IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,333 ページ目)
 
    サイバードとMSN Japanが共同で携帯電話向け検索サービス「MSN モバイルサーチ」を開始
サイバードとMSN Japanは、PCと携帯電話のシームレスなWebサイト検索が行えるサービス「MSN モバイルサーチ」を開始した。
 
    DSLは月間25万回線程度の増で落ち着く。総務省が7月分の速報値を公表
総務省は、2004年7月末におけるDSLサービス提供数」の速報値を発表した。これによると、DSL回線全体では、前月比256,976回線増の12,325,694回線になった。
 
    マスメーリング型ワームが蔓延する結果に。シマンテックの7月分のウイルスランキング
シマンテックは、2004年7月分の「ウイルス報告件数ランキング」を発表した。
 
    ウイルス対策ソフトベンダー各社、外部からウイルスをダウンロードするBeagleの亜種を警告
ウイルス対策ソフトベンダー各社は、外部からウイルスをダウンロードするBeagleの亜種が流行していると注意を呼びかけている。
 
    SII、9月に社名を「セイコーインスツル」に変更
セイコーインスツルメンツ(SII)は、9月1日付で社名を「セイコーインスツル株式会社」に変更する。英語表記は従来の「Seiko Instruments Inc.」と変更はない。
 
    三菱マテリアル、製品版のSoftEtherを8/30から販売
三菱マテリアルは、SoftEther技術を採用したVPNシステム「SoftEther CA」を8月30日より販売する。価格はオープンプライス。Windows XP/Server 2003/2000/98/Me、Linux、BSD系、Mac OS Xなどに対応するが、OSにより利用できる機能が異なってくる。
 
    戸建て住宅サービスが減少傾向に。USENが7月のFTTH事業の進捗状況を発表
有線ブロードネットワークス(USEN)は、2004年7月のFTTH事業の進捗状況を発表した。実際に開通している数を示す“取付数”は、前月比7,426契約増の172,538契約になった。
 
    マイクロソフト、アドレス帳の内容が自動的に更新される「InterConnect 2004」を発売
マイクロソフトは、電子名刺の管理ソフト「Microsoft Office InterConnect 2004」(InterConnect)を8月10日から販売する。Microsoft Office System製品群に位置づけられる製品だ。
 
    今年の「Internet Week」はパシフィコ横浜で11/30〜12/3に開催
日本インターネットインフォメーションセンター(JPNIC)は、「Internet Week 2004」の概要を発表した。パシフィコ横浜の会議センターで11月30日から12月3日まで行われる。
 
    松下、ネットワークカメラの映像と音声を録画するプログラム
松下電器産業は、同社のネットワークカメラに対応した専用録画プログラム「BB-HNP11」を発売する。複数台のネットワークカメラ映像を同時録画でき、カメラにBB-HCM311を使用している場合は音声付き映像の録画も可能。
 
    ケイ・オプティコム、テレビ視聴可能なVODサービスを9月から
ケイ・オプティコムは、FTTHインターネット接続サービス「eoホームファイバー」加入者向けに、あらたに9月よりビデオオンデマンド(VOD)サービスを開始する。
 
    IT時代の「富山の薬売り」となるか? 中小企業向け定期訪問型ITサービス
人材派遣業のパソナテックは、中小企業を対象にIT導入や運用を代行する「IT-Rounderサービス」を展開すると発表。
 
    BIGLOBE、コンテンツの決済方法にEdyを追加。8/25から開始
BIGLOBEは、コンテンツの決済方法にEdyを追加する。8月25日に開始され、9月下旬にはiモードの電子メールを介した「Mobile Edy」の決済も利用できるようになる。
 
    POINT、NTTコムのIP電話網と相互接続。通話料金は3分7.875円
POINTは、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)とIP電話回線の相互接続を実施した。
 
    ヤフーオークションで海賊版を販売した会社員が逮捕
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は、ソフトウェアの海賊版を販売したとして岡崎市内の男性会社員が静岡県警生活環境課と静岡中央署に8月5日に逮捕されたと発表した。
 
    Webで搭乗手続き、航空券は不要。JALがICカードを採用
JALグループは、「JAL ICチェックインサービス」「JAL IC利用クーポン」を2004年冬をめどに開始する。
 
    ソースネクスト、1980円セキュリティソフトのXP SP2正式対応を表明
ソースネクストは、セキュリティ対策ソフト「ウイルスセキュリティ」がマイクロソフトXP SP2に正式対応すると発表した。
 
    J-COM、同軸ケーブルを用いた最大270Mbpsの通信技術「C-LINK」を検討
ジュピターテレコム(J-COM)は、ブロードネットマックスと同軸ケーブルを利用した最大100Mbpsの通信技術の検討と実験を共同で行う。
 
    ウイルスの感染被害は減少傾向しWeb経由の被害が目立つ結果に。トレンドマイクロの7月分レポート
トレンドマイクロは、2004年7月分の「ウイルス感染被害マンスリーレポート」を発表した。これによると、7月の報告件数は6月の9,309件から6,471件に大幅な減少になった。
 
    @niftyの検索キーワードランキングをRSSで配信。ブログへの取り込みが容易に
ニフティは、検索キーワードランキング「瞬!ワード」をRSSとブログで利用できるHTML形式で配信する。これまでは、Webサイトと「@niftyツールバー」で提供されていた。
 
    ニフティ、大量スパムでメール遅延が発生。受信拒否で対応開始
アット・ニフティは、大量のスパムによって引き起こされたメール受信遅延問題を解決するために本日より受信拒否対策を実施する。
 
    メールのウイルス感染率は9%以上に悪化。ソフォスが7月のウイルスランキングを発表
ソフォスは、2004年7月におけるウイルスの報告数ランキングを発表した。6月に続いてZafi-Bが1位になっている。
 
    BIGLOBE、イー・アクセスとT-comの最大47MbpsのADSL接続サービスに対応
BIGLOBEは、イー・アクセスとトーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ(T-com)が提供する最大下り47Mbps/上り5MbpsのADSL接続サービスに対応する。
 
    MSN Japan、安全性を重視したブログサービスを携帯サイト大手と共同運営
マイクロソフト(以下、MS)とティー・オー・エスは、共同でブログサービス「MSN Space(以下、MSNスペース)」の提供をはじめると発表した。

