IT・デジタル エンタープライズニュース記事一覧(313 ページ目)

公取委、小売店への価格拘束でJ-フォンに排除勧告
公正取引委員会(公取委)は、J-フォンに代理店や小売店に対しての価格拘束を排除するよう7月28日に勧告した。勧告諾否の期限は8月11日。

auが個人の回線名義貸しに警告
auは、名義を貸している個人名義で契約した携帯電話から、大量の迷惑メールが発信されるケースがあると発表した。

飛行機ブロードバンドに向け情報通信審議会が会合を開催。2004年春からのサービス開始が現実味を帯びる
情報通信審議会は、航空移動衛星通信システム委員会の第1回目の会合を開いた。

SH505iに「iアプリ」の保存データが初期化される不具合
NTTドコモは、6月20日から7月22日までに販売された「ムーバSH505i」で、「iアプリ」のデータ保存領域が初期化される不具合を発表した。
![[WIRELESS JAPAN 2003]4Gでは端末同士が直接通信する?各社とも2010年を視野に 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/1021.jpg)
[WIRELESS JAPAN 2003]4Gでは端末同士が直接通信する?各社とも2010年を視野に
FOMAやCDMA2000 1xなど第3世代携帯電話「3G」市場が徐々に盛り上がり始めているが、各通信事業者や端末メーカは「4G」に向け検討を進めている。WIRELESS JAPAN 2003のパネルディスカッションでは、これら通信事業者と端末のトップメーカーが顔をそろえた。
![[WIRELESS JAPAN 2003]トヨタは自動車単体のITSから脱却。デンソーは2010年までにすべての車がインターネット化されると確信を示す 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/1008.jpg)
[WIRELESS JAPAN 2003]トヨタは自動車単体のITSから脱却。デンソーは2010年までにすべての車がインターネット化されると確信を示す
本日16日より東京国際展示場(ビッグサイト)でネットワークにおける無線化技術のイベント「WIRELESS JAPAN 2003」が開催されている。ここでは、TIS(Intelligent Transport Systems)関連のカンファレンスが行われ、トヨタ自動車やデンソーがそれぞれ講演した。

“乗り物ネットワーキング”は乗客と業務向けを共用させることで成り立たせる −N+IでシスコとJR西がアピール
駅や空港での公衆無線LANサービスが普及しているが、それらを結ぶ“線”である電車や飛行機でのインターネット接続環境は速度が遅かったり、そもそも手段がなかったりするのが現状だ。しかし、これら高速移動中における接続サービスも着々と準備が進んでいる。

国内における飛行機ブロードバンドも2004年春頃から開始か?情報通信審議会に委員会が設置
国内においても飛行機ブロードバンドが2004年春頃から実現されそうだ。情報通信審議会に「航空移動衛星通信システム委員会」が設置され技術的な検討が始まるためだ。

日本ユニシスと日本航空、航空貨物の管理における無線タグ利用の実験を拡大
日本ユニシスと日本航空は、無線タグを利用した航空貨物の管理システムの実験を拡大する。無線タグは、非接触によって固有に持っているコードを読み取れるICチップ。

bモバイル、7時から21時まで限定のサービスを開始
日本通信は、6月20日よりPHSのデータ通信サービス「bモバイル」に7時から21時までの接続に限られるコース「Bb'-mobileシリーズ」を追加する。

4Gを用いた下り100Mbpsの通信システム。ドコモが横須賀で実験
NTTドコモは、関東総合通信局より第4世代移動通信システム(4G)の伝送実験用無線局の予備免許を取得した。同社は、この予備免許により神奈川県横須賀市での屋外実験を開始する。

いよいよ飛行機でブロードバンドが実現。BoeingとLufthasaが共同で2004年初めより開始
米BoeingとドイツLufthansaは、2004年の初め頃にブロードバンド接続サービス「Connexion by Boeing」を開始すると発表した。これまで、計画や実験にとどまっていた航空機でのブロードバンドサービスだが、今回の発表により現実的なものになった。

So-net、東電の光サービス「TEPCOひかり」対応コースを値下げ。ADSLでは1Mbpsコースを追加
So-netは、東京電力の光サービス「TEPCOひかり」対応コースの利用料を値下げするほか、アッカ回線を利用した1Mbpsサービスをあらたに提供開始する。

NTT西、フレッツシリーズの期間限定割引を延長・拡充。フレッツ・スポットも対象に
NTT西日本は、今春より実施していたフレッツシリーズ(Bフレッツ/フレッツ・ADSL/フレッツ・コミュニケーション)対象の期間限定割引の申込受付期間を当初予定から2か月間延長し、7月末までとするほか、割引内容についても拡充を図る。またキャンペーンの対象としてあらたに公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」を追加する。
![[ビジネスシヨウ2003]最大2.4Mbpsの「CDMA2000 1xEV-DO」秋スタートに不安が残る 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/801.jpg)
[ビジネスシヨウ2003]最大2.4Mbpsの「CDMA2000 1xEV-DO」秋スタートに不安が残る
ビジネスシヨウでは、各社の3G携帯電話が華々しく展示されていたのが非常に印象的だった。で、もちろん「RBBとしてチェックするのは最大2.4Mbpsの『CDMA2000 1xEV-DO』だろう」とKDDIブースを回ったのだが展示物が見あたらない。
![[レビュー] 離れた場所の映像をPCで監視できるワイヤレスネットワークカメラ ロジテック LEC-V300/W 画像](/base/images/noimage.png)
[レビュー] 離れた場所の映像をPCで監視できるワイヤレスネットワークカメラ ロジテック LEC-V300/W
ロジテックから発売されているワイヤレスネットワークカメラ「LEC-V300/W」は、このジャンルの比較的入手しやすい価格帯の代表的な製品だ。同製品を実際に評価してみた。

無線LANを用いた時速260kmのハンドオーバーに成功。新幹線でブロードバンドも実現される?
ルートは、東京工業大学などと共同で時速260kmの移動中でも通信が持続できる無線LANの実験に成功した。

T-com、NTTコムのホットスポットサービスとローミング開始。640Kプランも1Mに増速
トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ(T-com)は、5月よりNTTコミュニケーションズの公衆無線LANサービス「ホットスポット」とのローミングサービスを開始する。また、ADSLサービス「640Kプラン」「640ロングプラン」の下り速度を増速する。
![[IDF2003]超高速無線技術「UWB」を披露。現在のところ最大250Mbpsを達成 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/703.jpg)
[IDF2003]超高速無線技術「UWB」を披露。現在のところ最大250Mbpsを達成
インテルの無線技術と言えば、CPUと無線LANのチップセットを統合したCentrinoがホットな話題だ。しかし、次のステップとして「Ultra Wide Band(UWB)」の開発も進めているとインテルの開発者イベント「インテルデベロッパーフォーラム」にて同社のケビン・カーン氏が説明した。

特急列車でもモバイルIPの有効性を実証。四国で実施された列車インターネットの結果を報告
四国総合通信局は、2002年12月より「列車インターネットに関する研究会」が実施していた実験の結果を報告した。

ケイ・オプティコムのeoスポット、実験期間を1年間延長
ケイ・オプティコムは、公衆無線LANサービス「eoスポット実証実験サービス」の実験期間を来年の3月31日まで、1年間延長すると発表した。

NTT-BPの「無線LAN倶楽部」が提供エリア・コンテンツを拡充
NTT-BPは、京王電鉄・京浜急行電鉄と共同で提供している公衆無線LANサービス「無線LAN倶楽部」について、提供エリア・コンテンツの双方を拡充する。

San-inNetワイヤレススポット、実証実験を9月末日まで延長、併せてアクセスポイントを追加
セコム山陰が実験を行っている、公衆無線LANサービス「San-inNetワイヤレススポット」の対応エリア情報を更新した。

インテル、事業者や国境を越えた無線LANローミングをめざす —シンガポール政府と共同で
インテルとシンガポール情報通信開発庁(IDA/Infocomm Development Authority)は、有線ネットワークと無線ネットワークのシームレスな接続に必要な基盤整備で協力すると発表した。