3年で電波基地局数が急増、1.4~1.71GHz帯では約50倍に 総務省調査
    ブロードバンド
    テクノロジー
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  Androidスマホの利用時間、性・年代別では「女性10代」が月平均70時間以上で最長 
- 
  歩きスマホ「法規制したほうが良い」、非ユーザーでは7割以上 
この調査は、電波法に定める3,000GHz以下の周波数を、3つに区分し、それぞれを3年を周期に調査するもの。調査結果に基づき、周波数の再編が実施される。2013年度は、714MHz超3.4GHz以下が対象。この周波数帯には、携帯電話/PHS/WiMAX(BWA)、アマチュア無線、航空無線、各種レーダーなどが含まれている。
今回の調査対象は、関東局管内無線局数が約1.5億局(2010年度:約0.9億局)、関東局管内免許人数が約3.9万人(2010年度:約4.4万人)だった。
各周波数帯のうち、1.5GHz帯携帯無線通信、1.5GHz帯MCA陸上移動通信、インマルサットシステム等を含む「1.4~1.71GHz帯」の無線局数は、2010年度の約31万局から、2013年度は約1,554万局と、約50倍に増加した。1.7GHz帯、2GHz帯携帯無線通信、PHS等で主に利用されている「1.71~2.4GHz帯」の無線局数は、2010年度の約6,055万局から、2013年度は約8,200万局へ増加した。広帯域移動無線アクセスシステム(BWA)、N-STAR衛星移動通信システム等で主に利用されている「2.4~2.7GHz帯」の無線局数は、2010年度の約13万局から、2013年度は約500万局へ増加した。
このほか、詳細な調査結果および評価結果については、関東総合通信局ホームページおよび総務省ホームページにて公開中。
関連ニュース
- 
       Androidスマホの利用時間、性・年代別では「女性10代」が月平均70時間以上で最長 Androidスマホの利用時間、性・年代別では「女性10代」が月平均70時間以上で最長
- 
       歩きスマホ「法規制したほうが良い」、非ユーザーでは7割以上 歩きスマホ「法規制したほうが良い」、非ユーザーでは7割以上
- 
       KITTE、MARK IS、COREDO室町、IKEA立川など……注目の最新商業施設、その認知度・オススメ度は? KITTE、MARK IS、COREDO室町、IKEA立川など……注目の最新商業施設、その認知度・オススメ度は?
- 
       消費増税、住宅購入に「影響した理由」「影響しなかった理由」 消費増税、住宅購入に「影響した理由」「影響しなかった理由」
- 
       位置情報の“値段”、高齢者ほど高め……総務省調査 位置情報の“値段”、高齢者ほど高め……総務省調査
- 
       Pinterest、電通と業務提携……日本における活動やマーケティングを支援 Pinterest、電通と業務提携……日本における活動やマーケティングを支援
- 
       2013年度のタブレット端末出荷台数、AndroidがiPadを抜く……前年度比30.5%増の748万台 2013年度のタブレット端末出荷台数、AndroidがiPadを抜く……前年度比30.5%増の748万台
- 
       「成長」「変革」のための投資が相対的に増加へ……IT投資動向 「成長」「変革」のための投資が相対的に増加へ……IT投資動向

 
    





 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          