
アッカ・ワイヤレス、スケルタウンでロボット博覧会を支援〜「ロケーション・アンプ for ROBO_JAPAN」で情報提供
アッカ・ワイヤレスは3日、横浜中華街と元町と連携し、無線LANによる位置情報を活用した地域活性化プログラム「ロケーション・アンプ for ROBO_JAPAN」を実施することを発表した。

NEC、中国・北京電視台にハイビジョン信号を無圧縮無遅延で無線伝送できるBBトランシーバを納入
日本電気とNECエンジニアリングは4日、60GHz帯のミリ波を使ってデジタルハイビジョン信号を圧縮することなく遅延なしで無線伝送できるブロードバンドトランシーバ「BB.LiNK」を中国・北京電視台に納入した。

自宅でNYなど世界12スポットをドライブ、西表島沖の遊泳も
ポータルサイト・gooは、実験サイト・gooラボで実証実験中の「ウォークスルービデオシステム」の対応エリアを拡大。新たに横浜・中華街や京都・清水寺境内などを追加した。

フリービット、北京天地互連(BII)と提携〜アジア事業統括子会社のアドバイザーには出井氏・村井氏
フリービットは24日、北京天地互連信息技術有限公司(BII Group Holdings Ltd.)と中国国内におけるIPv6等を利用した“次世代ネットワークサービス”の共同事業展開に関して基本合意したと発表した。

G DATA、オンライン決済「PayPal」を騙ったメールとサイトに注意呼びかけ〜中国のネット犯罪者の仕業か
G DATA Softwareのセキュリティラボ(ドイツ)は7月22日に、「PayPal」を真似たメールとサイトを使った悪質行為を発見した。

【WIRELESS JAPAN 2008 Vol.6】中国Huawei、HSDPA/HSUPA/GSM/GPRS/WiMAXなどに対応したデータ通信端末を多数展示
イー・モバイル向け端末で日本に進出した中国Huawei。WIRELESS JAPANでは、ブースを設けデータ通信端末を多数展示している。

イー・モバイル、7月29日よりアジア主要国・地域で国際ローミングサービスを開始
イー・モバイルは、中国、香港、タイ、台湾などアジアの主要国・地域において、国際ローミングサービスを7月29日正午より提供すると発表した。

ブラジル、トルコ、中国で「ゾンビPC」が増えている!〜G DATA調べ
G DATA Softwareは9日に、2008年の第2四半期のマルウェアレポートの速報を発表した。

海外でのナビゲーションサービス「Global NAVITIME」、中国でもサービス提供を開始
ナビタイムジャパンは7日より、海外ナビゲーションサービス「Global NAVITIME」のサービス提供エリアにあらたに中国を追加した。

シャープ、電子辞書「Papyrus」シリーズにビジネス用語と中国語系のコンテンツを強化したモデル
シャープは18日、同社の電子辞書「Papyrus」シリーズの新モデルとして、ビジネス専門用語コンテンツと中国語系コンテンツを強化した「PW-AT780」を発表。6月25日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は33,000円前後。

イー・モバイル、新音声端末「H11HW」「EMONSTER lite(S12HT)」発売
イー・モバイルは10日に、中国Huawei Technologies製の携帯電話機「H11HW」および台湾HTC製の携帯電話機「EMONSTER lite(S12HT)」(イーモンスター・ライト)を発売すると発表した。「H11HW」が6月14日より、「S12HT」が7月下旬よりの販売となる。

「イー・モバイル国際電話」が7/1スタート〜アメリカ、中国、韓国など1分36円
イー・モバイルは7月1日より、世界57カ国・地域への通話が可能な「イー・モバイル国際電話」の提供を開始する。

“ケータイで語学”「どこでも語学!」にビジネス英語などが追加
NTTレゾナントは、携帯電話向け語学学習サービス「どこでも語学!」に、「NHKまいにち中国語」と「NHK入門ビジネス英語」を追加した。また、「NHK基礎英語1」など過去の講座も購入可能になった。

非接触IC電子マネー「iD」を海外で〜6月下旬よりグアム・中国で利用可能に
NTTドコモは26日、後払い電子マネー「iD(アイディ)」の海外利用対応を発表した。

クーレボ、在日中国人向けIPTVサービス「環球網絡電視」を多チャンネル化〜計10チャンネルを提供開始
クーレボは19日、在日中国人を対象としたインターネットテレビ放送サービス「環球網絡電視」のチャンネル数拡充を発表した。

中国四川省大地震災害救援金のインターネット募金をYahoo!が呼びかけ
被害の実態がわかるにつれ犠牲者の数が増えるなど、甚大な被害が伝えられる中国四川省で発生した大地震への災害救援金のインターネット募金を、「Yahoo!ボランティア」が行っている。

アリババ、シャオネイ、チャイナモバイル、アジアを制しモバイルインターネットを制す
ソフトバンクは8日、平成20年度3月期(2007年4月〜2008年3月)の連結決算を発表した。

ソフトバンク、チャイナモバイルやボーダフォンとともに合弁会社「JIL」設立へ
ソフトバンク、チャイナモバイル・リミテッド、ボーダフォングループPLCの3社は24日に、合弁会社「ジョイント・イノベーション・ラボ(JIL)」の設立で合意したことを発表した。

工人舎、ミニノートPCを中国全土で販売——中国企業と提携
工人舎は21日、同社製ミニノートPCを中国企業と提携し、中国全土で4月末より販売すると発表。急拡大する中国のPC市場で事業拡大を狙う。

米インテル・ゲルシンガー氏の基調講演がビデオ配信開始——Intel Developer Forum 2008 Spring
中国の上海で開催されている“Intel Developre Forum Spring 2008”では、オープニングの基調講演に上席副社長兼デジタル・エンタープライズ事業本部長のパトリック・ゲルシンガー氏が登場した。

中国のパンダ保護研究センターから癒しの赤ちゃんパンダの映像を
ブロードバンドコンテンツポータルShowTimeは、中国四川省「臥龍中国パンダ保護センター」に設置されたWebカメラ赤ちゃんパンダの成長を追った「パンダ幼稚園」を配信中だ。

ウィルコムと中国網通、「W-SIM」の海外用新インターフェイスを共同開発〜中国版「W-SIM」を近日販売
ウィルコムは26日、中国網絡通信集団公司の研究組織である中国網通集団ブロードバンド応用国家工程実験室有限公司(中国網通)と共同で、あらたに「W-SIM」の海外用インターフェイスを開発したことを発表した。

「百度」「優酷網」の利用者急増、著作権対策が課題〜ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは、1月に日本向けサービスを開始した中国系の検索サイト「百度」や、動画共有サイト「優酷網」の利用者動向を調査。日本でも利用者が徐々に増加していることがわかった。

NTT Com、日中米間を結ぶ新光海底ケーブル「Trans-Pacific Express」建設を発表
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は25日に、各国主要キャリアと共同で、日本・中国大陸・韓国・台湾・米国間を結ぶ新しい大容量光海底ケーブル「Trans-Pacific Express」(略称TPE)を建設することに合意し、共同建設協定を締結したことを発表した。