
グーグル、福島県浪江町内のストリートビューを公開……原発から20キロ圏内
グーグルは28日、福島県浪江町内のストリートビューを公開した。福島県浪江町は、現在、その半分が福島第一原子力発電所から20km圏内にあたる「警戒区域」と、残り半分が「計画的避難区域」に指定されている。

Google Reader、代替サービスの最右翼は「Feedly」?……サービス終了に伴う調査結果
ジャストシステムは22日、セルフ型アンケートサービス「Fastask」において実施した、「Google Readerのサービス終了に関する調査」の結果を発表した。Google Readerを「毎日利用している」、もしくは「週に数回利用している」と回答した700名が対象。

Googleマップ、斜め45度からの航空写真を提供開始……リアルな地上を見下し可能
グーグルは21日、45度斜め上から航空写真の提供を開始した。Googleマップを「航空写真」に切り替えることで利用可能となっている。

グーグル、オンラインメモサービス「Google Keep」開始……Androidアプリが公開
グーグルは20日、オンラインメモサービス「Google Keep」を公開した。メモの内容はクラウドに保存され、drive.google.com/keepにアクセスすることでPC経由でも入力・確認が可能だ。Android向けアプリ「Google Keep」も同時に公開されている。

花見シーズン真っ只中、最新桜スポット50か所を紹介……「ストリートビューでめぐる日本の名所」が更新
グーグルは19日、日本各地の桜スポットを紹介する「ストリートビューでめぐる日本の名所 - 桜めぐり編」を更新した。

Google Maps、大陸の屋根に……ストリートビュー方式写真を公開
死ぬまでに一度は行ってみたい、という場所が誰にでもある。Googleスタッフもそうらしい……。Google Mapsは18日、キリマンジャロ山頂(アフリカ)など、世界の高山の写真についてストリートビュー方式で提供をはじめた。

GoogleがウェブアプリケーションサーバのTalariaを買収 クラウド強化へ
Google(グーグル)がウェブアプリケーションサーバの開発・運用をてがけるTalaria(タラリア)を買収したことが明らかになった。Talariaが現地時間15日、発表した。

Google Reader、7月1日で提供終了
米グーグルは現地時間13日、RSSフィードリーダーサービスの「Google Reader」を、7月1日付で終了させることを発表した。

約29万個の「悪意あるアプリ」のうち、約7万個がGoogle Playから提供
トレンドマイクロは、Android端末を狙う不正プログラムの数が無視できないものであるとして、ブログで注意喚起を発表している。

「Google災害情報」提供開始……検索結果の一番上に、災害情報を表示
Googleは7日、「Google災害情報」の提供を開始した。

ドコモ、Googleに復旧エリアマップ情報を提供開始
NTTドコモは3月下旬以降、復旧エリアマップで提供している、ドコモ携帯電話が利用できるエリアの情報を、災害時にGoogleに対して提供することを7日に発表した。

大手ニュースサイト等の閲覧障害、順次復旧……原因は究明中
5日午前中から、Google ChromeやFirefoxで一部ニュースサイトなどを閲覧しようとすると警告が表示され、サイトコンテンツが閲覧できない事象が発生していた。

Googleストリートビュー、福島県の浪江町内の撮影を開始……「警戒区域」と「計画的避難区域」
Googleは4日、福島県双葉郡浪江町において、ストリートビューの撮影を開始した。浪江町の依頼に基づく撮影だという。

イギリス宇宙局、Google Nexus等を積んだ小型衛星の打ち上げに成功
25日、イギリス宇宙局は、英国初のキューブサット「STRaND-1」の打ち上げ成功を発表した。注目の衛星は、スマートフォン(Google Nexus One)、Linuxベースの高速プロセッサ、姿勢制御装置、新型の推進装置などを積んでいる。

グーグル、Googleアカウントで認証を可能とする「Google+ Sign-In」発表
米グーグルは現地時間26日、新サインインサービス「Google+ Sign-In」を発表した。サードパーティのAndroid/iOSアプリやWebサービスの利用時に、Googleアカウントでの認証を利用できるものだ。

米グーグル、「Google I/O」の登録受付を3月13日に開始
米グーグル(Google)は22日(現地時間)、毎年開催している開発者会議「Google I/O」の登録受付を3月13日に開始すると発表した。開催日は5月15日から17日。

米Google、ノートPC「Chromebook」のタッチ対応「Pixel」を発表
米Googleは21日(現地時間)、「Chromebook」でタッチ対応「Chromebook Pixel」を米英Google Playで販売開始した。米での価格は、Wi-Fiモデルが1,299ドル。4月出荷予定のLTEモデルは1,449ドル。

震災から2年を目前に、Google「未来へのキオク」がリニューアル
グーグルは21日、東日本大震災に関する記録アーカイブサイト「未来へのキオク」をリニューアルし、より「キオク」を探しやすいデザインに変更した。あわせて36件の震災遺構などを追加した。

Googleストリートビュー、国内の対応地域を拡大……高知・徳島が追加、施設も多数追加
グーグルは20日、Googleストリートビューで対応する国内地域について、拡大したことを発表した。新たに高知県、徳島県の2県がストリートビューに対応した。

YouTube、クリエイター向け撮影スタジオ「YouTube Space Tokyo」アジア初オープン
グーグルおよびYouTubeは2月15日に、アジアでは初となるクリエイター向け専用スタジオ施設「YouTube Space Tokyo」を、六本木ヒルズ内にオープンする。

企業評判ランキング、アマゾンが初の首位……2013年ハリス・インタラクティブ
米の市場調査会社ハリス・インタラクティブは2月12日、14回目となる2013年版企業評判ランキング、「もっとも目につく会社」60社を発表した。首位は、昨年の4位から順位を上げた米Amazon.com(アマゾン)が獲得した。

宇宙ステーションの乗組員に質問できるハングアウト 2月22日
NASAは、国際宇宙ステーションの乗組員に対して、ビデオやソーシャルメディアを使った質問や会話できるイベント、「Google Hangouts」をホストすることを明らかにした。

Google、ストリートビュー撮影機材「トレッカー」を日本でも導入……屋久島を撮影
グーグルは8日、ストリートビュー撮影用の新機材「トレッカー」を日本に導入したことを公表した。同日、ユネスコ世界遺産の1つである、屋久島(鹿児島県)での撮影を完了した。今後、Googleマップ上で閲覧可能となる予定。

ASUS、「Nexus 7」にSIMロックフリーモデルを追加……実売29,800円
ASUSTeK Computerは7日、7インチタブレット「Nexus 7」のSIMロックフリーモデルを日本で2月9日から販売すると発表した。価格はオープンで予想実売価格は29,800円。