5,500円/月、集合住宅向けの「マンションプラン」で3,500円/月〜5,500円/月となっている。4月1日時点でのサービスエリアは福岡市および北九州市のそれぞれ一部。

スピードネット、ぴあと連動したオリジナルコンテンツを提供。第一弾は無料メルマガにグルメクーポン
スピードネットは会員向けホームページの新企画として、ぴあと連動したオリジナルコンテンツの提供を開始した。第一弾は、無料メールマガジン「スピマガ」の配信と、ぴあ提携のレストランを割安な料金で利用できるグルメクーポンの配布である。

メルコ、WLAR-8000ACGの新ファームウェアの提供を開始。ADSLモデム故障の誤診断対策など
メルコは、ADSLモデム内蔵の無線LAN対応ルータ「WLAR-8000ACG」の新ファームウェア「Ver.1.12」および「Ver.1.13beta1」の提供を開始した。1.12は、AirStation部分が内蔵ADSLモデムと通信できず、「モデムの故障」と判断する可能性があったという不具合に対策したバージョン。

ソースネクストがPCの内部設定変更ツール。PCの設定変更とDNSキャッシュによりレスポンスを改善
ソースネクストは、ブロードバンド環境に向けて、PCの設定を変更し、インターネットのアクセスや通信レスポンスなどを改善する「驚速ADSL」など、ADSL利用差向けのソフトウェアを発売する。

総務省、1月実施の通信産業動態調査の速報を公表。電気通信事業の売上高見通しの指数が初めてマイナスに
総務省は、2002年1月に実施した通信産業動態調査の結果を公表した。それによると、電気通信事業者全体では、2002年度第1四半期の売上高見通しについて、、売上高が増加すると判断した事業者の割合から減少すると判断した割合を差し引いた指数(DI)がマイナス2.7となり、1995年の調査開始以来、初めてマイナスに転じた。この指数は、日銀短観の通信事業者版。

HTNet、3月7日から8Mbpsサービスを開始。@nifty、BIGLOBE、ネスクの3社が対応を表明
北陸通信ネットワーク(HTNet)は、合計9社のISPに提供しているADSL回線について、8Mbpsサービスを3月7日より開始すると発表した。