その他のニュース記事一覧(1,304 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,304 ページ目)

携帯電話も定額制が主流になっていく可能性も 〜ケータイ白書2005 画像
その他

携帯電話も定額制が主流になっていく可能性も 〜ケータイ白書2005

 モバイル・コンテンツ・フォーラム監修による「ケータイ白書2005」(インプレス刊)は、3G携帯の契約率は2006年3月にはIP接続携帯の50%を超えると予測している。

NTT西のフレッツ・光プレミアム ファミリータイプ対応ISP 画像
その他

NTT西のフレッツ・光プレミアム ファミリータイプ対応ISP

 NTT西日本は、FTTH接続サービス「フレッツ・光プレミアム ファミリータイプ」を発表した。それに伴い、各ISPも対応を表明している。So-net、ASAHIネット、BB.excite、BIGLOBEがそれだ。

NTT-AT、薄さ1mmで窓やドアのすき間を通せる磨耗や衝撃に強いLANケーブルを発売 画像
その他

NTT-AT、薄さ1mmで窓やドアのすき間を通せる磨耗や衝撃に強いLANケーブルを発売

 NTTアドバンステクノロジ(以下、NTT-AT)は、窓やドアのすき間を通して配線できるイーサネットケーブル「LAN用すき間ケーブル」を、12月24日から販売する。

イー・アクセス、ADSLモデムを接続するだけで自動設定されるサービスを提供開始 画像
その他

イー・アクセス、ADSLモデムを接続するだけで自動設定されるサービスを提供開始

 イー・アクセスは、同社ADSL回線ユーザー向けに、インターネット接続およびIP電話の利用に必要な設定が自動的に行われる「オートコンフィグサービス」の提供を開始した。

米アドビ、起動時間を高速化したPDF閲覧ソフト「Adobe Reader 7.0」公開 日本語も対応 画像
その他

米アドビ、起動時間を高速化したPDF閲覧ソフト「Adobe Reader 7.0」公開 日本語も対応

 米アドビ システムズは21日(現地時間)、PDFファイル閲覧・印刷ソフトの最新バージョン「Adobe Reader 7.0」を公開し、同社Webサイト(米国)からのダウンロードサービスを開始した。

BIGLOBE、Bフレッツ回線の料金を一括して請求する割安なパック料金を2月から開始 画像
その他

BIGLOBE、Bフレッツ回線の料金を一括して請求する割安なパック料金を2月から開始

 BIGLOBEは2005年2月1日から、NTT東日本またはNTT西日本によるBフレッツ回線の月額利用料とISP利用料金も一括してBIGLOBEから請求する「光パック with フレッツ」を開始する。2月1日から受け付け開始予定。

NTT西日本の1Gbpsを共有するBフレッツは05年3月下旬から開始 画像
その他

NTT西日本の1Gbpsを共有するBフレッツは05年3月下旬から開始

 NTT西日本は、BフレッツにIPv6サービスを付加した「フレッツ・光プレミアム ファミリータイプ」を開始する。さらに2005年3月下旬をめどに、共有部分の回線を1Gbpsに増速する。

YOZAN(鷹山)、首都圏での無線IP電話・データ通信網構築に向けてベルネットと提携 画像
その他

YOZAN(鷹山)、首都圏での無線IP電話・データ通信網構築に向けてベルネットと提携

 YOZAN(鷹山)は、首都圏における無線IP電話・データ通信網の構築に向けて、ベルネットと資本・業務提携を行うことで基本合意に達し、合意書を締結した。

KDDI、マカフィーのセキュリティソフトを月毎サービスとして提供 画像
その他

KDDI、マカフィーのセキュリティソフトを月毎サービスとして提供

 KDDIは、DIONのユーザー向けにマカフィー社製のセキュリティソフトを月額課金で提供する「マンスリー・マカフィー」を12月21日に開始する。

AirH”の256kbpsサービスは05年2月から。新端末も披露 画像
その他

AirH”の256kbpsサービスは05年2月から。新端末も披露

 これまで2004年度内とされていたAirH”の256kbpsサービスだが、2005年2月から開始される。AirH”のリニューアルと今後の高速化の説明会で明らかにされた。

BBIQフォン、KDDIとC&WのIP電話網と相互接続 画像
その他

BBIQフォン、KDDIとC&WのIP電話網と相互接続

 九州通信ネットワーク(QTNet)は、IP電話サービス「BBIQフォン」の相互接続先を追加した。今回は、KDDIとケーブル・アンド・ワイヤレスIDC(C&W IDC)が対象で、いずれも通話料金は3分7.875円(税込)。

リオ、有機ELディスプレイ搭載のフラッシュメモリプレーヤー クリスタル付きモデルも 画像
その他

リオ、有機ELディスプレイ搭載のフラッシュメモリプレーヤー クリスタル付きモデルも

 リオ・ジャパンは、香港AVC Technology製のフラッシュメモリー内蔵型オーディオプレーヤー「SiGN Si-300」「同 Si-200c」を12月24日に発売する。

カフェレストラン「news DELI」がTEPCOひかりの体験スポットに。宮地真緒さんが一日店長 画像
その他

カフェレストラン「news DELI」がTEPCOひかりの体験スポットに。宮地真緒さんが一日店長

 TEPCOひかりは、カフェレストラン「news DELI」に体験スポット「TEPCOひかりSPOT@newsDELI」を開設した。表参道店、恵比寿店、下北沢店の3店舗が対象で、期間は2005年3月31日まで。

2004年はマスメール型ウイルスが流行。2005年はゼロデイアタックを警告 画像
その他

2004年はマスメール型ウイルスが流行。2005年はゼロデイアタックを警告

 2004年はNetskyなどマスメール型ウイルスが流行した年になった。トレンドマイクロは、2004年1月1日から12月15日までのウイルス感染被害年間レポートの速報を発表した。

M2X、インターネット電話サービス「TaRaBa」の通話エリアを全世界に拡大 画像
その他

M2X、インターネット電話サービス「TaRaBa」の通話エリアを全世界に拡大

 M2Xは、インターネット電話サービス「TaRaBa」の通話対応域を12月20日から全世界に拡大する。

BIGLOBEストリームの無料配信ドラマ「19borders」制作秘話ブログ開始 画像
その他

BIGLOBEストリームの無料配信ドラマ「19borders」制作秘話ブログ開始

 BIGLOBEは、ザ・ワークスと共同展開しているブロードバンド配信ドラマ「19borders」の各種情報を発信するブログを開始した。

プロ野球、韓流ブーム、blog。2004年のWeb利用動向 画像
その他

プロ野球、韓流ブーム、blog。2004年のWeb利用動向

 プロ野球と韓流ブーム。2004年におけるWeb利用動向もブームを反映させる結果になった。ネットレイティングスは、2004年11月分のインターネット利用動向を発表した。

フュージョン、メッシュネットワークの試験を開始。IP電話の屋外利用を想定 画像
その他

フュージョン、メッシュネットワークの試験を開始。IP電話の屋外利用を想定

 フュージョン・コミュニケーションズ(フュージョン)は、エネルギア・コミュニケーションズと共同でメッシュネットワークを用いた無線LANのフィード試験を開始する。

トレンドマイクロ、MSN Hotmailにウィルス対策技術を提供開始 画像
その他

トレンドマイクロ、MSN Hotmailにウィルス対策技術を提供開始

 トレンドマイクロは、マイクロソフトが提供しているインターネットフリーメールサービス「MSN Hotmail」に、ウィルス対策技術を提供すると発表した。

米アドビ、Photoshop CS 英語版用「Camera Raw 2.4 beta」を公開 D2X、EOS-1Ds Mark II、EOS 20D、α-7 DIGITALに対応 画像
その他

米アドビ、Photoshop CS 英語版用「Camera Raw 2.4 beta」を公開 D2X、EOS-1Ds Mark II、EOS 20D、α-7 DIGITALに対応

 米アドビ システムズは17日、Photoshop CS 英語版に対応したRAWデータ現像プラグインのベータ版「Camera Raw 2.4 beta」を同社Webサイトに公開した。

アイリバー、カラー液晶&5GバイトHDD搭載のデジタルオーディオプレーヤー 画像
その他

アイリバー、カラー液晶&5GバイトHDD搭載のデジタルオーディオプレーヤー

 アイリバー・ジャパンは17日、カラー液晶ディスプレイと5GバイトHDDを搭載したデジタルオーディオプレーヤー「H10[5GB;color]」を1月上旬に発売する。

アイリバー、デジタルオーディオプレーヤーが水中で聴ける完全防水ケース 画像
その他

アイリバー、デジタルオーディオプレーヤーが水中で聴ける完全防水ケース

 アイリバー・ジャパンは17日、同社デジタルオーディオプレーヤー「iFP-700」シリーズ専用の防水ケース「SV-i700」を12月18日に発売する。

移動通信で1Gbpsを達成。NTTドコモ、4Gに向けた実験に成功 画像
その他

移動通信で1Gbpsを達成。NTTドコモ、4Gに向けた実験に成功

 NTTドコモは、低速移動を想定した環境で1Gbpsの通信に成功した。これは、第4世代移動通信システム(4G)の実現に向けて進められている実験。

米Symantecと米VERITAS Softwareが合併で最終合意 画像
その他

米Symantecと米VERITAS Softwareが合併で最終合意

 米Symantecと米VERITAS Softwareは、16日に合併することで最終合意に至った。

page top