IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,571 ページ目)

ftvがゆったり.comと旅先案内人のディストリビューション開始。いずれも本日よりスタート
フォーリンティブィは、イーコラボレーションのゆったり.comとワールドオンラインの旅先案内人のコンテンツを本日からディストリビューションを開始した。

続報:豊橋ケーブルとコレガAPRS-11の相性問題、同一モデルの新品交換で現象は解消。個別機器の不具合の可能性高い模様
6月26日掲載のニュース「豊橋ケーブル、コレガAPRS-11の使用について注意を掲載」について、コレガの見解が公開された。新品交換で現象が解消されたことから、特定のAPRS-11でのみ発生した個別の不具合が原因だった可能性が高い。

B.U.G.、MN128-SOHO PALの新ファームウェアを公開
B.U.G.は、同社の家庭用ルータ「MN128-SOHO PAL」シリーズの新ファームウェアを公開した。ISDNとブロードバンドの両方に対応した「MN128-SOHO PAL B&I」についても、バージョン1.10に更新されている。

闇の伝説が9月より商用サービスへ。レベル10までは無料、レベル10以上は2キャラクタで月額1,000円の有料化に
ネクソンジャパンが4月よりベータテストを実施していたオンラインゲーム「闇の伝説」を9月4日より商用サービスとして運営する。レベル10以上が有料課金となり、2キャラクタまで月額1,000円のサービスとなる。

アットホームコンテンツがブロードバンドコムと広島市内のCATVインターネットで見られる。系列外ISPでも導入が始まったアットホーム
アットホームとデオデオが業務提携により、デオデオ管理のブロードバンド系ISPでアットホームコンテンツが閲覧できるようになる。これまで、資本関係のある系列会社での導入が進んでいたアットネットホームだが、本格的なバックボーンネットワークとコンテンツ提供会社として、新たなビジネスを展開し始める。

動画CMがいよいよ本格化か。NTT PCがストリーミングCMとオプトインのHTMLメールCMを開始
ブロードバンド環境が広がるにつれて、さらにインパクトのある広告が求められるようになってきた。そうした中で、NTT PCは会員制情報提供サイトのBitParadeを立ち上げ、BitParade上でストリーミングCMとオプトインでHTMLメールの提供を開始する。

近畿総合通信局、京阪神ケーブルビジョンに第一種電気通信事業者の許可
総務省近畿総合通信局は、京阪神ケーブルビジョンに対し、第一種電気通信事業者の許可を与えたと発表した。発表によると、インターネット接続サービスの提供エリアは神戸市北区。事業開始は2001年11月2日に神戸市北区の一部でサービス提供を開始し、神戸市北区全域をカバーするのは2006年10月31日の予定。

ZAQ、一般家庭ユーザ向けのルータ提供メニューを検討中。モニタユーザの募集を開始
ZAQは、一般家庭向けのサービスメニューとして、あらたにIPシェアリング型ルータを提供するサービスを検討している。従来、家庭向けサービスとして提供されてきた「ZAQレギュラー」コースでは、ルータの設置はできないとされていたが、低価格ルータの普及で利用者からの要望が高まっているという。

コミュニティテレビこもろ、インターネットサービスの提供スケジュールを発表。8月に試験サービスを開始して12月に本サービスへ
コミュニティテレビこもろ(長野県)は、同社のCATVインターネット接続サービスについて、提供スケジュールを発表した。8月に試験サービスを開始し、本サービスの提供開始は12月1日としている。

関東地方のCATV加入者が38,7万人と増加率が鈍化。全国平均を下回る
関東総合通信局は、関東地方のCATV加入者数が6月末時点で38.7万人あろに達したと発表した。

豊島ケーブル、上位接続を3Mbpsアップして26Mbpsに
豊島ケーブルネットワーク(東京都豊島区)は、8月14日に上位接続を3Mbps増速し、26Mbpsにアップする。前回の増速は6月14日(20Mbps→23Mbps)だった。増速工事は8月14日の朝7時30分から8時30分までの1時間。

アイ・オー・データがiモードでサービス停止・再開・リセットの指示が操作できるブロードバンドルータを発売
アイ・オー・データ機器は、iモードにも対応したブロードバンドルータの新製品「NP-BBR」を8月上旬に発売する。価格は16,800円。

NECが802.11bシミュレータのRADIOSCAPEを正式公開。Atermユーザなら誰もが使える
家の間取りを入力すると、アクセスポイントの電波の届きがわかるASPサービスRADIOSCAPEをNECは正式公開した。利用するには、Atermのいずれかのユーザであることが必要。

総務省、「高速・超高速インターネット全国普及推進プログラム」の懇談会最終報告書を公表。集合住宅対策とデジタルディバイド対策が中心に
総務省は、昨年4月から開催してきた「21世紀における情報通信ネットワーク整備に関する懇談会」の取りまとめた最終報告書を公開した。この中では、e-Japan戦略に基づくIT革命の推進には、全世帯の37.7%にものぼる集合住宅への高速インターネット接続の導入と、条件の不利な地域へのインフラ整備が重要だとしている。

TOKAIの焼津・兵太夫の2局が完売。設備増強は9月下旬
TOKAIネットワーククラブ(静岡県)は、焼津局と兵太夫局が完売したと発表した。設備増強は9月下旬を予定している。

インターネット喫茶も100Mbpsのバックボーン。ゲラゲラの新宿本店、渋谷宇田川町が100Mbpsに
インターネットまんが喫茶36店舗を持つゲラゲラは、新宿本店と渋谷宇田川町店は、インターネットへの接続回線を1.5Mbpsから100Mbpsへ増速する。すでに宇田川町店は100Mbps環境になっており、新宿本店も今月中に増速する。バックボーンはIPRとなる。

大阪めたりっく、不正アクセスの影響でSOHO/Bizユーザに通信障害
大阪めたりっく通信は、8月1日頃から、大量の不正アクセスの影響でモデムにトラブルが発生し、SOHO/Bizの一部に通信障害が発生していると発表した。対象となる局は、全収容局にわたる。モデムの電源再投入を呼びかけている。

雷が鳴ったときにはモデムの電源を抜く−イー・アクセスが落雷時の注意事項を公開
イー・アクセスは、落雷時におけるADSLモデムやスプリッタの扱いについて、電源アダプタやADSLモデム・スプリッタに接続されている電話線を抜くよう、ユーザに注意を促した。これは、先日の首都圏で発生した落雷で、落雷が原因と思われる故障の問い合わせに応えたものである。

Yahoo! BBのブロードバンドコンテンツ無料期間は今月末まで
2日付けのニュースで、「Yahoo! BB会員向けポータルサイトの無料期間が9月末まで」と記載したが、その後発表されたリリースでは、無料期間は8月末までに変更されていた。

WAPフォーラム、WAP2.0仕様にNTTドコモの案を採用
WAPフォーラム(Wireless Application Protocol Forum)は、2001年8月1日に次世代WAPとして「WAP2.0」仕様を公開した。WAP2.0では、NTTドコモとエリクソン(スウェーデン)の提案により、TCP/IPやXHTMLなどインターネット標準の技術が採用されているのが特徴。

NTT東、インターネットタウンページと地図情報を組み合わせた効果的な広告システムの実験を開始。2002年3月末まで
NTT東日本とNTT番号情報の2社は共同で、「位置情報」を持つコンテンツを地図上に組み合わせて表示する「GIS情報流通プラットフォーム」の実証実験を8月3日より開始する。インターネットタウンページと地図情報、広告を組み合わせることで、きめ細かい地域情報の発信が可能になる。

トレンドマイクロ、7月のウイルストップ10を公表。サーカムが半月で425件
トレンドマイクロは、7月1日〜31日までに同社のサポートセンターへの情報をもとにランク付けした「マンスリーウイルスランキング」を発表した。

ローカル側でUSB接続対応のブロードバンドルータ。LNKSYSからUSB対応のルータ発売
リンクシスは、ローカル側にEthernetだけではなく、USB接続もできるブロードバンドルータを発売する。新製品BEFSRU31は、従来のBEFSシリーズにUSB接続機能を加えたもので、USB接続のPCもルータ経由でインターネットが使える。

アルカテルのDSLAMが世界規模で60%のシェアに。DSLAM市場ではアルカテルが優勢
日本アルカテルの発表によると、同社DSLAMの7300 ASAMが世界のDSLAM市場で60%以上のシェアを獲得したとしている。
DSLAMは、局側に配置するDSL多重収容装置で、1100万ポートがアルカテル製品だとしている。