IT・デジタル ハードウェアニュース記事一覧(25 ページ目)

転倒予測ができる見守りロボットが伊勢志摩サミットで展示
ノーリツプレシジョンは、G7伊勢志摩サミットの開催に合わせて三重県伊勢市に設置される、国際メディアセンター(IMC)アネックス内の政府広報展示スペースに、予測型見守りシステム「Neos+Care(ネオスケア)」を出展していることを発表した。

小型店舗の監視カメラに最適なPoE Plus給電スイッチングハブ
パナソニックESネットワークスは24日、ネットワークカメラ接続を主な用途に想定したPoE Plus給電スイッチングハブ「ASシリーズ」3機種を9月1日から発売開始することを発表した。

4つのカメラを1台に集約!柔軟な画角設定が可能なパノラマ監視カメラ
アクシスコミュニケーションズ(アクシス)は24日、マルチセンサーを搭載した8メガピクセル対応パノラマカメラ「AXIS P3707-PE」を発表した。6月上旬から販売を開始する。

呼出音が鳴る前に警告メッセージ!パナソニックの迷惑電話対策製品
パナソニックは24日、デジタルコードレス電話機「RU・RU・RU」シリーズと、パーソナルファクス「おたっくす」シリーズを、6月16日から発売することを発表した。いずれの製品も従来の迷惑電話対策機能を強化したバージョンとなっている。

緊急時に自動起動し災害情報を発信!i-dio対応防災ラジオ
旧来のアナログテレビ放送の帯域を利用した新放送サービスとして、3月より東京、大阪、福岡で無料放送が開始されているV-Lowマルチメディア放送「i-dio」をご存じだろうか。

3機のドローンが人工知能で遭難者を探索、年内に実用化へ
一時期は、危険飛行やテロの可能性などから停滞した「ドローン」活用だが、かえって法整備も進み、今年は商品配達や災害救助など、実サービスが続々登場し、ドローン活用が活発化してきている。

「8Kケーブルテレビ」実用化に向けた実験に、NHKとKDDIが成功
現在、日本放送協会(NHK)では、2016年からの4K・8K試験放送、2018年からの4K・8K実用放送の開始に向け、さまざまな研究開発を進めている。それらの成果は、5月26日~29日に開催される展示会「技研公開2016」でも披露される予定だ。

駐車場を避難スポット化!三井のリパークが高機能自販機を設置
三井不動産リアルティは23日、同社が提供する「三井のリパーク」駐車場に、Wi-Fiなどの各種ICTサービスを備えた「高機能自動販売機」を設置し、災害支援や観光客の利便性向上に役立つ地域貢献型拠点として展開していくことを発表した。

学校所有端末の盗難&紛失対策と快適利用を可能にするロッカー
教育機関の図書館などで生徒への貸出用に使われているパソコンやタブレット端末の管理は、限られた人員で行おう思うと思うと、一定の手間がかかってくる。

犬が健康なら親も健康!? 富士通、ペット介在型見守りサービス
富士通は19・20日に都内で開催された富士通のプライベートイベント「富士通フォーラム 2016」にて、ペットを介在することによって自然なかたちで遠くに住んでいる親の健康状態を見守ることができる、開発中のサービスを出展した。

メガネ型ウェアラブルを付けるだけで面接・就活! DODAが実験開始
年々いりくんでいく印象がある就職活動。近年、SNSやスマートフォンアプリを活用した就活も登場し、学生と企業の接点は改善されてもいるが、限られた時間で、人となりを見極めるのは、企業にとっても至難の業だ。

簡易的なIoT化が可能なアイデア溢れるスイッチロボット
家庭のIoT化というと、対応した最新機器やシステムの導入が必須のように感じるが、実はそうでもなかったりする。

筆跡やスピード&筆圧で本人確認を行うサイン認証技術
ワコムアイティは、東京ビッグサイトで開催されていた「第13回情報セキュリティEXPO・春」において、スマートフォンやタブレット端末等に指先やペンでサインすることで、本人認証を手軽に行える「Lafcadioサイン認証」の実演展示を行った。

髪の毛で音を感じる新インターフェイス……富士通フォーラムでデモ
「大学の研究としてやっていたものをブラッシュアップしたものです」。 富士通グローバルマーティング本部総合デザインセンターの本多達也氏は、手のひらにすっぽり収まる端末を見せながら説明した。

カメラを使わずセンサーで状況把握!プライバシー配慮型の見守りシステム
REVSONIC(レブソニック)は東京ビッグサイトで13日まで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「第19回 組込みシステム開発技術展」にて、カメラレスセンサーとマルチセンサーネットワークによる、プライバシーに配慮した見守りシステムの参考展示を行った。

防災行政無線をクラウドでスマート化!KCCSのIP告知システム
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、防災や行政に関する情報の配信や地域での情報共有を支援する「IP告知システム」をクラウド・マルチデバイス化し、地方自治体などに向けて6月20日からサービス提供することを発表した。

Pepper、Android対応に!開発者向けに7月発売
ソフトバンクロボティクスは19日、人型ロボット「Pepper」がAndroidに対応したことを発表した。Androidのアプリ開発者に向けたモデルを7月より先行販売する。

特定エリアに入った人物のみを識別するワイヤレス監視システム
13日まで東京ビッグサイトで開催されていた「Japan IT Week 春」内の「第19回組込みシステム開発技術展」において、東芝情報システムは高機能ポータブル監視カメラを使用した「自立型インフラレス監視システム」などの参考出展を行った。

紛失防止から見守り支援まで可能にする超小型ビーコン
昨今、ビーコンを使った見守りサービスを各社が手がけるなかで、課題の1つとして挙げられるのが、ビーコンのサイズ。

置くだけで英語地図と方向表示!「PaperBeacon」の観光活用
帝人は、13日まで東京ビッグサイトで開催されていた「Japan IT Week 春」内の「第6回 スマートフォン&モバイルEXPO 春」において、シート型ビーコン「PaperBeacon」を活用した、観光客向けの地図案内表示の参考展示を行った。

Amazon「Echo」に対抗!Google、スマートホームスピーカー「Google Home」【Google I/O 2016】
米Googleは開催中の開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」(現地時間18~20日、米カリフォルニア)において、スマートホームスピーカー「Google Home」を発表した。

業務車両の安全管理を可視化するクラウド型位置情報サービス
NTTドコモは東京ビッグサイトで開催された「Japan IT Week 春 2016」内の「第5回 IoT/M2M展 春」にて、スマートフォンのセンサー情報を活用したクラウド型位置情報サービス「docoですcar」などの展示を行った。

山間部での防災利用を想定した920MHz無線伝送システム
日本電業工作は16日、同社の920MHz特定小電力無線機「Echoes LINK」を使用して、防災無線システムへの環境監視センサネットワーク適用を想定した実証試験を行った。

ネットワークを鎖国化!? データ流出対策機器「SAKOKU」
プラネックスコミュニケーションズは16日、法人向けセキュリティユニット「SAKOKU 500 (VR500)」を5月27日より発売することを発表した。