
アマゾン、購入楽曲をどこでも再生できる「Amazon Cloud Player」提供開始
アマゾン(Amazon.co.jp)は15日、購入楽曲をどこでも再生できる「Amazon Cloud Player」の提供を開始した。Kindle FireやKindle Fire HD、Android搭載の携帯電話やタブレット、iPhone、iPod touch、MacやPCなど、さまざまな端末からアクセスして音楽を再生できる。

KDDI、緊急速報メールとエリア放送を連携させる研究開発に協力……石巻市で実証実験
KDDIは15日、総務省が宮城県石巻市で実施する「耐災害性の強い放送系技術を用いた防災システムの研究開発」の実証実験に協力することを発表した。

日立、「日立WANアクセラレータ」に高速リモートバックアップを実現する新モデル追加
日立製作所は15日、企業の複数拠点間のデータ通信速度を大幅に向上するネットワーク高速化装置「日立WANアクセラレータ」のラインアップを強化することを発表した。第一弾として、新モデル「日立WANアクセラレータ リモートバックアップモデル」を追加する。

DNP、「次世代FeliCa ICチップ」搭載のICカードを販売開始……ソニーの性能検定に国内初合格
大日本印刷(DNP)は15日、ソニー製の「次世代FeliCa ICチップ」を搭載した高セキュリティな非接触ICカードに販売を開始した。ソニーが通信互換性を評価する「FeliCaカード性能検定」に、国内で初めて合格した製品とのこと。

いいね!しているFacebookページの情報だけを見られる「Facebookページのフィード」開始
Facebookは15日、いいね!をしているFacebookページからの情報だけを閲覧できる機能「Facebookページのフィード」を公開した。

楽天、サーバ上で電子マネーのチャージ・支払いができる「楽天Edyオンライン」開始
楽天と楽天Edyは14日、サーバ上で電子マネー「楽天Edy」のチャージ(入金)・支払いができる決済サービス「楽天Edyオンライン」の提供を開始した。サーバ型と従来のIC型の電子マネーを連携させた業界初の決済サービスとのこと。

新幹線で対決!Android最新端末の4G/LTE通信……エリアはauが圧勝、速度はau・SBの二強
LTE対応のiPhone 5がソフトバンクモバイルとKDDIから発売されたことを契機として、スマートフォンの通信速度に高い注目が集まっている。両社は、iPhone 5だけではなく、Android端末向けにも4G/LTEサービスの提供を開始し、既に数機種の対応端末を販売している。

スパコン「京」、2012年「HPCチャレンジ賞」の4部門中3部門で第1位を獲得
理化学研究所、筑波大学、および富士通は14日、スパコンの総合的な性能を評価する「HPCチャレンジ賞」において、スーパーコンピュータ「京(けい)」の測定結果が、4部門中3部門で、2012年の第1位を獲得したことを発表した。

グリー、SNS「GREE」をワールドワイド展開へ……日英を含む14ヵ国語に対応、Webアプリ配信も
グリーは14日、Webブラウザ向けに最適化されたソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」を、日英を含む14ヵ国語に対応させ、世界中のユーザーに向けて提供を開始することを発表した。

ビックカメラと野村総研、購入履歴・位置・天候などに応じてクーポン自動配信する実験開始
ビックカメラと野村総合研究所(NRI)は14日、スマートフォンを活用し、ユーザーの購入履歴・位置情報・天候などに応じたクーポンを、自動的に配信する実証実験を行うことを発表。同日より、ビックカメラは参加者の募集を開始している。

ソニー、新たな4K機器群を発表……新高画質ビデオフォーマット「XAVC」を開発
ソニーは14日、次世代高画質4K映像の制作環境と視聴環境構築の推進に向け、新たな4K機器・ソリューションを導入することを発表した。

主要企業のWebユーザビリティ、NTTドコモがランキングトップに返り咲き
トライベック・ストラテジーは13日、「主要企業Webユーザビリティランキング2012<企業サイト編>」の調査結果を発表した。2012年8月中旬~10月下旬の期間に、各社サイトのユーザビリティ(使い勝手や安全性など)を評価した。

国内通信事業者によるセキュリティサービス、2012年市場規模は3,270億円
IDC Japanは13日、国内通信事業者によるセキュリティサービス市場の市場規模について、2012年の見込みと2016年までの予測を発表した。

グーグル、“震災遺構”を記録・保存するプロジェクト開始
グーグルは13日、東日本大震災で被害を受けた施設を記録・保存する「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」を開始した。現在、岩手県大船渡市、釜石市、陸前高田市、福島県浪江町の4市町村が管理する施設32件の撮影を予定している。

法人名義のスマホ導入企業、昨年から倍増し27.2%に急拡大……従業員配布率も今後急拡大
MM総研は13日、「法人ユーザーにおける携帯電話/スマートフォンの導入配布状況・ニーズに関する調査 (2012年度版)」の結果を公表した。

NTTぷらら、テレビでも楽しめる電子書籍サービス「ひかりTVブック」提供開始
NTTぷららは13日、映像配信サービス「ひかりTV」の新しいサービスとして、電子書籍サービス「ひかりTVブック」の提供を開始した。スマートフォンやタブレット端末、パソコンだけでなく、テレビでも電子書籍を楽しめるサービスとのこと。

ミクシィ、メッセージのやりとりに関する疑問に回答……「mixiの健全化の取り組みについて」公開
ミクシィは12日、「mixiの健全化の取り組みについて」と題する文章を公開した。「mixi」における違反メッセージについてユーザーから寄せられた質問に対し、どのような判断と対処を行っているかを、回答するものとなっている。

NEC、インテルXeon Phi採用で超並列処理を実現した「Express5800/HR120a-1」発売
日本電気(NEC)は13日、IAサーバ「Express5800シリーズ」において、従来機との比較で、処理性能を大幅に向上させたラック型サーバ「Express5800/HR120a-1」の販売を開始した。インテルXeon Phi製品ファミリーを搭載したのが特徴。

オールアバウト、電子書店「All About Books」開設……電子書籍事業に本格参入
総合情報サイト「All About」を運営するオールアバウトは13日、電子書籍事業に本格参入するとして、電子書店「All About Books」を開設した。日常生活に役立つノウハウを、電子書籍形式で販売する。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第18回 5インチクラスの人気デバイス「GALAXY Note」を振り返る
スマートフォンやタブレットの製品ラッシュの昨今、それらデバイスのサイズも多様化してきた。

台湾で、日本コンテンツ海賊版販売の最大拠点を取り締まり……「一掃に成功」CODA声明
台湾の「保護智慧財産権警察」(IPR警察)大隊は8日、台北市内の電気街に所在する商業ビル「光華商場」内の日本コンテンツ専門の海賊版販売店2店舗の取り締まりを実施した。コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、海賊版一掃に繋がる「大きな成果と節目」だとしている。

“スマートテレビ”利用体験調査、画質以上に重視されるのは「操作性」……メーカー別総合評価1位はLG
イードは12日、「スマートテレビ」に関する利用体験調査の結果を公開した。調査期間は10月11日~16日で、男女20代~50代以上240名を対象に、スマートテレビに関する会場調査(CLT)を実施したもの。

三井住友銀行を騙るフィッシングサイトが出現……フィッシング対策協議会が注意喚起
フィッシング対策協議会は12日、三井住友銀行を騙るフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。

BIGLOBE、クラウド型脆弱性診断サービス「McAfee SECURE」提供開始
NECビッグローブ(BIGLOBE)は12日、Webサイトの脆弱性を毎日検査する三和コムテック社のクラウド型脆弱性診断サービス「McAfee SECURE」の提供を開始した。