IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,484 ページ目)

NTT-ME、MN7530のファームウェアをアップデート。UPnP対応、無線ローミング機能、IPループバック機能を追加
NTT-MEのADSLモデム内蔵無線ブロードバンドルータ「MN7530」のファームウェアVer.1.20が公開された。追加されたのは、UPnP対応、無線ローミング機能、IPループバック機能など。

ドリームネット、イー・アクセスの12Mbps対応プラン「ADSL-e12Mプラン」受付開始
ドリームネットは、イー・アクセスのADSL回線を利用した12Mbpsサービス「ADSL-e12Mプラン」の申し込み受付を開始した。利用料は、8Mbpsサービス「ADSL-e8Mプラン」と同じ月額3,280円、モデムレンタル料が月額500円。

IEにローカルファイルやクッキー情報を盗まれるセキュリティホール
GreyMagic Software社は、Internet Explorer 5.5および6.0、6.0SP1にクロスフレームスクリプティング脆弱性があり、Cookie情報やローカルファイルの読み出しやローカルプログラムの起動などが可能であると警告した。Windows UpdateでIEを最新の状態にしてあっても攻撃可能なため、同社ではアクティブスクリプト機能をオフにするよう勧めている。

スピードネット、スクラッチ式カードを利用した公衆無線LAN実験「ノマディック・サービス」を開始。17日より
スピードネットは、2.4GHz帯を利用した公衆無線LAN接続実験サービス「ノマディック・サービス」を行うと発表した。実験期間は9月17日〜2003年2月28日。

富士写、超高速通信が可能な新型プラスチック光ファイバを開発
富士写真フイルムは、慶應義塾大学小池教授との共同研究により、1Gbpsを超える超高速通信が可能な新型プラスチック光ファイバ(POF)を開発したと発表した。従来型光ファイバより信号の歪みが小さく、高速な通信が可能という特徴がある。

近鉄ケーブル、会員向けにウィルスメールチェックサービス提供開始
近鉄ケーブルネットワーク(KCN)は、「KブロードCABLE」(CATVインターネット)・「KブロードADSL」(ADSL)を含むKCN-Net全会員を対象に、メールに対するウィルスチェックサービスの提供を開始した。

U-netSURF、10月1日よりイー・アクセス/T-com回線の12Mサービス受付開始
U-netSURF(日本ユニシス情報システム)は、10月1日よりイー・アクセスならびにT-com(トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ)の回線を利用した下り12MbpsのADSLサービスの申込受付を開始すると発表した。

本日のフレッツ・ADSL モア対応プロバイダ:BROBA、Highway Internet、IIJmio、IIJ4U、livedoor、OCN、ZERO
本日、「フレッツ・ADSL モア」(下り最大12MbpsのADSLサービス)に対応すると発表したISPはBROBA、Highway Internet、IIJmio、IIJ4U、livedoor、OCN、ZEROの6社。各ISPとも、現在提供中のフレッツ・ADSL対応のコース・プランと同額で12Mbpsサービスに対応する。

USEN、2002年8月末のFTTHサービス利用者数は30,180ユーザに
有線ブロードネットワークス(USEN)は、2002年8月末時点でのブロードバンド事業の状況を発表した。契約者数は30,180で、7月末の数字から5,783の増加となった。

IIJmio、携帯・PDA・公衆無線LAN何でも接続できるモバイルアクセスサービスを提供開始
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、本日よりインターネット接続サービス「IIJmio」において、さまざまなモバイル環境に対応する新サービス「IIJmioモバイルアクセスサービス」を提供開始した。利用料は月額300円。

h555.net、北関西ジャパンネット・ミームネット・117netと販売業務について業務提携
関西ブロードバンドは、近畿コンピュータサービス、インフォミーム、大和生研の3社と、但馬・丹波・播磨地域におけるブロードバンドサービス販売について包括的提携を締結すると発表した。

年内500万回線は確実か?2002年8月末のDSL利用者は391万人 −総務省のDSL普及状況速報
総務省はNTT回線を利用するDSLについて、8月末時点での加入状況を公表した。8月末日時点でのDSL加入総数は391万5,740で、一ヶ月間の増加数は全国で30万5,541だった。多少の変動はあるものの、昨年10月以来11ヶ月連続で約30万加入のペースが続いており、2002年中に500万加入を突破するのは確実となってきた。

沖電気、10Gbpsの帯域保証も可能な大容量光ファイバアクセスを開発
沖電気は、新しい光ファイバアクセスとして「光符号分割多重方式」(OCDM)を開発したと発表した。通信チャネルごとに符号を割り当てることで、同一波長に複数のチャネルを載せられるようにしたのが特徴で、「10Gbpsまでの帯域保証サービスの提供」も可能だという。

USENグループ、法人向け光ファイバサービスの品質向上に向けた3つの実験をスタート
有線ブロードネットワークス(USEN)の子会社であるユーズコミュニケーションズは、FTTxインターネット接続サービス「BROAD-GATE」の強化に向け、MPLSやRPR、エッジBGP4の実用試験をおこなうと発表した。
![[訂正] ソフトバンクがYahoo! BBに関する月次報告を発表。加入回線数は88万人を突破 画像](/base/images/noimage.png)
[訂正] ソフトバンクがYahoo! BBに関する月次報告を発表。加入回線数は88万人を突破
ソフトバンクは、Yahoo! BBサービスに関する8月末段階での状況を報告した。それによれば、Yahoo! BBの契約回線数は88.5万回線で、7月末段階と比較して10.6万回線の増加となった。
![[UPDATE] NTT東西、本日発表の「フレッツ・ADSL モア」対応モデム&ルータをリリース 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/131.jpg)
[UPDATE] NTT東西、本日発表の「フレッツ・ADSL モア」対応モデム&ルータをリリース
NTT東日本・西日本は、同社が本日発表したフレッツ・ADSLの新メニュー「モア」に対応するADSLモデムならびにADSLモデム内蔵ルータをリリースした。

エリアに入れば自動接続。コメントを選ぶだけでAPに接続できるソフトウェア
ソースネクストは、無線LAN系ソフトウェアの新製品として、「どこでも無線LAN」を20日より発売する。おもな特徴は、接続先を選ぶだけで目的のAPにつなげられる機能など。

ヒットポップス、衛星とマルチキャスト技術を利用した新ライブ配信サービスを本格化
ヒットポップスは、衛星回線とマルチキャスト技術を利用した新ライブ配信サービス「ライブリンクサービス」の提供を本格化させる。

日本ルーセント、認証サーバNavisRadiusをIEEE802.1x対応に
日本ルーセントは、RADIUS認証サーバの最新版「NavisRadius4.2」の発表を行った。NavisRadiusは、RADIUSおよびRADIUS Accountingに対応した認証サーバソフトウェアで、今回新たにIEEE802.1x/EAP・LEAPに対応した。

主要IMサービスの利用者数トップは「MSN Messenger」−ネットレイティングス調べ
ネットレイティングスは本日、国内の主要インスタントメッセージ(IM)サービスの利用動向をまとめた「インスタントメッセンジャー調査レポート」を発表した。

シマンテック・エスネット・三井物産の3社、東北地方の地域系事業者向けアンチウィルスサービスで提携
シマンテック・エスネット・三井物産の3社は、東北地方における地域系ISP、CATV、ホスティング事業者向けのアンチウィルスサービスで提携し、9月15日よりサービスの提供を開始すると発表した。

シマンテック、CドライブをフォーマットするW32.Hunchの亜種について警告。大量メール配信やファイル削除など
シマンテックは、1月29日に発見されたウイルスW32.Hunch@mmの亜種、「W32.Hunch.H@mm」および「W32.Hunch.I@mm」に関する情報を公開した。W32.Hunchシリーズは、特定の拡張子を持つファイルを削除したり、Cドライブのフォーマットを仕掛けたりする。

AOLとCOVAD、5年間のADSLホールセール契約を締結
米国アメリカオンラインは、米国内でDSL接続サービスを提供するCovad Communicationsと、5年間のADSL回線の提供について契約を結んだ。Covadは、米国内で4,000万世帯以上をカバーするエリアにADSL事業を展開する通信事業者。

The FSI Network、アッカ回線を利用してADSLサービスを提供。下り1.5Mbpsと10Mbpsの2プラン
The FSI Network(富士ソフトABC運営)は、アッカ・ネットワークスのADSL回線を利用した新サービス「A・ADSLプラン」を開始した。