Gumblarの手口から対策までを6ページの文書に 〜 IPA、「今月の呼びかけ」でガイド文書を作成
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
FFFTPに加えEmFTP、FileZilla、WinSCP等もすでに標的化 〜 JPCERT/CC、具体ソフト名でGumblar注意喚起
 - 
2月は「情報セキュリティ月間」に 〜 内閣官房SCが正式に新設
 
それによるとウイルスの検出数は約7.2万個で、12月の約6.6万個から9%の増加となった。また、1月の届出件数は1,154件で、12月の981件から17.6%の増加となった。検出数の1位はW32/Netskyで約4.6万個 、2位はW32/Waledacで約8千4百個、3位はW32/Mumuで約7千5百個だった。一時期急増した「偽セキュリティ対策ソフト」型ウイルス(FAKEAV)などの不正プログラムの検知件数は、全体的に減少傾向にあるという。
不正アクセス届出については20件であり、そのうち何らかの被害のあったものは12件だった。1月のウイルス・不正アクセス関連相談総件数は2,150件。そのうち『ワンクリック不正請求』に関する相談が638件(12月:576件)となった。その他は、『セキュリティ対策ソフトの押し売り』行為に関する相談が37件(12月:7件)、Winnyに関連する相談が1件(12月:6件)などとなった。
インターネット定点観測(TALOT2)によると、2010年1月の期待しない(一方的な)アクセスの総数は10観測点で185,488件、延べ総発信元は78,209か所。平均すると、1観測点につき1日あたり252の発信元から598件のアクセスがあったことになるという。
またIPAでは今月の呼びかけ「“ガンブラー”の手口を知り、対策を行いましょう」として、いまだ猛威を振るっているGumblar(ガンブラー)ウイルスに対して、あらためて注意喚起を行った。一般的にGumblarによる攻撃は、「ウェブサイト改ざん」と「ウェブ感染型ウイルス(ウェブサイトを閲覧するだけで感染させられてしまうウイルス)」を組み合わせて、多数のパソコンにウイルスを感染させようとする手口(攻撃手法)全般を指して呼ばれている。今月の呼びかけでは、Gumblarがどのような手口であるのかを説明し、その影響や対策について説明。PDF文書(6ページ)の資料としても公開し、(1)「ガンブラー」の概要、(2)「ガンブラー」の手口の詳細、(3)改ざんサイト増加のサイクル、(4)被害の内容、(5)対策、という構成で詳細に解説したものとなっている。ページ数も少なく分かりやすいので、興味がある人はぜひ目を通してほしい。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        FFFTPに加えEmFTP、FileZilla、WinSCP等もすでに標的化 〜 JPCERT/CC、具体ソフト名でGumblar注意喚起
       - 
      
        2月は「情報セキュリティ月間」に 〜 内閣官房SCが正式に新設
       - 
      
        「ウイルスバスター」CMの彼女が初トーク番組でその素顔を披露
       - 
      
        2本分のシリアル番号同梱の「ESET Smart Security V4.0 10万本限定パック」販売開始
       - 
      
        データを人質にとって金を要求するランサムウェアに注意 〜 エフセキュア
       - 
      
        Gumblarによるサイト改ざん、企業被害が急増ですでに9割超に 〜 セキュアブレインが実態調査
       - 
      
        BBSec、「Gumblar対策トータルソリューション」の販売を開始
       - 
      
        【速報】JEITA(電子情報技術産業協会)のサイトが一時停止 〜 Gumblar被害か?
       - 
      
        “結局、不審メールってどうすればいいの?” 〜 IPAの相談窓口「不審メール110番」
       - 
      
        KDDIの「Web改ざん検知システム」、猛威を振るうGumblarに対応
       - 
      
        「間違いだらけのGumblar対策」していませんか? 〜 エフセキュアがQ&A公開
       - 
      
        「Yahoo!占い」内サイトが改ざん!Gumblar亜種感染の可能性
       - 
      
        Ameba、セキュリティ啓蒙キャンペーンのブログパーツがウイルス感染
       - 
      
        無償ツールで「Gumblarウイルス」チェックを 〜 セキュアブレインが呼びかけ
       - 
      
        2009年のウイルス被害の届出数、前年より大幅に減少 〜 IPA調べ
       - 
      
        年末年始を迎える前に… IPA、Webサイト改ざんに関する注意喚起
       - 
      
        JR東日本、サイトの運用を再開
       - 
      
        トレンドマイクロとNEC、新セキュリティソリューションの共同開発を開始
       - 
      
        ネット犯罪者による人気投票?! 「最もリスキーなセレブ2009」発表
       - 
      
        トレンドマイクロ、最新セキュリティ情報を「Twitter」でつぶやき
       - 
      
        米Symantec、Amazon EC2を通してセキュリティ/ストレージ管理を提供
       

    





          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          