IT・デジタル その他ニュース記事一覧(608 ページ目)

【地震】オリンパス、生存者探索用の工業用内視鏡を被災地に提供
オリンパスグループは16日、東北地方太平洋沖地震への支援策として、義援金1億円に加え、工業用内視鏡と非破壊検査装置などを提供することを発表した。

【地震】「件名に避難所名、忘れずに」……グーグルが「避難所名簿共有サービス」利用方法でお願い
グーグルは現在、避難所名簿の写真を、メールに添付して送信するだけで公開できる「避難所名簿共有サービス」を運用しているが、データ精度をより高めるため、いくつかの注意点をあげている。

【地震】総務省、電子政府窓口サイト「e-Gov」に震災関係モバイルサイトリンク集開設
総務省が運営する総合行政ポータルサイト「e-Gov(イーガブ)」は、各府省等の震災関係モバイルサイトリンク集を公開した。

【地震】オムロンヘルスケア、被災地に家庭用体温計や血圧計を提供
オムロンヘルスケアは16日、東北地方太平洋沖地震の被災地に向けた支援策を発表。家庭用体温計12万5千本ほか、医療活動に役立つ物資を提供するとした。

【地震】計画停電中の移動に注意!同じ市内でも時間が異なるケース
「自分の市は第2グループだから○時~○時まで」。こういう会話をあちこちで耳にするようになった。しかし、今一度、自分の住んでいる市区町をチェックしていただきたい。

【地震】白煙上げた福島第一原発3号機について原子力安全・保安院会見ライブ中継中
白煙を上げ、推移が懸念される福島第一原発について、原子力安全・保安院による会見の模様がライブ中継されている。

【地震】東京電力、福島第一原発の現場写真を公開
東京電力16日11時の会見で、福島第一原子力発電所(福島県大野町)の15日午前7時33分撮影の写真を公開した。立方体の堅牢な原子炉建屋が整然と並んでいたのに、まるでゴミ置き場のように壊れ、水素爆発の威力を思い知らされる。

【地震】どうする? 停電・断水時のトイレ使用
東北地方太平洋沖地震の発生にともなう計画停電や断水の影響で、被災地はもとより、広い範囲で生活に不便が生じている。こんなとき、トイレの使用はどうすればよいのだろうか。

【地震】大学・研究機関の「公的なお知らせ」掲示板を緊急開設
国立情報学研究所の社会共有知研究センターが運営するResearchmapプロジェクトでは、大学・研究機関の「公的なお知らせ」を共有するための掲示板を開設した。

【地震】IIJ、岩手県/宮城県/福島県の自治体サイトのミラーサイト提供
インターネットイニシアティブ(IIJ)は16日、東北地方太平洋沖地震の発生を受け、岩手県/宮城県/福島県の自治体サイト(市町村サイト)のミラーサイトを一覧形式で提供開始したと発表した。

【地震】Amazon Web Servicesを活用して災害復興支援……ユーザーグループが活動中
Amazon Web Services(AWS)は15日、Amazon EC2において仮想ネットワーキングを実現する新機能を発表した。

【地震】計画停電、カーナビ渋滞情報が表示されない
VICSを運営する道路交通情報通信システムセンターは、計画停電の実施に伴い情報を把握できない地域や時間帯では、実際には渋滞や通行止めがあっても表示されない場合があると注意を呼びかけている。

【地震】ユニデン、被災地へ地震・津波警報機1,000台「EWR200」を無償提供
ユニデンは15日、地震・津波警報機「EWR200」(FMラジオ付き)1000台を、救援物資として緊急無償提供することを発表した。

【地震】首都圏鉄道、16日の運行予定を公開開始
一部の鉄道会社は15日の夕方から、16日の運行予定を公開しはじめている。なお、運行予定は変更・更新される可能性がある。

【地震】東北電力、明日以降の計画停電の詳細を発表……被災地域は対象外
東北電力は15日、明日以降に実施する計画停電の詳細を発表した。実施期間は16日~18日の3日間で、翌週以降の実施については随時発表される予定。

【地震】被災地のトイレ情報共有サービス
ユニバーサルデザイントイレマップサイト「Check A Toilet」を運営する特定非営利活動法人Checkは、東日本大地震被災者を支援するため、東北地方の多機能トイレ情報を公開、被災地のトイレ情報共有サービスを開始した。

【地震】停電で使えない信号機、出会い頭衝突で1人死亡
13日午前8時40分ごろ、岩手県雫石町内の国道46号で、交差点を進行していた原付バイクと乗用車が出会い頭に衝突する事故が起きた。この事故でバイクを運転していた88歳の男性が死亡した。地震による停電で信号機が使えない状態となっていた。

【地震】福島原発付近の風向き予報
マピオンは、東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)を受け、福島第一原発と福島第二原発の避難半径地図を掲載している。原発所在地の市区町村の風向き(予報)も合わせて確認できるFlash版ページもある。

【地震】NHK、避難所へテレビとラジオを設置……災害・安否情報提供を支援
NHKは15日、避難所へ向けてのテレビ、アンテナの設置を行なうと発表。電力供給が困難な避難所に関しては、電池式ラジオの設置を進める。

【地震】QLife、「調剤薬局検索<緊急・暫定版>」サイトを公開……医薬品不足に対応
QLifeは15日、「調剤薬局検索<緊急・暫定版>」サイト(www.qlife.jp/meds/pharmacy)を公開した。厚生労働省地方厚生(支)局が公開している全国の調剤薬局開業届け出データを元に、約5万4千施設を収集してデータベース化したもの。

【地震】iTunes Storeからワンクリックで募金が可能に
アップルは15日、iTunes Storeでの募金活動を開始した。楽曲を購入するのと同じ簡易な操作で、寄付が可能となっている。

【地震】Twitterを利用した存在証明「Alive from twitter」……GPS付きツイートを地図にプロット
サイバーズを中心としたボランティア有志は15日、Twitterのツイートと地図上の位置を組み合わせるシステム「Alive from twitter」(alive.cyberz.jp)を公開した。

【地震】OKWaveとCareNet、被災者向け医療相談ページ/サービスを開設
オウケイウェイヴとケアネットは15日、東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)の被災者向けに、サイト上で医療従事者に医療・健康相談ができる緊急医療相談サイトやサービスをスタートした。

【地震】パナソニックや日立マクセル、乾電池生産を増強へ
パナソニックは15日、東北地方太平洋沖地震による乾電池需要の大幅な高まりを受け、今週にも乾電池の増産体制に入ることを明らかにした。