
【ビデオニュース】NHKオンデマンドの概要をチェックする
12月1日からNHKオンデマンドがスタートする。4プラットフォームで提供されるサービス概要を、IPTV Summitの講演からチェックする。

アクトビラ、月額見放題サービスを開始〜NHKオンデマンドに対応
アクトビラは20日、デジタルテレビ向けVOD映像配信サービス「アクトビラ ビデオ」において、「月額見放題」サービスなど、新たなサービス機能の提供を開始した。

【Inter BEE 2008 Vol.3】いよいよ始まる「NHKオンデマンド」
12月1日からいよいよ始まる「NHKオンデマンド」。日本放送協会(NHK)のコンテンツをVOD向けに配信するサービスだが、Inter BEE 2008の会場ではブースを出してアピールをしている。

NHKオンデマンドの料金が決定! 中心価格は単品315円ほか
日本放送協会(NHK)は12日、12月1日にサービスを開始する「NHKオンデマンド」の利用料金を発表した。中心価格は、単品315円、「見逃し番組」1か月見放題パックが1,470円。

【お知らせ】締め切り迫る! NHKオンデマンド緊急セミナー
NHKが自社コンテンツのVODを本格的に開始する。業界のみならず視聴者からも注目を集める「NHKオンデマンド」。その当事者によるセミナーが開催される。

【お知らせ】NHKオンデマンドが目指すもの——緊急セミナー
ついにNHKが自社コンテンツのVODを本格的に開始する。業界のみならず視聴者からも注目を集める「NHKオンデマンド」。その当事者によるセミナーが開催される。

【ショートコラム】NHKオンデマンド——放送局によるVOD事業の試金石となるか
NHKオンデマンドのサービスが12月から開始される予定だ。NHKの行うこのVOD事業については、否定的な意見も少なくない。

【CATVショー2008 Vol.3】徐々に明らかになる「NHKオンデマンド」
12月からNHKが提供するVoDサービス「NHKオンデマンド」。ケーブルテレビショー 2008では、その姿が徐々に明らかになってきた。NHKオンデマンド室の所洋一氏が「日本でVoDが伸びないのは、地上波のコンテンツが出てこないから」と意欲を見せた。

NHK、YouTubeにチャンネルを試験的に開設〜「SAVE THE FUTURE」北海道洞爺湖サミット関連番組をPR
NHKは27日に、YouTubeにチャンネルを開設し、トライアルで動画の配信を開始した。

NHKと三菱電機、ビデオカメラ等の撮影にも写り込む「電子透かし」〜海賊版ビデオや違法ネット投稿などに対抗
日本放送協会(NHK)と三菱電機は5日、テレビ画面や映画スクリーンに表示された映像を再度ビデオカメラ等で撮影(再撮)しても、映像を再撮した場所や時刻などを特定できる技術を開発したことを発表した。

NHKのスーパーハイビジョンが米国映画テレビ技術者協会の暫定規格として承認
日本放送協会(NHK)は21日、標準化提案を行い策定作業を進めていたスーパーハイビジョンがSMPTE(米国映画テレビ技術者協会)にて基本的なパラメータを規定した暫定規格として承認されたと発表した。

「かぐや」地球の出のハイビジョン動画撮影も成功!
宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日本放送協会(NHK)は、13日、月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」(注)の動画撮影に成功したと発表した。

ソフトバンクテレコムと三菱マテリアル、ハイビジョンIP伝送用ネット回線をNHKに提供
ソフトバンクテレコムと三菱マテリアルは7月30日に、VPN技術「L2Connect」を組み合わせたインターネット回線を日本放送協会(NHK)へ提供したことを発表した。

【NHK技研公開2007 Vol.5】IP放送の準備も着々! 不正データ判別でセキュリティ強化
ブロードバンド環境が整った現在、IPネットワークを使っての映像コンテンツ配信は大きく成長が期待される分野だ。しかし、一方で課題になってくるのがIP放送のセキュリティの問題だ。

【NHK技研公開2007 Vol.4】究極の再現映像「インテグラル立体テレビ」を体験!
今年のNHK技研公開でひときわ人気を集めていたのが、「インテグラル立体テレビ」の展示コーナーだ。誰もが一度は夢見たことのある立体での映像再現が実現に向かっているとあって、本日も体験コーナーには長蛇の列ができていた。

【NHK技研公開2007 Vol.3】中継番組を支える送受信技術が満載——新しいパラボラアンテナは“メッシュの傘”
番組素材を放送局へ伝送する技術や、放送端末に番組を送るための技術が進歩している。「送る」のコーナーでは、放送コンテンツの送受信技術についての研究成果が展示されている。特に中継番組に欠かせない送信機器・技術で新たなものが発表されている。

【NHK技研公開2007 Vol.2】放送コンテンツの質向上を実現する新開発機器&技術——ペラペラの薄型光ディスクは高速回転が可能
より質の高い番組作りをサポートするための研究成果を発表する「作る」のコーナーでは、新開発の撮影・記録機器や、技術が公開されている。

【NHK技研公開2007 Vol.1】放送技術研究の一般公開が始まる——3,300万画素スーパーハイビジョン映像の鮮明さを実感
NHK放送技術研究所は24日、放送技術に関する研究成果を一般公開する「技研公開2007」を開催した。「技研公開」は毎年開催されるもので、展示コーナーを設けるほかに研究発表なども行われる。開催は5月27日まで。時間は10時〜17時。入場料金は無料。

【NAB 2007 Vol.11】確実な進化が見られるウルトラハイビジョン
NHKは、ウルトラハイビジョン(スーパーハイビジョン)のシアターをNAB 2007の会場に開設した。15分おきに行われるシアターには、毎回長蛇の列ができて賑わっていた。

【FINETECH JAPAN/Display 2007 Vol.5(後編)】スーパーハイビジョンは2025年の実用化を目指す!
NHK技研では2005年11月にスーパーハイビジョンの映像を鴨川シーワールドから260km離れたNHK技研をファイバーでつなぎ、24Gbpsの画像・音声データを16波長多重で非圧縮伝送する実験を行った。

【FINETECH JAPAN/Display 2007 Vol.5(前編)】スーパーハイビジョンは究極のTV放送システム——NHK技研所長 谷岡氏が基調講演
日本放送協会放送技術研究所所長の谷岡健吉氏は、FINETECH JAPANの基調講演を東京オリンピックの話ではじめた。当時、NHK技研ではすでにハイビジョンの研究に着手していた。

Windows Vistaのガジェットに「NHK時計」
NHKは15日、1968年頃から1991年まで、7時、12時、19時の1日の節目節目でテレビ画面に表示されていた昔懐かしい「NHK時計」のWindows Vista版の提供を開始したことを発表した。

ブログツール「NHK時計」に木目調が追加
日本放送協会(NHK)は20日、「ラボブログ」にてブログツール「NHK時計(木目調版)」の提供を開始した。

「NHKオンラインLabブログ」が開設 -ブログパーツ「NHK時計」などを提供
NHKは6日、同社が運営するニュースサイト「NHKオンライン」の公式ブログ「NHKオンラインLabブログ」を開始した。