Ruby、国際規格として承認……日本のプログラミング言語で初のISO/IEC承認 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Ruby、国際規格として承認……日本のプログラミング言語で初のISO/IEC承認

エンタープライズ ソフトウェア・サービス
Ruby国際規格化の経緯
  • Ruby国際規格化の経緯
  • 「オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby」サイト(Rubyコミュニティ管理)
 IPA(情報処理推進機構)は2日、プログラミング言語「Ruby」が、3月31日に締め切られた国際規格承認のための最終投票の結果、国際規格「ISO/IEC 30170」として承認されたことを発表した。今後、言語仕様の安定性や信頼性向上、関連事業の国際展開が進むと見られる。

 「Ruby」は1993年に、まつもと ゆきひろ氏により発案され、開発が開始されたプログラム言語。豊富な機能と簡便さとを併せ持ち、高機能なアプリケーションを簡潔に記述できる等の特長から、国際的にも活用が進んでおり、セールスフォース・ドットコム社など、クラウドコンピューティング環境などでもRubyが採用されている。

 国内では2011年7月に、Rubyの一層の普及と発展を目的とした、一般財団法人Rubyアソシエーションが設立。IPAでは、2008年にRuby標準化検討ワーキンググループを設置し、Rubyの言語仕様の国際規格化へ向けた事業を進めていた。2011年3月にはJIS規格化が完了し、同時に日本工業標準調査会を通じてISO/IEC JTC 1へ国際規格案として提案。今回、ISO(国際標準化機構)およびIEC(国際標準会議)におけるプログラム言語規格の分野で初めて、日本発の言語として承認された。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top