IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,574 ページ目)

ヨドバシカメラ、オンラインストアで最大25%のポイント還元セールを実施。7月31日まで
家電量販店チェーンのヨドバシカメラは、オンラインストアの「ヨドバシカメラパーソナルストア」で、通常より還元率の高い、最大25%のポイント還元セールを実施する。期間は7月31日まで。

KDDIがFTTHを主軸とした事業展開を予定。来年3月より東京と東海エリアで半年間の大規模FTTHトライアルを実施
光ファイバを主軸とするフルサービス、モバイルとの連携、情報家電の利用、セットトップボックスの利用などのブロードバンドサービスに対して、KDDIは積極的に事業展開すると発表した。

DTIがD-Channelをリニューアル。エンターテインメント系コンテンツ配信を強化
2000年12月26日よりブロードバンドコンテンツ配信サイトとしてスタートしたドリーム・トレイン・インターネット(DTI)のD-Channelは、300kbps〜500kbpsの帯域で映像コンテンツを、56kbpsの帯域で音楽コンテンツを配信するエンターテインメント系の有料ブロードバンド用コンテンツ総合サイト「DREAM SCREEN」として生まれ変わることになった。DREAM SCREENのサービス開始は23日。

KDDI、Williamsと提携。日米でシームレスな音声・データ通信サービスの提供が可能に
KDDIは、Williams Communications kkと、日本国内での包括業務提携に関する協定を7月18日に締結したと発表した。Williams Communications kk.は、アメリカの通信事業者Williams Communications Group Inc.の日本法人。

マイクロ総研、NetGenesisOPTのスループット計測方法について公開
ネットワーク機器製造・販売のマイクロ総合研究所は、30Mbpsのスループットをうたっている低価格ブロードバンドルータ「NetGenesis OPT」について、同社がおこなった各種の速度計測の詳細を公開した。

テレビ朝日が1Mbpsの高画質配信に対応した音楽専門ブロードバンドサイト「m10.tv(エムテン・ドット・ティービー)」を7月20日よりスタート。テレ朝系の番組利用のほか、独自収録ソースなどを配信
テレビ朝日は、広いカテゴリーの音楽をカバーした音楽専門サイト「m10.tv」を7月20日午前0時より開始すると発表した。ロックやJ-POPのほか、ジャズ、クラシックなどもカバーする総合音楽サイトを目指しており、コンテンツはテレビ朝日の放送番組やイベントなどのほか、ISPなどとの共同制作、アーティストや事務所などとの提携による独自収録など、様々なルートでの権利取得するとしている。コンテンツの帯域は、64kbps、256kbps、1Mbps(一部素材のみ)の3種類。

ネットレイティングス、6月のPC接続によるインターネット人口が3,000万人を突破したと発表。自宅利用は前月比15.1%増
ネットレイティングスの発表によると、6月のPC接続によるインターネットの推計利用人口は3,010万人(男性1,748万人、女性1,262万人)で、人口に占める利用率は24.2%になるという。

アイ・ピー・レボルーション、26GHz帯無線局予備免許を取得。2002年、東京・名古屋・大阪で無線インターネット接続サービス開始を目指す
アイ・ピー・レボルーションは、7月13日付けで総務省より26GHz帯の無線局予備免許を取得した。2002年に東京、名古屋、大阪の一部地域でのサービス開始を目指して検証作業を実施し、本免許を取得する方針だ。

シーエムジャパン、動画広告なら61%がクリックする。動くと楽しいがキーワード
CMをベースにしてウェブを使ったマーケティングソリューションを提供するシーエムジャパンのリサーチによると、ウェブサイト上の動画広告なら61%がクリックすると答えた。

ニフティ、ADSL接続サービスの回線にHOTnetとCTNetの2社を追加。本日より受付開始
ニフティは、同社のADSL接続サービスについて、選択できる事業者として、あらたにHOTnet(北海道総合通信網)と、CTNet(中国通信ネットワーク)の2社を追加、受付を開始した。

EZweb、全国累計加入者数800万を突破
KDDI、エーユー、沖縄セルラー電話、ツーカーグループは、KDDI、auグループ、およびツーカーグループが提供している携帯電話インターネットサービス「EZweb」の累計加入者数が、7月15日に800万を突破したと発表した。

メルコ、レジデンシャルルータのBLR-TX4のファームウェアをVer.1.15にアップデート
メルコは、同社のレジデンシャルルータBLR-TX4について、最新版のファームウェア(バージョン1.15)を公開した。

トッパン、有料コンテンツ配信システムの「Cross-bitway」をバージョンアップ。コンテンツ配信速度を5倍に効率化
凸版印刷は、有料コンテンツの課金・配信システム「Cross-bitway」のバージョンアップを行ったと発表した。認証システムの効率化やレスポンスの改善などによって、有料コンテンツの配信を約5倍高速化しているという。アクセスの集中する夜間・週末にも安定してコンテンツが提供できるようになる。

日立がネットワークセントリックからコンテンツセントリックへ。ネットワークサービスCompassportにコンテンツセントリックサービスを追加
日立は、これまでCompassportとして提供してきたネットワークアウトソースサービスに、コンテンツセントリックサービスを追加し、Compassport /EXとして運営を開始する。

中国総合通信局管轄のケーブルインターネット契約件数が4万件突破。3か月で1.3万契約増に
中国総合通信局管轄分の中国地方5件のケーブルインターネット契約者数がまとまった。6月末段階で、中国地方のケーブルインターネット契約者数は4万件を突破し、4.3万件。

光アクセスラインでデータセンタと映画館を結ぶ映画コンテンツ配信実験、NTT西日本と東宝が実施
NTT西日本と東宝は、ブロードバンド時代における映画コンテンツの新たな配信モデルの確立に向けた実証実験を17日より、総務省の外郭団体 通信・放送機構(TAO)からの委託を受けて実施する。

Biportableは速いだけのインターネットで終わらせない。ブロードバンドの使い方に焦点を当てたトライアル実験は続く
NTT東日本が旗を振るBiportableという新たなネットワークサービスがトライアル実験を続けている。最近実験が続いているストリートブロードバンドインターネットの中で、スポットを定めていくつもの実験を実施するBiportableの本当の目的は、ブロードバンド環境下でのマーケットドライバ探しかもしれない。

ヤマハ、ネットボランチRTA54i用のIPv6対応ファームウェア「Rev.4.04.03」を公開
ヤマハは、ISDN/CATV/DSL対応ルータRTA54i用の最新ファームウェアを公開した。リビジョン番号は4.04.03。従来のIPv4関連の機能も継承しており、ネットワーク構成を変えずにIPv6が利用できるようになる。IPv4については、Rev.4.03.12と同様の機能を備えている。

IIJ、ニューヨークのIPv6対応IX「NY6IX」「6IIX-NY」への接続を完了
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、7月9日にニューヨークのIPv6対応IX「NY6IX」と「6IIX-NY」への接続を完了したと発表した。帯域はそれぞれ100Mbpsで、ニューヨーク拠点まではトンネリングで接続されている。

パワーバンド・コミュニケーションズ、ROSENETと提携してマンション向けインターネット接続のエリアを拡大。港区全域で8月1日よりサービス可能に
マンションを専門にブロードバンド接続サービス「PowerBand」を提供しているISPのパワーバンド・コミュニケーションズは、ケーブルテレビジョン東京(東京都港区・サービス名「ROSENET」)と提携し、8月1日より港区全域のマンションへのPowerBandサービスの提供を開始すると発表した。アクセス回線にROSENETを利用してのサービス提供で、ROSENETを使用する場合も、従来のPowerBandサービスと同様の速度・料金・サービス内容となっている。

BIGLOBEがADSL対応局番を電話の音声で案内するサービスを開始
BIGLOBEは、電話を使って自動音声サービスでADSLのサービスエリアの問い合わせができるようにした。これは、同社のインフォメーションダイアルにADSL対応エリアの案内を統合したもの。

関西マルチメディアサービス、Hi-HOと提携して「ZAQ&Hi-HO」サービスの提供を開始。携帯電話アクセスポイントの利用料が月額固定に
ZAQインターネット接続サービスを提供する関西マルチメディアサービスは、Panasonic Hi-HOと提携して「ZAQ&Hi-HO」サービスの提供を7月12日より開始した。ZAQ&Hi-HOでは、Hi-HOの「携帯電話専用コース」が通常価格より割安の400円/月で提供される(通常価格は500円/月)。

松下、2GHz帯用のツインエリア(双方向性)アンテナを開発。屋内や地下街での高速モバイル通信用に
松下電器産業は、屋内や地下街など細長く広いエリアでの使用に適した、2GHz帯用のツインエリアアンテナを開発したと発表した。現在の屋内用アンテナシステムよりも小型・低消費電力化が計られている。実用化は2002年以降の予定。2GHz帯は、PHSやIMS-2000、無線LAN(IEEE802.11b)などが使用している帯域。

DION、USBタイプのADSL接続用ソフトおよびWin2000・10BASE-Tタイプ用ADSL接続ツールをバージョンアップ
DIONは、ADSLモデムUSBタイプの接続用ソフトをバージョンアップし、10Base-TタイプのADSLモデム利用時の問題を修正したADSL接続ツールを公開した。