多言語を習得するメカニズムを“脳科学的”に初調査……東大・MITなど 8枚目の写真・画像 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

多言語を習得するメカニズムを“脳科学的”に初調査……東大・MITなど 8枚目の写真・画像

東京大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、一般財団法人言語交流研究所(ヒッポファミリークラブ)は18日、世界で初めて多言語習得のメカニズムとその効果を脳科学的に調査することを発表した。三者は、今後5年間にわたり研究を進めていく方針だ。

エンタープライズ その他

関連ニュース

酒井氏の研究結果。言語を習得が得意な人は、文法中枢が非対称で、体積も大きく優位になることを突きとめた
酒井氏の研究結果。言語を習得が得意な人は、文法中枢が非対称で、体積も大きく優位になることを突きとめた

編集部おすすめの記事

特集

エンタープライズ アクセスランキング

  1. 【クラウドEXPO(Vol.6)】SaaS型会計ソフトからプライベートクラウドまで……富士通ブースの見所 

    【クラウドEXPO(Vol.6)】SaaS型会計ソフトからプライベートクラウドまで……富士通ブースの見所 

  2. トヨタホーム、外出先からスマホで施錠確認ができる電気錠「ラ・ロックII」

    トヨタホーム、外出先からスマホで施錠確認ができる電気錠「ラ・ロックII」

  3. au Wi-Fi SPOT、スマホ以外にもう1台無料利用可能に……海外展開もスタート

    au Wi-Fi SPOT、スマホ以外にもう1台無料利用可能に……海外展開もスタート

  4. 河合塾「大学入試難易予想ランキング」11月最新版

  5. 「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」発表、特別賞を知花くらら氏が受賞

アクセスランキングをもっと見る

page top