ソフトバンクテレコム、次世代ネットワークを配送サービスの高度化実験に提供〜最適経路の選択や個人情報保護に活用
ブロードバンド
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
SBテレコムとSBモバイルによる次世代通信方式「時間・空間電波伝搬推定法」、ITU-Rで国際標準化
-
ソフトバンクテレコム、アナログ回線の一部を特別損失計上
メッセージングネットワーク(仮称)には、メッセージの中身を見てルーティング(最適な経路を選択して伝送)する機能、メッセージの中身に応じてQOSなどのオプション機能が適用可能、データのフォーマット変換機能、メッセージをマルチキャストで配信する機能といった特徴があるとのこと。今回は、神戸市のモニタエリア内で実験される荷物の配送システムのネットワークとして利用される。
「uコード」と呼ばれる位置情報を用いて、(1)配送伝票に「uコード」のみを記載し個人情報を記載しない「セキュア配送」、(2)配達時点で不在の場合などに配達員にネットワーク経由で詳細な指示を与える「配送指示の高度化」という、2つの業務モデルについて、将来的な実現の可能性や効果などの検証を目的に行われる。その中で「メッセージングネットワーク」はモニタと配送事業者との間のコミュニケーションを効果的に実現するために活用される。
具体的には、モニタは自分が不在になる時間帯や戻る時間などの情報を、自分の家に荷物を持ってくる配送員にだけ知らせるといった利用法となる。実験期間は4日〜17日で、実験エリアは兵庫県神戸市中央区ほか、参加モニタは100団体(企業・団体・個人など)の予定。