2011年1月のニュース一覧(29 ページ目)

SBIホールディングス、美女が株価を知らせる「美人株価」
SBIホールディングスのウェブファイナンス事業本部は、美人時計と共同で自動株価更新サービス「美人株価」を発表した。

12月いっぱいでフジテレビ退社の高島彩アナが“さよならメッセージ”
12月31日をもってフジテレビを退社した高島彩アナが、フジテレビのアナウンサー情報を配信する「アナマガ」でお別れのスペシャル動画メッセージを公開している。

【CES 2011】Samsun Mobile Display、次世代AMOLEDディスプレイをCES 2011で公開
Samsun Mobile Displayは、次世代AMOLED(アクティブマトリックス式有機EL)ディスプレイのプロトタイプを発表。現地で開催される「CES 2011」のプレスイベントにて公開するとした。

仮想空間「アメーバピグ」の正月利用者、熱田神宮の初詣の参拝客数を超える
サイバーエージェントは5日、年末年始の4日間(2010年12月31日~2011年1月3日)に、約237万人の利用者が仮想空間「アメーバピグ」に来場したと発表した。

【CES 2011】東芝、大画面65型の裸眼3DテレビやAndroidタブレットを参考展示
東芝は5日、米国ラスベガスで6~9日(現地時間)に開催される「2011 International CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」にて65V型/56V型の裸眼3D液晶テレビなどを参考出展すると発表した。

高校生時代のスーパーマンはいかに!? 「ヤング・スーパーマン S3」配信開始
スーパーマンの高校生時代を描く青春SFアクションドラマ「ヤング・スーパーマン シーズン3」(全22話)がGyaO!「WarnerTV」で配信スタートした。

「世界遺産」が2011年カレンダーに……パナソニックとユネスコ、サイトとアプリを公開
ユネスコ世界遺産センターとパナソニックは3日、「世界遺産」のWeb版カレンダーサイトを公開した。単独のカレンダーアプリケーションや壁紙アプリケーションも公開されている。

カラオケで絶対盛り上がるアニソン、1位になったのはあの曲!
ビジュアルワークスとエクシングがオタク系女子を対象にカラオケで絶対盛り上がるアニソンについてのアンケート調査を行った。1位になったアニソンは?

コクヨS&T、SAP ERPのデータ抽出からファイル送信までをワンストップで行うソリューション発表
コクヨS&Tは5日、SAP認定ソフトウェアソリューションパートナーであるエス・アイ・サービスと共同で、SAP ERPのデータ抽出~FAX/ファイルでのワンストップ送信をノンプログラミングで実現するソリューションを発表した。

エレコム、内蔵スタンドにiPhoneを立てかけ利用できるBluetoothキーボード
エレコムは、iPhone/iPad/iPod touch対応の折りたたみ式Bluetoothキーボード「TK-FBP017EBK」を発表。1月中旬から発売する。価格は13335円。

“紅白効果”で植村花菜「トイレの神様」が配信ランキング首位に
昨年大晦日に行われたNHK紅白歌合戦効果か、植村花菜の「トイレの神様」がレコチョクなど配信サイトで首位に躍り出ている。いきものがかり「ありがとう」も再び上位に顔を出している。

【2011年】主要IT企業の年頭所感(2)
主要IT企業のトップによる年頭所感を、要約し紹介する(順不同)。
![[FREESPOT] 静岡県のくれたけイン浜名湖など15か所にアクセスポイントを追加 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/113086.gif)
[FREESPOT] 静岡県のくれたけイン浜名湖など15か所にアクセスポイントを追加
フリースポット協議会は、静岡県のくれたけイン浜名湖など15か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。

ディズニー、2011年に15タイトルをBlu-ray 3Dでリリース
ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメントは3日、「2011 International CES」の開幕に先駆け、2011年に15タイトルのBlu-ray 3D作品をリリースすると発表した。

ネット販売の「おせち」でお詫び!社長が辞任
外食文化研究所は、グルーポンで販売した「バードカフェ 謹製おせち」について納品の遅れと商品の内容の違いについてお詫びを掲載した。

量販店の初売り情報をWebチラシでチェック!
家電量販店では元旦から初売りを行っているところが多い。そんな家電量販店のほとんどがウェブ上に「Webチラシ」を公開している。

【2011年】主要IT企業の年頭所感
世界同時不況が続いた2009年に比べ、2010年はさまざまなイノベーションが登場するとともに、回復傾向も現れて、希望が見えてきた1年であった。そして2011年、主要IT企業のトップによる年頭所感を、要約し紹介する(順不同)。