学校裏サイトの個人情報流出、意外にも「他者」でなく「自身」から 〜 都教委調べ
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
ワンクリ詐欺やグロ画像に遭遇した生徒がほぼ半数! 〜 慶大、デジタルアーツ共同調査
 - 
KDDI、保護者・教育機関向けサイト「見つめてみよう、子どものケータイ」を開設
 
監視時期は7月1日〜31日の31日間、巡回監視実施校数は620校(小学校422校、中学校など153校、高等学校27校、特別支援学校18校)。そのうち263校について学校非公式サイトが検出された。263校の内訳は、小学校136校、中学校など104校、高等学校22校、特別支援学校1校で、小学校が最も多く、中学校、高校とじょじょに少なくなっていることが明らかとなった。
書き込みそのものについては1579件、うち不適切な物が1100件だった。不適切な書き込みの内訳は違法・犯罪行為2件、家出0件、自殺・自傷7件、自身の個人情報542件、他人の個人情報153件、誹謗中傷239件、不適切行為(飲酒・喫煙)157件となっており、意外にも、“自分自身による個人情報流出”がもっとも多く、不適切な書き込みの半分近くを占める結果となった。
おそらく、校種別内訳などと考え合わせると、低年齢の利用者が交友目的で、つい自分の本名や携帯番号、メールアドレスなどを書いてしまったりするケースが多いのだろうと推察される。ただし、“他人の個人情報”と“誹謗中傷”とを合わせた場合、こちらもかなりの割合となる。悪意目的で学校非公式サイトを使ってしまう児童が多いことは、やはり憂慮すべきだろう。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        ワンクリ詐欺やグロ画像に遭遇した生徒がほぼ半数! 〜 慶大、デジタルアーツ共同調査
       - 
      
        KDDI、保護者・教育機関向けサイト「見つめてみよう、子どものケータイ」を開設
       - 
      
        ミクシィ、18歳未満の青少年ユーザー確認を8月より実施
       - 
      
        夏休みを前に「親子で話そう、決めよう、ケータイのルール。」PRキャンペーンが開始
       - 
      
        トラブルを疑似体験! 〜 NEC、実際にケータイを使う情報モラル教育ソリューションを新発売
       - 
      
        デジタルアーツ、ネット対応TV向けに“Webフィルタリングソフト”を提供
       - 
      
        「青少年ネット規制法」が本日より施行 〜 フィルタリングの義務化など
       - 
      
        mixiで“出会い”コミュが大量削除 〜 健全化の一環で古参コミュも消失か
       - 
      
        「フィルタリング普及キャンペーン」がスタート! 〜 全国一斉でポスター掲示やパンフ配布も
       - 
      
        KDDI、青少年向けWebフィルタリング「au one net安心アクセスサービス」を提供開始
       - 
      
        「ちょっと待って、ケータイ」 〜 青少年の健全ネット利用のため、全都道府県で専用資料による啓蒙活動を展開
       - 
      
        「mixi」が青少年向け健全運営サイトの認定受ける 〜 EMA、認定サイト第7回発表
       - 
      
        [NTT東日本 フレッツ・スポット/Mフレッツ] 岩手県のモスバーガー 盛岡マッハランド店など44か所にてあらたにサービスを開始
       - 
      
        ウィルコム、無線LANでネット接続できる「どこでもWi-Fi」を正式発表 — 2月19日発売
       - 
      
        総務省、「安心ネットづくり」促進プログラムを策定〜青少年のためのネット利用環境を整備
       - 
      
        [FREESPOT] 新潟県のホテルタケダなど8ケ所にアクセスポイントを追加
       - 
      
        EMA、電子書籍を販売する携帯サイト向けガイドラインを策定開始
       - 
      
        ネット利用にも親の格差か——ペアレンタルコントロールが重要
       - 
      
        EMA、コミュニティサイト運用管理体制の認定サイト第2弾を発表〜en 高校生とモバゲータウン
       - 
      
        EMA、携帯サイトのアクセス制限対象カテゴリーに関する意見書を各社に提出
       - 
      
        EMA、コミュニティサイト運用管理体制の認定サイトを発表〜GREE、魔法のiらんどなどが適合
       

    


          
          
          
          
          
          
          
          