小中学生と高校生の保護者で、大きな意識の差――内閣府、青少年のネット環境調査 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

小中学生と高校生の保護者で、大きな意識の差――内閣府、青少年のネット環境調査

ブロードバンド セキュリティ
携帯電話の所有率とインターネット利用率(%)
  • 携帯電話の所有率とインターネット利用率(%)
  • 青少年が経験したトラブル等(%)
  • 高校生が経験したトラブルや問題行動(フィルタリングの有無別)(%)
  • フィルタリングの利用率(保護者における学習経験の有無別)(%)
  • 保護者による子どもの管理(保護者における学習経験の有無別)(%)
  • 家庭でのルールづくり(%)
  • 子どものインターネット利用に必要な取組(%)
 内閣府(共生社会政策担当)は7日、「青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果について、とりまとめた文書を公開した。

 内閣府が青少年育成(インターネット利用環境整備)の一環として年度ごとに行っている調査で、満10歳から満17歳までの青少年(2,000人)および青少年の同居の保護者(2,000人)を対象に、調査員による個別面接を実施したものとなっている。

 それによると、携帯電話は、小学生では約2割、中学生では5割弱、高校生では96%とほとんどが所有していることが明らかとなった。そのうち、小学生の約8割、中高生のほとんどがインターネットを利用していた。ネット関係のトラブルではスパムメールが上位を占めた。「チェーンメールが送られてきたことがある」は、中学生の約3割、高校生の約4割が経験。「自分が知らない人や、お店などからメールが来たことがある」「プロフやゲームサイトで知り合った人とやりとりしたことがある」は、高校生の約2割が経験していた。

 携帯電話のフィルタリングは、小学生では約6割、中学生では5割半ば、高校生では約4割が利用。トラブルや問題行動等の経験では、携帯電話にフィルタリングを使っていない高校生は、使っている高校生より、「チェーンメールが送られてきたことがある」で約11ポイント、「プロフなどに自分や他人の情報を書きこんだことがある」で約10ポイント高かった。

 フィルタリングの利用やペアレンタルコントロールでは、「学んだことがある保護者」が、「特に学んだことはない保護者」より多く、「家庭のルール」有りが、携帯電話では約6割、パソコンでは約5割となり、なんらかのルールを設けている現状が伺えた。ただし、「家庭のルールづくり」をあげた保護者は、小中学生の保護者では45%前後、高校生の保護者では約27%と差が大きいことも明らかとなった。一方で、保護者が求める必要な取組は、「有害サイトへの規制強化」と「家庭の取組への支援」が多く、大きな枠組みでのシステム作りを望んでいる保護者が多いようだ。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

特集

page top