Instagram、アプリ利用者数が1,000万人を突破……高年齢層にも浸透はじまる
    IT・デジタル
    スマートフォン
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  急減した10代のパソコン利用、2年で1割近く減少 
- 
  スマホ高依存の子供、1割が自分から「ネットの見知らぬ相手」に接触 
この調査は、同社のスマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView」の2016年4月データをもとに、スマートフォンアプリの利用状況を分析したもの。それによると、4月時点でのスマートフォンの利用者数は、5,496万人。1人あたり1日の平均利用時間は、2時間11分だった。アプリとブラウザでの利用内訳をみると、アプリからの利用時間が全体の8割を占めている。
もっとも利用されているアプリ1位は「LINE」で、4,305万人。対前年増加率でみると、10位ながら「Yahoo! Japan」アプリが42%も利用者が増加していた。ここ最近の機能強化策やサービス連携策が奏功したとみられる。「YouTube」「Apple Music」などのエンタメアプリ、「LINE」「Twitter」なども2桁成長だが、トップ10では唯一「Facebook」のみ、6%増にとどまった。
また、若年層を中心に近年利用者が急増していた「Instagram」が84%増と大幅に利用者を増やし、初めて利用者数1,000万人を突破し、18位となった。性年代別の利用者数を昨年と比較すると、「Twitter」は、35歳以上の増加率が高く、特に35~49歳女性と50歳以上の男性利用者が増加したが、「Instagram」は、もともと利用者数の多かった34歳以下の女性に加えて、35~49歳女性の利用者、50歳以上の男性利用者が増加していた。
関連ニュース
- 
       急減した10代のパソコン利用、2年で1割近く減少 急減した10代のパソコン利用、2年で1割近く減少
- 
       スマホ高依存の子供、1割が自分から「ネットの見知らぬ相手」に接触 スマホ高依存の子供、1割が自分から「ネットの見知らぬ相手」に接触
- 
       大丈夫? 「業務用スマホで、LINEを使い機密をやり取り」ビジネスマンの2割以上 大丈夫? 「業務用スマホで、LINEを使い機密をやり取り」ビジネスマンの2割以上
- 
       大学生が情報を得るメディアは「テレビとTwitter」 大学生が情報を得るメディアは「テレビとTwitter」
- 
       日本のモバイルゲーム、上位10ゲームだけで市場収益50%占める 日本のモバイルゲーム、上位10ゲームだけで市場収益50%占める
- 
       仕事でもLINE必須? 「同僚と交換するアカウント」LINEが圧倒的多数のワケ 仕事でもLINE必須? 「同僚と交換するアカウント」LINEが圧倒的多数のワケ
- 
       監視カメラ設置に向けた現地調査と見積もりの無料キャンペーン 監視カメラ設置に向けた現地調査と見積もりの無料キャンペーン
- 
       子供にスマホを持たせる理由、「位置把握」と「仕方なく」が同率トップ 子供にスマホを持たせる理由、「位置把握」と「仕方なく」が同率トップ
- 
       電力自由化、料金比較に熱心だったのは「首都圏」「一戸建て」 電力自由化、料金比較に熱心だったのは「首都圏」「一戸建て」
- 
       有料ネット動画、利用率が1割超え……衛星放送に迫る勢い 有料ネット動画、利用率が1割超え……衛星放送に迫る勢い

 
    


 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          