
BWA免許取得を目指すOpenWin、アイ・オー・データ、米Ciscoなど新たに31社が参加へ
イー・アクセス、ソフトバンク、ゴールドマン・サックス、テマセク・ホールディングスなど、8社が参加する企画会社・オープンワイヤレスネットワークは22日、新たに31社がパートナー企業として参加し、合計39社が同社の参加企業となったと発表した。

NEC、iモードサービスのゲートウェイシステム「CiRCUS」の被災時対応機能を向上
NECは、NTTドコモのiモードサービスを支えるゲートウェイシステム「CiRCUS(サーカス)」の運用管理全般を統合している「WebSAM」(ウェブサム)の障害監視機能を強化することにより、ディザスタリカバリ機能を一層高めたと22日に公表した。

日本通信、携帯電話を利用したMVNOサービス「ケータイPC化サービス」提供開始〜ドコモと相互接続
日本通信は9日に、NTTドコモとの相互接続により、携帯電話を利用したMVNOサービスである「ケータイPC化サービス」を12月より法人向けに提供開始することを発表した。

ドコモ705シリーズは全13機種! 全画像!
1日、NTTドコモは2007年秋冬モデルとなる905iシリーズに加え、2008年発売予定モデルとなる705iシリーズの発表も行った。90Xシリーズと70Xシリーズの同時発表は異例といえる。

905の「きせかえ」は動画エンコーダが標準に【サンプル動画あり】
1日発表されたNTTドコモの新型携帯は、人気の「きせかえ」機能がバージョンアップされ動画の設定が標準機能として搭載された。

USEN、NTTドコモの新携帯「905i」シリーズ向けに音楽番組やGyaOコンテンツを提供
USENは1日に、NTTドコモが同日に発表した新しい携帯電話「905i」シリーズ向けに、音楽番組「USEN 放送音楽生活」の提供を開始する。

BlackBerryを国内企業の戦略ツールに——RIMジャパンがピーアール
「名前はそれなりに有名だが、日本では見たこともないという方が非常に多い」「展示会とかショーを通じて訴求に心がけているが、いつから売られるんでしょうか?と聞かれることもある」

公約は守る! ソフトバンク、NTTドコモ新サービスより210円安い対抗プラン
26日、ソフトバンクモバイルは、新たに「ブループラン・バリュー」として、6つの新料金プランを2007年12月5日(水)より導入する。

ドコモ、905i以降に端末割賦販売新プラン「バリューコース」・「ベーシックコース」を適用
NTTドコモグループ9社は26日、905iシリーズ以降に発売される携帯電話を新規契約、または機種変更などで購入する際に適用される購入方法、および料金プラン「バリューコース」、および「ベーシックコース」を発表した。

NTTドコモ2008年3月期中間決算発表〜通期収益予想を下方修正、グループ9社を統合して1社で体制立て直しへ
エヌ・ティ・ティ・ドコモは26日、2008年3月期中間決算を発表した。また同日、ドコモおよび地域ドコモ8社で行っている現在の事業運営の体制を、2008年度第2四半期を目途にドコモに統合、全国1社の事業運営体制に見直すこともあわせて発表した。

ドコモ、迷惑電話ストップサービスが事前申し込みなしで利用可能に
NTTドコモグループ9社は24日、11月1日午前10時より「迷惑電話ストップサービス」を事前申し込みなしで利用できるようサービス適用範囲を拡充する。料金は無料。

【CEATEC 2007 Vol.8】WiMAX免許とるぞ!——KDDI陣営のブース
CEATEC JAPAN 2007のKDDIブースでは、モバイルWiMAXのデモンストレーションが行われている。

FOMA契約数が4,000万を突破〜2004年4月以降連続41か月純増数トップ
NTTドコモグループ9社は、全国のFOMAサービス契約数が9月29日に4,000万契約を突破したと発表した。

GPSの移動距離でカロリー計算、健康管理の待ち受けアプリ——jig.jp、「GPSチェッカー DX」
jig.jpは1日、NTTドコモのiモードメニューサイト「jigデスクトップ」において、GPS機能を利用したカロリー消費計測ツール「jig GPSチェッカーDX」を公開した。利用料金は300ポイント。

富士通、下り900Mbpsの伝送能力を有するドコモ向け「Super 3G無線基地局装置」を実現
富士通は28日、ドコモおよび富士通研究所と共同で試作機開発を進めていた「Super 3G無線基地局装置」において、無線高速大容量通信の基幹技術である「MIMO」の適用により、下り900Mbpsの伝送能力を有する装置の試作に成功したことを公表した。

5万件/秒のトランザクション処理が可能なミドルウェア——NEC、新アーキテクチャ製品
NECは26日より、新アーキテクチャに基づくミドルウェア「WebOTX Parallel Stream Monitor」「InfoFrame Table Access Method」の2製品の販売を開始した。

総務省、携帯・PHSの端末奨励金を見直す要請——キャリア5社のコメント
総務省は21日、携帯電話事業者などに対し、携帯電話の端末料金、および通話料金の区別を明確にするよう文書による要請を行った。

芸術の秋にちなんでドコモダケもNYでアートになった!?〜アーティスト16組が競演
NTTドコモは21日、同社の広告キャラクター「ドコモダケ」をモチーフにしたアート展覧会「HOW TO COOK DOCOMODAKE?」を10月19日から28日の間ニューヨークにて開催する。入場料は無料。

ドコモ、MIMO多重信号の分離を行う高性能LSIの試作に成功〜Super 3Gでの利用に一歩前進
NTTドコモは13日に、ドコモ独自の技術でMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)多重信号の高性能な信号分離を行う、低消費電力のLSIの試作に成功したことを発表した。

ドコモ、月額4,200円からのHIGH-SPEED対応PC向け二重定額プランなど
NTTドコモグループ9社は、PC向けパケット定額プラン「定額データプランHIGH-SPEED」、および「定額データプラン64K」の提供を10月22日より開始する。

グアムでもiモードが利用可能に——ドコモ、パケットローミングと会員優待サービスを開始
NTTドコモグループ9社は、グアムでの携帯電話サービス拡充のため、26日からパケットローミングサービスを、10月15日から「ドコモプレミアクラブ」会員優待サービスの提供を、それぞれ開始する。

【実証実験】近くにいるタクシーをPC/携帯で確認、呼び出し——NTTレゾナント
gooの実験サイト「gooラボ」では7日より、タクシーの現在地などの情報を地図上に表示、ユーザが近くにいるタクシーを手軽に探し出し、呼び出すことができる実証実験を開始する。

だいぶ2.0っぽくなってきた!——NTTドコモが新型スマートフォンを発表
NTTドコモグループ9社(以下ドコモ)は30日に、Windows Mobile OSを搭載したFOMA端末「F1100」および「HT1100」を開発したと発表した。

iモードの大量送信メールの受信制限が緩和、上限1日200通から1日500通に〜受信条件の変更も
NTTドコモグループ9社(以下ドコモ)は11月20日より、iモードメールの大量送信者からのメール受信制限の条件を、1日200通から1日500通に変更する。