IT・デジタル エンタープライズニュース記事一覧(271 ページ目)

IIJ、法人向けモバイルデータ通信サービス分野で日本アルカテルと協業
インターネットイニシアティブは14日、日本アルカテル・ルーセントと法人向けモバイルデータ通信サービス分野で協業することで合意した。

KDDI、京都放送など5団体、東映太秦映画村−秋葉原でスポットワンセグサービスの実験開始
ITコンソーシアム京都、京都放送(KBS京都)、FM京都、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)、KDDIの5社は共同で、10月18日〜19日に京都 東映太秦映画村で開催される『太秦戦国祭り』において、スポットワンセグサービスの実験を実施する。

中国Huawei、2008年第2四半期に55件のIEEE802.16m標準化提案を提出
中国Huawei Technologiesは9月24日(中国時間)、2008年第2四半期に55件の標準化提案をIEEE802.16mに提出したと発表した。

米Agilent、最大10MbpsのDLスループットを実現したモバイルWiMAXテストセット向けファームウェア
米Agilent Technologiesは9日、自社のモバイルWiMAXテストセット向けファームウェアの最新版のダウンロード提供を開始した。

ウィルコム、W-SIM搭載の携帯できる無線LANアクセスポイント「どこでもWi-Fi」発売
ウィルコム、バッファロー、三洋電機の3社は9日に、携帯可能な家庭用の無線LANアクセスポイントデバイス「どこでもWi-Fi(ワイファイ)」(バッファロー製)を共同開発したことを発表した。

日立電線、Fullレイヤ3スイッチにアップグレード可能な24ポート100Mbスイッチ2製品
日立電線は8日、イーサネットスイッチ「Apresiaシリーズ」の新製品として、100メガビットイーサネットスイッチ「Apresia3424GT-SS」、および「Apresia3424GT-PoE」を発表した。

NEC、属性に合わせた配信が可能なおサイフケータイ向け決済連動型広告配信サービス
日本電気は8日、おサイフケータイを利用した決済連動型広告配信サービス「AD Push」を2009年春をめどに製品化すると発表した。

東芝、PC仮想化エンジン「vRAS」を開発〜インテルのvProテクノロジーを活用
東芝は8日、インテル社の「vProテクノロジー」を利用したPC仮想化エンジン「vRAS(Virtual Platform with Reliability,Availability and Serviceability、ブイラス)」を発表した。

IIJとIIJ-Techと日本HP、「モバイルシンクライアント・ソリューション」において協業
IIJ、IIJ-Tech、日本HPの3社は8日、モバイルデータ通信を利用したモバイルシンクライアント・ソリューション分野における協業を発表した。

JR東日本、新型の試験電車でWiMAXの検証試験を実施
東日本旅客鉄道(JR東日本)は7日、在来専用の新しい試験電車「MUE-Train」(ミュートレイン)を発表した。

日本TI、業界最低消費電力の浮動小数点汎用DSPなど3製品を発表〜スタンバイ時62mW、アクティブ時470mW
日本テキサス・インスツルメンツは7日、業界で最低消費電力となる浮動小数点汎用プロセッサ「TMS320 C6745」DSPおよび「TMS320 C6747」DSPと、浮動小数点アプリケーション・プロセッサ「OMAP-L137」の3新製品を発表した。

無線LANパイロットサービス「skeletown」、WirelessGateのユーザーアカウントで接続可能に
アッカ・ワイヤレスは7日、横浜で展開中の同社の無線LANパイロットサービス「skeletown」をトリプレットゲートの公衆無線LANサービス「WirelessGate」のユーザーに開放すると発表した。

フルーク、ワンボタン操作の小型ケーブル・テスター「MicroMapper Pro」発売
米フルーク・ネットワークスの日本法人であるフルークは7日より、ワンボタン操作だけで「クイック・チェック」ができる小型ハンドヘルド・ケーブル・テスター「MicroMapper Pro(マイクロマッパー・プロ)」の販売を開始する。

KDDI研究所、ユーザー宅内での帯域保証と高速迂回が可能なIP-VPNサービス技術を開発
KDDI研究所は6日、高品質、かつ信頼性が高いIP-VPNサービス技術を発表した。

ベリングポイント、iPhone 3Gを業務用に1000台導入〜全コンサルタントが利用、国内法人として初
ビジネスコンサルティング大手のベリングポイント6日、ソフトバンクモバイルの携帯電話「iPhone 3G」(アップル社製)を、業務用に約1,000台導入すると発表した。

三菱、監視カメラ画像と入退室管理ログの統合管理に対応した「LogAuditor Enterprise」オプション
三菱電機インフォメーションテクノロジーは、監視カメラ画像などの物理セキュリティログと連携可能な「物理セキュリティー統合テンプレート」、およびスイート製品を発表。

アッカ・ワイヤレス、スケルタウンでロボット博覧会を支援〜「ロケーション・アンプ for ROBO_JAPAN」で情報提供
アッカ・ワイヤレスは3日、横浜中華街と元町と連携し、無線LANによる位置情報を活用した地域活性化プログラム「ロケーション・アンプ for ROBO_JAPAN」を実施することを発表した。

【CEATEC JAPAN 2008 Vol.9(ビデオニュース)】NTTドコモのセパレート携帯をビデオでチェック!
2日目も人だかりができていたNTTドコモのセパレート携帯。ここではビデオでチェックしてみよう。

【CEATEC JAPAN 2008 Vol.8】携帯電話並の大きさを実現したスマートフォン「Touch Diamond」
CEATEC JAPAN 2008では、数多くのスマートフォンが展示されている。中でもWindows Mobile 6.1を搭載したイー・モバイル向けの「Touch Diamond」(HTC製)が注目だ。

【CEATEC JAPAN 2008 Vol.7】「LTE」で携帯電話はどう変わる?——NTTドコモ辻村副社長
携帯電話は、「LTE」(3.9G)で光ファイバー並みの通信速度となる。この高速通信で携帯電話はどう変わるのだろうか。CEATEC JAPAN 2008のキーノートスピーチ「ケータイの今とこれから」にて、NTTドコモ代表取締役副社長の辻村清行氏が1つの方向性を示した。

KDDIら4社、10月11・12日開催の「中野まつり」でエリア限定ワンセグの実証実験を実施
シティテレビ中野、ジャパンケーブルネット、KDDI、およびKDDI研究所の4社は、10月11日と12日の2日間に東京都中野区で開催される「中野まつり」において、ケーブルテレビアクセス網を中継線として利用したエリア限定ワンセグの実証実験を実施する。

【CEATEC JAPAN 2008 Vol.6】KDDI、3.1型でWVGAを実現した携帯電話用の有機ELディスプレイ
「CEATEC JAPAN 2008」のKDDIブースでは、WVGA(800×480ピクセル)の解像度を実現した3.1型の有機ELディスプレイを展示している。

【CEATEC JAPAN 2008 Vol.5】携帯電話の大画面化、1つの答えが「プロジェクターケータイ」
CEATEC JAPAN 2008のドコモブースでは、プロジェクターを内蔵した携帯電話「プロジェクターケータイ」を展示している。

ドコモ、1つの番号でFOMA/ホームU両方の発着信が可能な“ワンナンバーサービス”を開始
NTTドコモは10月1日より、「ホームU」において、FOMAエリアとホームUエリアのどちらにおいても、1つの番号(090/080番号)で発着信可能となる「ワンナンバー(ホームU)」サービスの提供を開始する。