
【地震】内閣官房と民間、災害ボランティア拠点の情報を集約するサイト「助けあいジャパン」開設
内閣官房震災ボランティア連携室らは22日、民間プロジェクトとの連携によるサイト「助けあいジャパン」(tasukeaijapan.jp)を公開した。

Firefox 4 正規版がリリース……6倍以上の高速化、インターフェイスも全面刷新
Mozilla Japanは22日に、Webブラウザ「Firefox」の最新版「Firefox 4」の正式版をリリースした。

【地震】震災、浅草三社祭や神田祭開催にも影響
11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響は、各地の式典やイベントなどの中止に波及しているが祭も同様だ。

【地震】NTT東日本、約9割の通信ビルで機能回復
NTT東日本は22日、東北地方太平洋沖地震による通信サービスの影響について発表した。

【地震】J:COM、避難所へ高速ネット接続や多チャンネルTVサービスなどを無償提供
ジュピターテレコム(以下、J:COM)は22日、東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、J:COMの幹線が敷設されており、引き込み可能な避難所を対象に、同社の通信サービスを無償で提供すると発表した。

【地震】首都圏鉄道各社、23日以降の運行予定を公開
首都圏の鉄道各社は23日(水)の運行予定を公開している。以下はサイトで判明している予定(※下記運行予定は変更になる可能性もある)。

【地震】東京電力、23日の計画停電は6時台と9時台で実施を見送り
東京電力は22日、23日に予定されていた計画停電について、第1グループ(6時20分~10時)と第2グループ(9時20分~13時)の実施を見送ると発表した。

【地震】東京電力、計画停電区域を25グループに細分化
東京電力は22日、現状5グループに分けている計画停電地域の細分化を実施すると発表した。

【地震】文科省、学術研究船「白鳳丸」を投入し海域モニタリング行動を実施
文部科学省は22日、福島第一原子力発電所からの放射性物質の放出状況について、「海水中の放射能濃度」「海上の空間線量率」「海上の塵中の放射能濃度」を確認するため、海上のモニタリングを実施することを発表した。

【地震】海上保安庁の燃料・通信費に予備費5億円使用……国土交通省
国土交通省は22日、海上保安庁の海難救助等にかかる予備費の使用について発表した。

【地震】ニコニコ生放送、一般ユーザーによる募金呼びかけの「ニコニコ募金」機能を追加
ドワンゴとニワンゴは22日、「ニコニコ動画(原宿)」の「ニコニコ生放送」に東日本大震災被災者支援のための「ニコニコ募金」機能を追加した。

【地震】バザーリー、被災者向け住宅支援サイト「roomdonor.jp」を開設
バザーリーは22日、被災者向け住宅支援サイト「roomdonor.jp」(ルームドナー)を開設したことを発表した。18日に開設されたもので、22日現在397室で894人が受け入れ可能となっている。

【地震】Fujisan.co.jp、出版社のデジタル雑誌流通支援を無償提供……震災による配送遅延対策
富士山マガジンサービス(Fujisan.co.jp)は22日、東北地方太平洋沖地震の影響で、全国的に定期購読雑誌の配送遅延が見込まれることを受けて、出版社へのデジタル雑誌の流通支援を期間限定で無償提供することを発表した。

【地震】静岡大発のベンチャー、クラウドサーバ提供で教育機関を支援
ITSCのJACC事業部は22日、緊急情報提供向け/災害復興用/代替など各種サーバを必要とする、大学などの教育・研究機関/地方公共団体/非営利団体等を対象に、クラウドサーバとシステム構築支援サービスの6ヵ月間無償提供を発表した。

アドビ、Flash Player/Reader/Acrobatに脆弱性……最新版へのアップデートを
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は22日、Adobe Flash Player、Adobe Reader、およびAcrobatに脆弱性が存在するとして注意喚起を行った。

【地震】NTT東、被災者からの伝言を届ける「伝言お預かり活動」を実施
NTT東日本は、東北地方太平洋沖地震の発生を受け、被災者の安否情報を伝える「伝言お預かり活動」を実施している。

【地震】茨城県立図書館、県内の図書館などの被害状況をまとめる
茨城県立図書館では、今回の地震により被害を受けた県内の図書館、公民館、大学図書館などの状況をとりまとめて同館のホームページに公開している。

【地震】1時間ごとの電力使用状況を表示……東京電力、電力の使用状況グラフを開設
東京電力は22日、1時間ごとの平均電力需要量を表示する「電力の使用状況グラフ」を、同社サイトにて公開した。

【東日本大地震】無料アプリ「通れた道路」…走行実績を毎日更新
ユビークリンクは、19日よりAndroidスマートフォン向け無料アプリ『通れた道路』の提供を開始した。東日本大震災の被災地域やその周辺の通行可能道路を確認する際の参考情報として役立ててもらう。

Twitterが5周年……H・クリントンなど豪華ゲスト出演の記念動画も公開
Twitterは米国時間3月21日、サービス開始5周年を迎えた。最初のツイートを送信してから5年が経過したという。

【地震】クラスコンサルティング、急病時専用の翻訳iPhoneアプリを無償提供
クラスコンサルティングは、急病や怪我の際に特化した翻訳iPhoneアプリ「Travel Aid Plus」の無償提供開始を発表した。

【地震】東京電力、22日午後予定の第5、第1グループの計画停電は実施せず
東京電力は22日、同日の午後に予定されていた第5グループ(13:50~17:30)、第1グループ(16:50~20:30)の計画停電を見送ると発表した。

【地震】消費者庁、ホウレンソウや牛乳などの出荷制限を指示
消費者庁は3月21日、消費者担当大臣 蓮舫氏の「食品からの放射線検出に伴う出荷制限」についてのコメントを発表した。

【地震】ヤフー、節電対策ページにグラフ表示を追加……電力使用率が一目瞭然
ヤフーは22日、節電対策ページ「効果的な節電と停電の対処方法をご案内します」に、電力使用状況を示すグラフを追加した。