
モバイルクーポンによる購入・申込への影響度……「なかったので買わなかった」5割以上
MMD研究所は30日、フィーチャーフォン利用者・スマートフォン利用者を対象にした「クーポンの利用に関する実態調査」の結果を公表した。調査期間は2月21日~24日で、20歳以上のフィーチャーフォン利用者250人、スマートフォン利用者250人の計500人から回答を得た。

富士通テン、携帯電話網を利用したIP無線タクシー配車システムを発売
富士通テンは、タクシー無線配車システムの2013年モデルとして、携帯電話網を使用して広範囲に通信できる「IP無線タクシー配車システム」を7月下旬に発売する。

1年後にはスマホがガラケーを逆転、保有状況調査……IMJ調べ
アイ・エム・ジェイ(IMJ)は、ガラケー(携帯電話)とスマートフォン(スマホ)の保有状況に関するインターネットアンケート調査結果を公表。プライベート用で現在の保有率は、ガラケーが51.8%、スマホが40.9%、ガラケーとスマホの両方持ちが7.4%であった。

2012年後半以降、主流は携帯電話からスマホへ移行……移動電話国内出荷実績
電子情報技術産業協会(JEITA)は、2月の「移動電話(携帯/スマホ/PHS)国内出荷実績」を発表。出荷台数は231万1千台で前年同月比97.7%となり、10ヵ月連続のマイナス成長を記録した。

横浜市営地下鉄、一部区間のトンネル内で携帯電話が利用可能に
横浜市交通局と、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの携帯電話事業者3社は10日、横浜市営地下鉄の一部区間において、携帯電話サービスの提供を開始することを発表した。11日始発より提供を開始する。

子どものためのドコモ「ケータイ安全教室」、受講人数が500万人を突破
NTTドコモは9日、「ケータイ安全教室」の受講人数が、2013年3月末時点で500万人を突破したことを発表した。

携帯でのネット利用は1日平均97分…青少年の実態調査
内閣府は3月29日、「青少年のインターネット利用環境実態調査」の報告書を公表した。携帯電話でインターネットを利用している青少年のうち、35.1%は2時間以上インターネットを利用しており、平均利用時間は97.1分に上ることが明らかになった。

ウィルコム、PANTONEモデルを4月25日に発売……Bluetooth搭載でスマホと連携
ウィルコムは1日、Bluetoothでスマートフォンと連携するストレート型PHS端末「PANTONE WX03SH」を4月25日に発売すると発表した。ウィルコムストアW-VALUE SELECTで一括購入の場合は32,880円。

「070」から始まる電話番号、11月から携帯電話でも
総務省は1日、2013年11月から携帯電話に、「070」から始まる電話番号を順次加えることを発表した。現在「070」から始まる番号はPHSで利用されている。

NECが携帯電話事業撤退との報道に同社がコメント……「決定はしていない」
NECが携帯電話事業から撤退するとの報道に対し、同社は「当社が発表したものではない。まだなにも決定していないが、検討中であることは事実」とコメントした。

KDDI、携帯電話搭載の「エリア品質情報送信機能」をスマホにも提供
KDDIと沖縄セルラーは28日、通信品質向上の取り組みとして、「エリア品質情報送信機能」をスマートフォンでも提供開始した。

都営地下鉄、全区間で携帯電話の利用が可能に……ドコモ、au、SB、イー・アクセス
東京都交通局およびNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの携帯電話事業者4社は26日、都営地下鉄の全区間(駅構内・列車内)で、携帯電話サービスの利用が、27日正午より可能となることを発表した。

「災害用音声お届けサービス」、ドコモ・au・SoftBankによる相互利用がスタート
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイルは25日、「災害用音声お届けサービス」の相互利用を4月1日より開始することを発表した。

NTTドコモ、携帯電話の接続料を値下げ……区域内・外の区別も廃止
NTTドコモは21日、2012年度適用の事業者間における携帯電話の接続料改定について、総務大臣へ届出を行った。接続料は、他社携帯からドコモ携帯に呼び出しが入り着信した場合に、ドコモへの支払いが発生するものだ。

東京メトロ、全線で携帯電話が利用可能に……21日に全工事が完了
東京地下鉄、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの携帯電話事業者4社は18日、東京メトロについて、21日正午より全線で携帯電話が利用可能になることを発表した。

「今でしょ!」が着ボイスに! 林修さんも感激……「予備校講師でたぶん初なので嬉しい」
「いつやるか? 今でしょ!」のセリフで一躍脚光を浴びている東進ハイスクールの講師・林修さんの人気が止まらない。同フレーズはトヨタ自動車のテレビCMにも使用され、林さん自身も各メディアに引っ張りだこだが、その名フレーズ「今でしょ!」の着ボイスが登場した。

ドコモ、Googleに復旧エリアマップ情報を提供開始
NTTドコモは3月下旬以降、復旧エリアマップで提供している、ドコモ携帯電話が利用できるエリアの情報を、災害時にGoogleに対して提供することを7日に発表した。

ウィルコム、フリスクサイズの小型PHS端末「ストラップフォン2」など発表……メールが可能に
ウィルコムは5日、小型PHS端末「ストラップフォン2 WX06A」と固定電話型のPHS端末「イエデンワ2 WX05A」を発表した。「ストラップフォン2」は3月21日、「イエデンワ2」は5月下旬に発売する。

世界の子どものケータイ利用実態……日本は保有率57%、開始ピークは15歳
NTTドコモの研究機関であるモバイル社会研究所は27日、バルセロナで開催されている展示会「Mobile World Congress 2013」において、「子供のケータイ利用」に関するGSM Associationとの共同研究結果を発表した。

都営地下鉄、大江戸線で携帯電話のサービスエリアを拡大
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスは26日、都営地下鉄の大江戸線(都庁前駅~落合南長崎駅)において、携帯電話サービスの提供を開始することを発表した。27日正午よりサービス提供を開始する。

携帯・スマホ向け、骨伝導で聴き取りやすいBluetoothヘッドセット
プリンストンテクノロジーは、骨伝導機能付きカタル型Bluetoothヘッドセット「PTM-BEM8」シリーズを発表した。販売開始は3月8日。価格はオープンで、予想実売価格は4,980円前後。

タブレット端末、2012年の国内販売数は300万台に
ジーエフケー マーケティングサービス ジャパンは20日、2012年の国内家電およびIT市場の販売動向を発表した。

子どもに携帯持たせたい親が過半数超え……ジュニアスマホの認知度は約28%
MMD研究所は31日、「小学生の子を持つ親の携帯電話・スマートフォンに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は、1月25日~28日にかけて東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県在住で小学生の子供を持つ20代~50代の男女552人を対象に実施したもの。

国内携帯電話市場、フィーチャーフォンの出荷が半減……スマートフォンが牽引
矢野経済研究所は1日、携帯電話国内市場に関する調査結果を公表した。調査期間は2012年9月~12月で、国内携帯電話メーカー、海外携帯電話メーカー(日本法人)、国内移動体通信サービス事業者、国内携帯電話メーカー、国内部品メーカー、業界団体等にアンケートを行った。