【Interop 2015 Vol.36】東陽テクニカ、ライブデモを支える世界初の400Gイーサネットテスタを発表
    ブロードバンド
    回線・サービス
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
【Interop 2015 Vol.10】ボタンを押すだけで商品を注文する「お届けビーコン」
 - 
【Interop 2015 Vol.15】GPSやビーコンなしで位置情報がわかる……歩行者自立航法のデモ
 
これまで同社は、100GbE用のテストモジュールを出していたが、今回初めて100GbE×4本のインタフェースを備えながら、論理的に400GbEとしてテストできるモジュールを発表した。
「測定器のループバックでなく、ダイレクトにルータ側に接続できたことがチャレンジングな点だ」(同社スタッフ)という。現時点で400Gbpsコアルータはファーウェイのみが出品しているため、まさにファーウェイのためにつくられたものと言ってよいかもしれない。
TestCenterの基本機能は、負荷試験機として64~16000バイトまでのフレーム長を100%のワイヤーレートで出せることにある。さらにスイッチやルータに接続するときは、内部のルーティングテーブルから、実際のネットワーク経路情報をルータ側に伝え、パケットが正しくルータに転送されているのかどうかを確認することができる。またスマートフォンなどのユーザートラフィックを流す能力もある。
ちなみに、この400GbEテストモジュールとファーウェイのコアルータ・NE5000Eは、Best of Show Aawardのテスティング部門、キャリア/ISPネットワーキング部門において、それぞれグランプリを受賞している。400Gbpsという先進的な高速コアルータと、そのテストを可能にした測定器が評価された形だ。
関連ニュース
- 
      
        【Interop 2015 Vol.10】ボタンを押すだけで商品を注文する「お届けビーコン」
       - 
      
        【Interop 2015 Vol.15】GPSやビーコンなしで位置情報がわかる……歩行者自立航法のデモ
       - 
      
        【Interop 2015 Vol.17】キャリアなどの大規模データセンターでの運用を想定……NECのSDN対応スイッチ
       - 
      
        【Interop 2015 Vol.11】本日、開幕! 486社・1,345小間が出展
       - 
      
        【Interop 2015 Vol.16】高齢者の歩行アシストカートをIoT化……バックグラウンドを富士通がサポート
       - 
      
        【Interop 2015 Vol.8】超低価格でBLEをWi-Fi対応にできるモジュール、アプリックスが開発
       - 
      
        【Interop 2015 Vol.5】ぷらっとホーム、近日発表の新製品を使ったIoTデモを実施
       - 
      
        【Interop 2015 Vol.4】NTTアイティの「viaPlatzストリームモニタ」が100Gbps対応
       

    




          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          