通信集中エリアでも快適通信……ドコモが新技術「高度化C-RAN」の検証に成功
    エンタープライズ
    モバイルBIZ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
NTT Com、スマートフォン向け情報共有サービスの実証実験開始
 - 
大日本印刷と北海道コカ・コーラが情報発信する自販機の実証実験を開始
 
「高度化C-RAN(Centralized Radio Access Network)」は、基地局制御部を集中設置するネットワークアーキテクチャ。ドコモが2013年2月に提唱し、実用化に向けた装置開発を進めていた。
「高度化C-RAN」では、広域のサービスエリアを構築する「マクロセル」のなかで、特に通信が混雑する場所に「スモールセル」を局所的に追加できる。これにより、駅周辺や大規模商業施設など、携帯利用者が密集するエリアでも、安定した速度で通信が可能になるという。さらに、マクロセルとスモールセルを「キャリアアグリゲーション」技術により同時に利用することで、最大通信速度を向上させることも可能。
今回の検証では、35MHz帯域幅を用いて受信時240Mbpsのデータ通信に成功した。3月より提供開始を予定している「LTE-Advanced」のネットワークに、「高度化C-RAN」を適用することで、通信量が特に多い地域においても、より快適で安定した高速通信が利用できる見込みだ。

    

        
        
        
        
        
        
        
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          