ドコモ、安全利用のため、小学低・小学高・中学・高校ごとに4つの推奨コースを設定
    エンタープライズ
    モバイルBIZ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
ワンクリ詐欺やグロ画像に遭遇した生徒がほぼ半数! 〜 慶大、デジタルアーツ共同調査
 - 
ミクシィ、18歳未満の青少年ユーザー確認を8月より実施
 
「学齢を中心とした4つの推奨コース」とは、18歳未満の未成年者の携帯電話の利用(通話・メール・iモード)を、主な利用目的に合わせて学齢を中心とした4つのコースに分け、お勧めの利用方法や設定しておくべき、あんしんサービスなどをわかりやすくまとめたものとなる。
4つのコースは「小学生低学年」「小学生高学年」「中学生」「高校生」となる。「小学生低学年」が、子どもとの連絡を目的に、通話とメールのみ利用を推奨するコース。「小学生高学年」が、塾や学校の情報確認にもiモードの必要性が出てくる頃に、子ども向けのサイト(キッズiメニュー)に加え、保護者が許可したサイトのみの閲覧を推奨するコース。「中学生」が、交友関係が広がり、ケータイ利用の目的も広がる時期の子ども向けに、安心してケータイと接することができるようiモードフィルタ、Web利用の時間制限などを推奨するコース。「高校生」が、学校やプライベートで自由な時間が増えてくる子ども向けに、家族のルールに基づいた利用を推奨するコースとなる。なお推奨コースは「お勧め」のコースであり、学齢はあくまでも目安となる。
本施策に併せて、ドコモでは、「学齢を中心とした4つの推奨コース」を記載した「あんしんBOOK」などをドコモショップなどにおいて配布。ウェブサイト内「考えよう!我が家のルール作り」でも告知する。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        ワンクリ詐欺やグロ画像に遭遇した生徒がほぼ半数! 〜 慶大、デジタルアーツ共同調査
       - 
      
        ミクシィ、18歳未満の青少年ユーザー確認を8月より実施
       - 
      
        工場見学・名刺交換・社長に質問など 〜 富士通テン、親の働く姿を見せる「子ども参観日」を実施
       - 
      
        自由研究からゲーム、映画までおまかせ〜キッズgoo夏休み特集2009
       - 
      
        夏休みを前に「親子で話そう、決めよう、ケータイのルール。」PRキャンペーンが開始
       - 
      
        ACCSとSCE、「親と子の著作権教室2009」をこの夏に開催 〜 ゲーム制作を通じて学習
       - 
      
        警察庁「匿名通報ダイヤル」、ウェブサイトからの通報を受付開始
       - 
      
        トラブルを疑似体験! 〜 NEC、実際にケータイを使う情報モラル教育ソリューションを新発売
       - 
      
        デジタルアーツ、ネット対応TV向けに“Webフィルタリングソフト”を提供
       - 
      
        「青少年ネット規制法」が本日より施行 〜 フィルタリングの義務化など
       - 
      
        mixiで“出会い”コミュが大量削除 〜 健全化の一環で古参コミュも消失か
       - 
      
        「フィルタリング普及キャンペーン」がスタート! 〜 全国一斉でポスター掲示やパンフ配布も
       - 
      
        KDDI、青少年向けWebフィルタリング「au one net安心アクセスサービス」を提供開始
       - 
      
        「ちょっと待って、ケータイ」 〜 青少年の健全ネット利用のため、全都道府県で専用資料による啓蒙活動を展開
       - 
      
        「mixi」が青少年向け健全運営サイトの認定受ける 〜 EMA、認定サイト第7回発表
       - 
      
        [NTT東日本 フレッツ・スポット/Mフレッツ] 岩手県のモスバーガー 盛岡マッハランド店など44か所にてあらたにサービスを開始
       - 
      
        ウィルコム、無線LANでネット接続できる「どこでもWi-Fi」を正式発表 — 2月19日発売
       - 
      
        総務省、「安心ネットづくり」促進プログラムを策定〜青少年のためのネット利用環境を整備
       - 
      
        [FREESPOT] 新潟県のホテルタケダなど8ケ所にアクセスポイントを追加
       - 
      
        EMA、電子書籍を販売する携帯サイト向けガイドラインを策定開始
       - 
      
        ネット利用にも親の格差か——ペアレンタルコントロールが重要
       

    
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          