LINEもハンズフリーで返せる!ビジネスマンのためのスマートイヤホン「APlay」【オトナのガジェット研究所】
    IT・デジタル
    ハードウェア
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  【Apple Watch Series 2レビュー Vol.1】GPSの搭載でたしかに進化! アクティブ志向なユーザー待望のウェアラブルに 
- 
  Apple Watch 2に採用? ウェアラブル端末向け高強度ガラス「Gorilla Glass SR+」発表 
同機はパイオニアでカーナビゲーションシステムの開発を担当していた若手エンジニアたちが立ち上げた日本のベンチャー企業、ネインがクラウドファンディングサービスのMakuakeで出資を募り、商品化したBluetoothワイヤレスイヤホンだ。
見た目には左右のイヤホンをつなぐケーブルがあって、マイク付きリモコンを搭載する普通のワイヤレスイヤホン。バッテリーボックスや通信モジュールを格納する大柄なコントロールボックスがないので、身軽に装着できそうではある。同機がスマートであることをうたっているのはそのデザインではない。音楽再生だけでなく、メッセンジャーアプリやLINEなどSNSアプリへの返信がイヤホンを身に着けたままできるという機能がスマートなのだ。
まずは本体の基本スペックを整理しよう。ベースはaptX/AACの高音質コーデックに対応するオーディオ再生用の、両耳タイプのイヤホンだ。NFCは非対応なので、スマホなどプレーヤー機器とのBluetoothペアリングは手動で行う。内蔵バッテリーによる連続音楽再生は7.5~8時間まで対応。フル充電には2時間が必要。本体は生活防水対応なので、スポーツしながらでも汗濡れを気にせず使える。イヤーピースのほか、S/M/Lの3サイズが選べるイヤーウィングを装着して、耳にしっかりと固定ができる。ハウジングの外側にマグネットを内蔵しているので、左右のイヤホンを重ね合わせてネックレスのように身に着けられる。
専用アプリ「APlay」と連携することで、スマホに届いた通知をイヤホンが自動で読み上げてくれたり、リモコンのボタンと音声入力によりLINEを返信できる機能が使える。あいにく本稿取材時点ではiOS版のアプリがまだリリースされていないため、iPhoneなどと使う場合には普通のBluetoothイヤホンとしての機能までに制約される。“スマートイヤホン”の機能をフルに体験したい場合は、Android 5.0以上のスマホが必要だ。
関連リンク
関連ニュース
- 
       【Apple Watch Series 2レビュー Vol.1】GPSの搭載でたしかに進化! アクティブ志向なユーザー待望のウェアラブルに 【Apple Watch Series 2レビュー Vol.1】GPSの搭載でたしかに進化! アクティブ志向なユーザー待望のウェアラブルに
- 
       Apple Watch 2に採用? ウェアラブル端末向け高強度ガラス「Gorilla Glass SR+」発表 Apple Watch 2に採用? ウェアラブル端末向け高強度ガラス「Gorilla Glass SR+」発表
- 
       2016年中にまさかの2モデル登場!?  新型Apple Watchに新たな動きか 2016年中にまさかの2モデル登場!?  新型Apple Watchに新たな動きか
- 
       これで五輪金メダル間違いなし!? 自転車用のメガネ型ウェアラブル端末「Solos」 これで五輪金メダル間違いなし!? 自転車用のメガネ型ウェアラブル端末「Solos」
- 
       なぜ? 未発売の「ポケモン GO」専用デバイス、“予約注文”が海外ECサイトに多数出品 なぜ? 未発売の「ポケモン GO」専用デバイス、“予約注文”が海外ECサイトに多数出品
- 
       "下着のグンゼ"が本気で考える、ウェアラブルシステムの未来とは? "下着のグンゼ"が本気で考える、ウェアラブルシステムの未来とは?
- 
       リオ五輪でウェアラブル決済、Visaとブラデスコ銀行が試験導入 リオ五輪でウェアラブル決済、Visaとブラデスコ銀行が試験導入
- 
       Apple Watchで子どもの成長を記録、保育業向けシステム「tsubura.net」 Apple Watchで子どもの成長を記録、保育業向けシステム「tsubura.net」
- 
       リオ五輪、選手は指輪型ウェアラブルで決済!Visaが端末を配布 リオ五輪、選手は指輪型ウェアラブルで決済!Visaが端末を配布
- 
       眼鏡に装着して“まばたき”で撮影!日本発スタートアップの「Blincam」とは 眼鏡に装着して“まばたき”で撮影!日本発スタートアップの「Blincam」とは

 
    





 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          