
インテル、基幹業務向け「XeonプロセッサーE7ファミリー」を発表…最大10コア、20スレッドに対応
インテルは6日、最新のサーバ向けプロセッサー製品「インテルXeonプロセッサーE7ファミリー」を発表した。ビジネス・インテリジェンス、リアルタイム・データ分析、仮想化などの基幹業務アプリケーション向けの製品となる。

トヨタとマイクロソフトが7日に共同会見、ウェブ上で公開
トヨタ自動車は6日、マイクロソフトとの共同記者会見をウェブサイト上で日本時間の7日午前5時から実施することを明らかにした。

【地震】福島第一原発、放射能汚染水の海への流出停止を確認
東京電力は、福島第一原子力発電所2号機の取水口付近から流出していた高濃度の放射性物質を含む液体が4月6日午前5時38分頃、海水への流出が止まったことを確認したと発表した。

熊本の小中学校に教育クラウド構築、IBMが協力
熊本県益城町教育委員会は、日本アイ・ビー・エム(IBM)の協力により教育クラウドによる「校務支援システム」を構築し、2011年度より小中学校7校で利用開始することを発表した。

【地震】日本を震撼させる割れ目 福島原発
赤いさび止めを塗った格子の奥に割れ目から白い水がちょろちょろ流れている。これが今、日本を揺るがす福島第一原発2号機取水口の汚染水だ。

【地震】乗用車メーカー工場操業状況…スバル登録車が再開 5日
富士重工業は4月5日、群馬製作所で小型車の生産を6日から再開すると発表した。本格的な生産再開には時間がかかる見通し。

【地震】関連メーカー工場操業動向…日立オートモーティブ 4日
日立オートモーティブシステムズは、茨城県ひたちなか市の佐和事業所と福島県伊達郡の福島事業所が4月4日までにほぼ復旧したと発表した。

IIJ、「IIJ広域負荷分散サービス」を発表……Webサーバへのアクセスを自動的に分散
インターネットイニシアティブ(IIJ)は5日、Webサーバの稼働状況に応じてアクセス先を自動的に振り分け、Webサイトの安定稼動を実現する「IIJ広域負荷分散サービス」を発表した。5月より提供を開始する。

経産省ら、公共機関におけるTwitter活用「Jガバメントonツイナビ」を開始
デジタルガレージと同社子会社CGMマーケティングと経済産業省は5日、公共機関においてTwitterを活用し、情報発信を行う取り組み「Jガバメントonツイナビ」(twinavi.jp/gov)を開始したことを発表した。

桜丘製作所、ロックオンと提携し「Facebookページ効果測定ツール」を共同開発
桜丘製作所は5日、広告効果測定ツール「アドエビス」を開発・販売するロックオンと提携することを発表した。「Facebookページ 効果測定ツール」を共同で開発する。

【地震】キヤノンMJ、ウェブ会議システム「IC3」を、被災地企業に無償提供
キヤノンマーケティングジャパンは5日、東日本大震災の復興支援策として、被災地域の企業に対しウェブ会議システム「IC3(アイシーキューブ)月額利用サービス」(以下、IC3)の無償提供を開始したと発表。

米テキサス・インスツルメンツ、ナショナル・セミコンダクターを65億ドルで買収
米テキサス・インスツルメンツ(以下、TI)とナショナル・セミコンダクターは4日(現地時間)、TIによるナショナル・セミコンダクターの買収に関して、正式契約を行ったと発表。

【地震】エン・ジャパン、派遣情報サイト「en」に震災復興支援に関わる仕事ページを開設
エン・ジャパンは5日、派遣情報集合サイト「[en]派遣のお仕事情報」において、「震災復興支援に関わる仕事」ページを開設した。

【地震】災害情報を装った日本語ウイルスメールが急増中……IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は4日、「東日本大震災」に関する災害情報を装った日本語のウイルスメールが多数確認されているとして、注意喚起を行った。

サイバーエージェントとDeNA、スマホアドネットワーク事業の合弁会社設立
サイバーエージェントとディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は4日、スマートフォンアドネットワーク事業における合弁会社設立に合意したと発表した。

日本HP、スケールアウト型サーバ新モデル3機種発表……Hadoopへの親和性を重視
日本ヒューレット・パッカードは4日、非構造型データ格納および解析処理に最適化したスケールアウト型サーバシステム「HP ProLiant SL6500シリーズ」の新モデル3機種を発表した。

2010年の国内クラウドサービス市場、前年比成長率45.3%増の454億円……IDC調べ
IDC Japanは4日、国内クラウドサービス市場予測を発表した。2010年の国内クラウドサービス市場規模は、前年比成長率45.3%増の454億円。今後急速に拡大を続け、2015年の同市場規模は、2010年比4.3倍の1,947億円になると予測された。

オラクル、インテルItaniumプロセッサ向けのソフトウェア開発を全面中止
オラクルは、インテルのItaniumマイクロプロセッサ用のすべてのソフトウェア開発を中止すると発表した。インテルの経営幹部が、今後同社がx86プロセッサを中心とした戦略を取り、近い将来、Itaniumプロセッサの製造が中止されることを明確にしたのが理由とのこと。

【地震】KDDI、Android搭載スマフォ向け「災害用伝言板サービス」アプリを提供開始
KDDIと沖縄セルラーは4日、auのAndroid搭載スマートフォン向けに、「災害用伝言板サービス」アプリケーションの提供を行うことを発表した。5日13時より提供を開始する。

【地震】地震直後の72時間、TwitterとFacebookの利用実態が判明…IMJM調べ
IMJモバイルは4日、「東北地方太平洋沖地震に伴うTwitter、Facebook利用実態に関する調査」の結果を公表した。震災発生後2週間が経過した3月26日~28日にかけて、20~59歳のTwitter、Facebookを登録、利用している男女932人から有効回答を得た。

BIGLOBE、Android向け電子書店を開店……国内と海外向けに同時展開
NECビッグローブ(BIGLOBE)は4日、Android搭載のスマートフォン・タブレット向けの電子書店を開店した。国内向けに「TOP BOOKS」を、海外向けに「SUGOI BOOKS」を提供し、国内外で同時展開する。

KDDI、Androidスマフォの女性向けポータルサイト「au one Woman Style」開始
KDDIと沖縄セルラーは4日、auおよび他社のAndroid搭載スマートフォン向けに、女性が日常生活に必要な情報を集めた統合ポータルサイト「au one Woman Style」(womanlife.auone.jp)の提供を開始した。

【地震】出光やモービルなど石油各社、被災地で営業中のガソリンスタンド情報をサイト掲載
出光興産、東燃ゼネラル/エクソンモービル、太陽石油など、石油各社は1日より、被災地において営業しているガソリンスタンドの店舗情報を公開開始。あわせて経済産業省は、石油各社へのリンク集を公開した。

【地震】ソフトバンク孫正義社長、個人として100億円を寄付
ソフトバンクは3日、東北地方太平洋沖地震の発生を受け、同社代表取締役 孫正義氏が個人として100億円を寄付すると発表した。