IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,154 ページ目)
米インテル、無線ソリューションを自由に組み合わせられるUWBシリコンを発表
米インテルは28日(米国時間)、アメリカ・サンフランシスコにて開催中の開発者向け会議「Intel Developer Forum Fall(IDF) 2006」にて、「インテル Wireless UWB リンク 1480 MACシリコン」などを発表した。
米マイクロソフト、「Zune」を11月14日に発売 価格は249.99ドル
米マイクロソフトは28日(現地時間)、同社初の携帯マルチメディアプレーヤー「Zune」を米国で11月14日に発売すると発表した。価格は249.99ドル(約29,200円)。
日本コムシス、NTT東から請け負うFTTH工事の効率化のため担当エリアの再編を実施
日本コムシスは29日、首都圏エリアのNTT東日本フレッツ光サービス工事の施行体制を見直し、10月から子会社を主体に協力会社を5つのエリアに再編すると発表した。
【IDF Fall 2006 Vol.3】CPUのコア間“通信”はメッシュ型?リング型? 銅線から光に?
9月26〜28日の3日間、Intel Developer Forum(IDF)Fall 2006が開催されている。ここでは、基調講演やプレス向けのブリーフィングなどで紹介されたさまざまな話題の中から、主に初日午後の基調講演で触れられた技術について紹介しよう。
au向けの「Windows Live for Mobile」がリリース。ドコモ向けでも正式サービスに
マイクロソフトは28日、au携帯電話向け公式サイト上にて、Windows LiveメッセンジャーとWindows Liveメールが携帯電話で利用できるEZアプリ(BREW)「Windows Live for Mobile」の配布を開始した。
マイクロソフト、Windows Updateを通じて電子政府システム向けルート証明書を配付
マイクロソフトは、日本政府からの協力要請に基づき、電子政府システムおよび地方公共団体の各種システムのルート証明書のWindows Updateを通じた配布を9月27日より本格的に開始した。
米インテル、802.11n搭載の「Centrino Duoモバイル・テクノロジー」を発表
米インテルは9月27日(現地時間)、アメリカ・サンフランシスコにて開催中の開発者向け会議「Intel Developer Forum(IDF)Fall 2006」にて、「インテルCentrino Duoモバイル・テクノロジー」の詳細を発表した。
suono、カラビナ付きのカラフルな第2世代iPod nano用コットンケース
ファブリックライフは、同社オンラインショップ「suono」において、第2世代iPod nanoに対応したオリジナルケース「tocca nano」の販売を9月27日に開始した。価格は3,980円。
注目のモバイルWiMAX!実証実験の現場をレポート(前編)〜横須賀リサーチパークの実験施設を一挙公開〜
総務省は年内中にも、2.5GHz帯を使った無線ブロードバンドサービスの実現に向けた答申を発表する予定だ。ここでは、同社のモバイルWiMAXの推進状況について報告しよう。
ITU-Tが示すNGNにとらわれないソリューションを提供していく -NEC
NECはNGN(次世代ネットワーク技術)へ向けての同社のビジネス戦略を発表するとともに、NGN対応のネットワーク基盤ソフト「NC7000」シリーズの発売した。同ソフトウエアは通信業者及びISP/ASP事業者向けに販売される。
【IDF Fall 2006 Vol.2】「電力効率向上でリーダーシップを発揮していく」-インテル
9月26〜28日の3日間、米国San FranciscoでIntel Developer Forum(IDF)Fall 2006が開催されている。2日目の27日午前の基調講演には、IntelのSenior Vice President, General Manager, Digital Enterprise GroupのPat Gelsinger氏が登壇した。
Web 2.0やAjaxを標的にした攻撃を懸念 -シマンテックのレポートより
シマンテックは27日、最新版のインターネットセキュリティ脅威レポートを発表した。ホームユーザーを狙った金銭的な目的による攻撃、個々の法人を狙った悪意のあるコード、Web 2.0およびAjaxを標的とした攻撃、ユニークなフィッシングメールの増加が報告された。
Adobe Flex 2テクニカルワークショップを開催〜10/5ゲートシティ大崎にて
アドビ システムズは10月5日13時より、東京品川区のゲートシティ大崎にて、「Adobe Flex 2」日本語版のテクニカルワークショップを開催する。
NEC、Edy/Suica/iD/QUICKPayなどに対応する店舗向けのICカードリードライターを開発
日本電気(NEC)は27日、電子マネーやモバイルクレジット、電子ポイント・クーポンなど、複数の電子決済サービスへの対応が可能な流通・サービス業向け汎用リーダライタ・システムを開発すると発表した。
もしもとリアルコミュニケーションズ、ドロップシッピング事業で業務提携
ドロップシッピング事業を展開するもしもは27日、同じくドロップシッピングASPサービスを運営するリアルコミュニケーションズと業務提携。リアルコミュニケーションズが提供する商品を、もしものドロップシッピングサービスにて販売を開始した。
インストラクション、中小企業向けログ監視レポートサービスを開始
中小企業向けにコンピュータ運用支援サービスを展開するインストラクションは、中小企業向けの操作履歴監視レポートサービス「ログ・ウォッチャー(即効コース)」を9月25日に開始すると発表した。
マランツ、HDMI装備のAVサラウンドアンプや、フルHD・長距離投射対応のDLPプロジェクター
マランツ コンシューマー マーケティングは、HDMI端子を装備したAVサラウンドアンプ「SR7001」を11月上旬に、「SR5001」を10月中旬にそれぞれ発売する。価格はSR7001が141,750円、SR5001が78,750円。
【IDF Fall 2006 Vol.1】Quad-Coreプロセッサを今年11月に出荷へ
9月26〜28日の3日間、米国San Franciscoで「Intel Developer Forum(IDF)Fall 2006」が開催されている。初日の26日の最初の基調講演には、Intelの社長兼CEOのPaul S.Otellini氏が登壇した。
【新米モバイル編集者 みおみお日記(第7回)】W-ZERO3[es]とともに山の手線一周の旅へ出よ!(後編)
前回から引き続き、山手線を周遊中です。dokoyo.idの利便性を伝えつつ、
山手線の内側にひしめく電波をキャッチする旅ですよ。修行ですよ。
価格.comなどの情報がXMLで取得できる「価格.com Web サービス」を公開
カカクコムは27日、Webで展開している各種サービスのAPIを公開する「価格.com Webサービス」を開始したと発表した。これにより、カカクコムが提供しているサイトの情報をXMLで取得でき、自サイトで利用できるようになる。
オンライン詐欺による被害額は1,304億円 -若年層に広がる被害浮き彫りに
ソフトバンクBBによって設立され、ブロードバンドの普及・啓発活動を行う有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会は本日、「オンライン詐欺に関するユーザー調査」の調査結果を発表するプレスカンファレンスを都内で開いた。
「Suica」「iD」「QUICPay」「Edy」が1つの決済端末で利用可能に
JR東日本、ドコモ、JCB、ビットワレットは27日、JR東日本とドコモが開発を進めている非接触ICカードの端末機器を、JCBとビットワレットも利用することで合意したと発表した。
Webブラウザ「Firefox 2」のRC 1がリリース -フィッシング対策機能などを追加
Mozilla Foundationは現地時間26日、Webブラウザー「Firefox 2」のRelease Candidate(RC)1を公開した。対応OSは、Windows、Mac OS、Linux。また、英語版のほか日本語をはじめとして、さまざまな言語に対応する。
auのFMラジオチューナー搭載携帯電話が1,000万契約を突破
KDDIと沖縄セルラーは27日、FMラジオチューナーを搭載したau携帯電話の契約数が9月16日に1,000万を突破したと発表した。2003年12月5日に販売が開始され、3年弱で達成した。

