電気通信関連4団体、ネット上の違法・有害情報の相談が可能な「事業者相談センター」を設立
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
【総務省】「ケータイソムリエ」検定の運用方針発表と意見募集
 - 
ウィルコム、通信ネットワークシステムに「Blue Coat Proxy SG8100」を導入〜有害サイトアクセス制限に対応
 
同センターは、インターネット上の違法・有害情報への適切かつ迅速な対応を促進することを目的として、プロバイダなどの事業者からの違法・有害情報に関する相談や問い合わせを受け付けるというもの。当面は、対象は電気通信関連4団体の会員事業者のみに限定されるが、体制が整い次第、4団体に所属していないプロバイダなどからの相談や問い合わせも受け付けるとしている。
関連ニュース
- 
      
        【総務省】「ケータイソムリエ」検定の運用方針発表と意見募集
       - 
      
        ウィルコム、通信ネットワークシステムに「Blue Coat Proxy SG8100」を導入〜有害サイトアクセス制限に対応
       - 
      
        ウィルコム、他キャリアに引き続き未成年へのフィルタリングサービスの適用を強化
       - 
      
        au、未成年に対するフィルタリングサービスの適用を強化
       - 
      
        NTT Com、企業向けに「OCNビジネス安心パック」をSaaSモデルで提供
       - 
      
        SBモバイル、青少年向けフィルタリングサービスの導入取り組みを強化〜申込書の改訂など
       - 
      
        「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(仮称)」の準備委員会が発足——青少年を有害情報から保護する第3者機関設立へ
       - 
      
        高校生の44%が「学校裏サイト」で「イジメの書き込み見た」
       - 
      
        青少年を有害情報から守る第三者機関を設立——モバイル・コンテンツ・フォーラム
       - 
      
        【総務省】携帯電話・PHSにおけるフィルタリングサービス促進の要請
       - 
      
        有害情報から子どもを守る!アクセス制限サービスの普及促進に向け、モバイル4社が取り組み実施
       

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          