IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,484 ページ目)

テレビトクシマ、11月をめどにCATVで下り10Mサービス提供を予定。既存プランの拡充も
ケーブルテレビ徳島(テレビトクシマ)は、11月をめどにCATVインターネット・ADSLの双方でサービス改定を予定している。

ヤマハ、ネーム・ディスプレイに対応した「RT56v」「RTA55i」用新ファームをリリース
ヤマハは、ネットボランチシリーズのルータ2機種(「RT56v」・「RTA55i」)に対応する新ファームウェア(β版)をリリースした。

NCLコミュニケーション、セキュリティアプライアンス「WatchGuard FireBox VClass」を発売
NCLコミュニケーションは、新型のセキュリティアプライアンス「WatchGuard FireBox VClass」シリーズの販売を開始した。セキュリティASIC「RapidCore」を搭載し、VPN利用時でも高いスループットで通信できるのが特徴。

通信衛星でIPによる教育素材の映像配信実験に成功 −NIMEワールドチャンネル
国際教育チャンネル「NIME ワールド」は、通信衛星経由のIPによる教育素材配信実験に成功したと発表した。衛星経由のストリーミング配信は、受信側の設備が衛星受信設備とパソコンだけという簡便・廉価なシステム構成で運用できるのがメリットで、離島や僻地を含めた世界中に配信が可能。

IPAと経済産業省、無料のウイルス・不正アクセス対策セミナーを全国13ヶ所で開催
経済産業省と経済産業局、情報処理振興事業協会(IPA)は、共同でコンピュータウイルスや不正アクセス対策についてのセミナーを開催する。10月15日の東京会場を皮切りに、仙台、大阪、福岡など13会場で全16回開催。

C&R、BROBA上でクリエイターの創作活動を支援するフォーラム・ラボを開催
クリーク・アンド・リバー(C&R)は、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドイニシアティブ(NTT-BB)との提携により、「BROBA」上でクリエイター向けコンテンツ「Creator's Forum in BROBA」(CFB)の提供を開始する。

トレンドマイクロ、TVCS経由のウイルスバスター コーポレートエディション更新を18日より開始
トレンドマイクロは、Trend Virus Control System(TVCS)によるウイルスバスター コーポレートエディション 5.02へのアップデートモジュール提供を9月18日より開始すると発表した。

岡山県の吉備ケーブル、高梁市内でCATVインターネットサービス開始
岡山県の吉備ケーブルテレビが、9月1日付でCATVインターネットサービス「KIBI-Net(キビネット)」を開始していたことが判明した。

本日のフレッツ・ADSL モア対応プロバイダ:ぷらら、ツインインターネット、AIRnet、コアラ、アレスネット、WAKWAK、TikiTiki
NTT東日本・西日本の新ADSLサービス「フレッツ・ADSL モア」対応プロバイダとして、あらたにぷらら、ツインインターネット、AIRnet、コアラ、アレスネット、WAKWAK、TikiTikiの7つが加わった。

日本のインターネット料金は世界最安水準 −総務省の電気通信サービス内外価格差調査
総務省は、平成13年度の電気通信サービスの内外価格差調査について調査結果を発表した。インターネット接続、固定電話、携帯電話、専用線の各種の電気通信サービスについて、東京・ニューヨーク・ロンドン・パリ・デュッセルドルフ・ジュネーブの6都市を対象に調査がおこなわれた。それによると、ADSL・CATVインターネットとも世界最安水準にあるという。

インターネット中部、シマンテックのスキャンエンジンを使って、メールウィルスチェックサービスを提供
インターネット中部(トーエネック運営)は、会員を対象に17日よりメールウィルスチェックサービスを開始する。

NTT-ME、MN7530のファームウェアをアップデート。UPnP対応、無線ローミング機能、IPループバック機能を追加
NTT-MEのADSLモデム内蔵無線ブロードバンドルータ「MN7530」のファームウェアVer.1.20が公開された。追加されたのは、UPnP対応、無線ローミング機能、IPループバック機能など。

ドリームネット、イー・アクセスの12Mbps対応プラン「ADSL-e12Mプラン」受付開始
ドリームネットは、イー・アクセスのADSL回線を利用した12Mbpsサービス「ADSL-e12Mプラン」の申し込み受付を開始した。利用料は、8Mbpsサービス「ADSL-e8Mプラン」と同じ月額3,280円、モデムレンタル料が月額500円。

IEにローカルファイルやクッキー情報を盗まれるセキュリティホール
GreyMagic Software社は、Internet Explorer 5.5および6.0、6.0SP1にクロスフレームスクリプティング脆弱性があり、Cookie情報やローカルファイルの読み出しやローカルプログラムの起動などが可能であると警告した。Windows UpdateでIEを最新の状態にしてあっても攻撃可能なため、同社ではアクティブスクリプト機能をオフにするよう勧めている。

スピードネット、スクラッチ式カードを利用した公衆無線LAN実験「ノマディック・サービス」を開始。17日より
スピードネットは、2.4GHz帯を利用した公衆無線LAN接続実験サービス「ノマディック・サービス」を行うと発表した。実験期間は9月17日〜2003年2月28日。

富士写、超高速通信が可能な新型プラスチック光ファイバを開発
富士写真フイルムは、慶應義塾大学小池教授との共同研究により、1Gbpsを超える超高速通信が可能な新型プラスチック光ファイバ(POF)を開発したと発表した。従来型光ファイバより信号の歪みが小さく、高速な通信が可能という特徴がある。

近鉄ケーブル、会員向けにウィルスメールチェックサービス提供開始
近鉄ケーブルネットワーク(KCN)は、「KブロードCABLE」(CATVインターネット)・「KブロードADSL」(ADSL)を含むKCN-Net全会員を対象に、メールに対するウィルスチェックサービスの提供を開始した。

U-netSURF、10月1日よりイー・アクセス/T-com回線の12Mサービス受付開始
U-netSURF(日本ユニシス情報システム)は、10月1日よりイー・アクセスならびにT-com(トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ)の回線を利用した下り12MbpsのADSLサービスの申込受付を開始すると発表した。

本日のフレッツ・ADSL モア対応プロバイダ:BROBA、Highway Internet、IIJmio、IIJ4U、livedoor、OCN、ZERO
本日、「フレッツ・ADSL モア」(下り最大12MbpsのADSLサービス)に対応すると発表したISPはBROBA、Highway Internet、IIJmio、IIJ4U、livedoor、OCN、ZEROの6社。各ISPとも、現在提供中のフレッツ・ADSL対応のコース・プランと同額で12Mbpsサービスに対応する。

USEN、2002年8月末のFTTHサービス利用者数は30,180ユーザに
有線ブロードネットワークス(USEN)は、2002年8月末時点でのブロードバンド事業の状況を発表した。契約者数は30,180で、7月末の数字から5,783の増加となった。

IIJmio、携帯・PDA・公衆無線LAN何でも接続できるモバイルアクセスサービスを提供開始
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、本日よりインターネット接続サービス「IIJmio」において、さまざまなモバイル環境に対応する新サービス「IIJmioモバイルアクセスサービス」を提供開始した。利用料は月額300円。

h555.net、北関西ジャパンネット・ミームネット・117netと販売業務について業務提携
関西ブロードバンドは、近畿コンピュータサービス、インフォミーム、大和生研の3社と、但馬・丹波・播磨地域におけるブロードバンドサービス販売について包括的提携を締結すると発表した。

年内500万回線は確実か?2002年8月末のDSL利用者は391万人 −総務省のDSL普及状況速報
総務省はNTT回線を利用するDSLについて、8月末時点での加入状況を公表した。8月末日時点でのDSL加入総数は391万5,740で、一ヶ月間の増加数は全国で30万5,541だった。多少の変動はあるものの、昨年10月以来11ヶ月連続で約30万加入のペースが続いており、2002年中に500万加入を突破するのは確実となってきた。

沖電気、10Gbpsの帯域保証も可能な大容量光ファイバアクセスを開発
沖電気は、新しい光ファイバアクセスとして「光符号分割多重方式」(OCDM)を開発したと発表した。通信チャネルごとに符号を割り当てることで、同一波長に複数のチャネルを載せられるようにしたのが特徴で、「10Gbpsまでの帯域保証サービスの提供」も可能だという。