スパコン「京」、利用成果が国際会議SC11の最優秀賞「ゴードン・ベル賞」を受賞 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スパコン「京」、利用成果が国際会議SC11の最優秀賞「ゴードン・ベル賞」を受賞

エンタープライズ ハードウェア
シリコン・ナノワイヤ材を用いた電界効果トランジスタのイメージ
  • シリコン・ナノワイヤ材を用いた電界効果トランジスタのイメージ
  • シリコン・ナノワイヤの伝導電子の状態数とエネルギーの関係
 理化学研究所、筑波大学、東京大学、および富士通による研究グループは18日、理研と富士通が共同開発中の京速コンピュータ「京」を用いた研究成果を、高性能計算技術に関する国際会議「SC11」で発表し、「ゴードン・ベル賞」の最高性能賞を受賞したことを発表した。

 「ゴードン・ベル賞(ACM Gordon Bell Prize)」は、米国計算機学会(ACM) によって運営され、毎年11月に開催されるハイ・パフォーマンス・コンピューティング(高性能計算技術)に関する 国際会議「SC11」(International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis)において、ハードウェアとアプリケーションの開発において、もっとも優れた成果を上げた論文に付与される賞。

 今回受賞の対象となった成果は、次世代半導体の基幹材料として注目されているシリコン・ナノワイヤ材料の電子状態を計算したもの。現実の材料のサイズに近い10万原子規模(直径20ナノメートル、長さ6ナノメートル)のナノワイヤの電子状態について、計算性能を確認するための量子力学的計算を行い、実効性能3.08ペタフロップス(実行効率 約43.6%)を達成した。また、10,000個から40,000個の原子規模からなるシリコン・ナノワイヤについて電子状態を詳細に計算した結果、断面の形状によって電子輸送特性が変化することも明らかとした。

 日本のグループによるゴードン・ベル賞の最高性能賞受賞は、2004年に海洋研究開発機構が保有する「地球シミュレータ(初代)」を用い、地磁気ダイナモシミュレーションを行った神戸大学の陰山聡教授(当時 海洋研究開発機構)らのグループが獲得して以来となる。なお本研究で用いたアプリケーションは、文部科学省「グランドチャレンジプログラム(ナノ分野)」で開発されている中核アプリケーションの1つとなっている。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top