東芝、内蔵HDDの故障を、事前に検知する技術を開発……750種類以上のパターンを解析
    エンタープライズ
    モバイルBIZ
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  GEANEE、ノートPC型の7型Android端末「MK-AR2」……実売9,800円 
- 
  スマホからノートPCまで充電できる補助バッテリ、18,000mAhの大容量で手のひらサイズ 
ノートPCの内蔵HDDの読み取りエラー回数や稼働時間などのデータと、故障したHDDのデータを収集し、得られた大量のビッグデータを解析することにより、HDDの故障を事前に検知可能にした。同社では、ノートPCに搭載したソフトウェア「東芝PCヘルスモニタ」により取得した、ノートPC166万台分のHDD稼働データと、自社修理センターで蓄積された故障HDDのデータを活用。これらのビッグデータを元に、750種類以上にわたるHDD稼働データの特徴を解析・作成した。
この技術により、故障が起こりやすい状態が継続する期間を予測でき、期間中はデータをバックアップする頻度を増やすなどの対策により、より確実なタイミングでデータのバックアップをとるといったことが可能となる見込みだ。
本技術は、2013年1月8日から米国で開催される「2013 International CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」でデモ展示される予定。今後は、企業向けノートPCの管理ツール「東芝スマートクライアントマネージャ」の新機能として、2013年度に商品化される計画だ。

 
    

 
         
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          