
ドローン+防災の今!展示会で見かけた新製品&ソリューション
“空の産業革命”という触れ込みで、近年、大きな注目を集めている「ドローン」だが、災害救助・防災対策での利用にも大きな期待が寄せられ、実用化に向けて着実なステップを踏んでいる。

バリアフリー&おもてなし対応!東京メトロが導入した新型情報表示システム
日本信号は12日、多言語表示を可能にした薄型情報表示システムを東京地下鉄(東京メトロ)から受注したことを発表した。同システムは、東京メトロ半蔵門線、丸ノ内線、銀座線に順次設置が行われる。

海洋調査や洋上警備で活躍する三井造船の“海のロボット”
近年、空飛ぶロボットといえる“ドローン”への注目が高まっているが、無人化やロボット化の流れは何も空だけではなく海でも進んでいる。

いよいよ来週開催!危機管理産業展はセミナーにも注目
いよいよ来週、19日から21日にかけて東京ビッグサイトの西1・2ホール、会議棟で開催される「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2016」。防犯・防災・セキュリティなどに関する最新技術や最新情報が集まる年に1度の国内屈指の“危機管理”をテーマにした展示会だ。

多言語対応&無料充電設備!京急が新1000形をマイナーチェンジ
京浜急行電鉄(京急)は11日、現在増備している新1000形ステンレス車にマイナーチェンジを施した車両を、2016年度新造車として11月から順次導入することを発表した。

最大高度2,800m&航続距離90km!火山観測も可能なヤマハの無人ヘリ
ヤマハ発動機は11日、産業用ドローン自動航行型無人ヘリ「FAZER R G2」を開発したことを発表した。同機は、2017年4月から産業用途向けに機体のレンタル及び業務受注を日本国内にて開始する予定だ。

災害対策に威力を発揮!折りたたみ式ドローンの可能性
様々な業界から注目を集めているドローンだが、中でも防災活用は大いなる可能性を秘めており、ドローン関連の様々な企業が実証実験行ったり、消防組織や自治体などへの導入を進めている。

高齢者が抱える避難時の不安を解消する「防災遠足」in墨田区
芝浦工業大学の学生プロジェクト団体「すみだの‘巣’づくりプロジェクト」は、「防災遠足」を8日に実施する。

スマホへの充電も可能!LED電球が使えるポータブル電灯
チノンは災害時やレジャーなどでの使用を想定したポータブル型充電式電灯「CH-ET12K」を3日から発売開始した。

地震&津波に備える自治体のBCPを実現する「初動支援キット」
日立システムズは、地震や津波などの災害発生時における自治体職員の初動を支援する「初動支援キット」を10月から自治体向けに販売開始することを発表した。

危機管理産業展の事前アポイントシステムがオープン
10月19~21日にかけて東京ビッグサイトで開催される危機管理総合トレードショー「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2016」の出展者検索・事前アポイントシステムがオープンした。

カメラ連動&防犯・防災活用もできるネットワークスピーカー
アクシスコミュニケーションズは30日、ネットワークスピーカー「AXIS C1004-E」「AXIS C2005」の2機種を発表した。アンプ・ミキサーなどの機器や専門的な音響の知識を必要とせずに、小売店舗向けのサウンドシステムとして容易に導入することができる。

公共施設&民泊に最適!延焼を遅らせる防炎カーテン
カーテンファクトリーは、防炎加工を施した北欧ブランドの最新オリジナルカーテン「NORRSKEN(ノルフェン)」を、10月14日から発売することを発表した。

犬限定!大災害発生時に備える宿泊避難訓練
犬の出張トレーニングサービスを展開するABOUT DOGSと、千葉県市原市で犬のしつけ方教室などを営むDogTrainingSchool WARABYは22日、共同イベント「避難訓練 Dogs only」を28日~29日に開催すると発表した。

録画一体型防犯カメラ「安視ん君」の新機能がお披露目! 危機管理産業展2016見どころPR
録画一体型防犯カメラ「安視ん君」を提供するプロテックは、10月19日から21日まで東京ビッグサイトで開催される「危機管理産業展2016」に出展(小間番号:2A25)する。

気象災害から家族や自分を守るためのポイント……気象予報士の女子アナを直撃(その2)
今回はお二人の著書『いざというときに身を守る 気象災害への知恵』の内容にも触れつつ、気象災害から家族や大切な人、そして自分を守るためのポイントを紹介していこう。

大阪狭山市とジェイコム、災害時緊急放送で協定締結
大阪府大阪狭山市とジェイコムウエストは、「災害時等における緊急放送に関する協定」を15日に締結した。

「激しい雨」と「猛烈な雨」はどっちが深刻!?……気象予報士の女子アナを直撃(その1)
台風やゲリラ豪雨、雷や土砂災害など、気象災害による被害は今も昔も日本全国で起きている。先頃も台風10号の影響で北日本に記録的な大雨をもたらし、浸水や土砂災害、堤防決壊など、大きな被害が出た。

「赤い車を見た!」監視カメラ映像から素早く探し出す技術
監視カメラの技術は日々進化しているが、録画した映像の使い方に関してはまだまだこらからという部分が多い。

災害時のドローン活用! 千葉の自治組織と企業が防災協力協定
ドローン空撮などの事業を展開するダイヤサービスは、千葉市花見川区畑町の町会組織「畑町防災会」との間で「ドローン活用に関する災害発生時の防災協力協定」を9月4日に締結したことを発表した。

高耐久&再利用可能なプライバシー確保ができる避難所間仕切
三和シャッター工業は12日、災害時の避難所で使用する避難所間仕切「ファミプラ」を15日から発売することを発表した。

ケーブルテレビ網で防災情報を配信!奈良県御杖村が導入
DXアンテナとこまどりケーブルの両社は、奈良県御杖村に地域の防災福祉情報をケーブルテレビ網で配信する「防災・福祉情報配信システム」を導入し、運用を開始したことを発表した。防災情報の個別世帯向け配信システムとしては全国で初めての事例となるという。

防災グッズ!? 自分の視力に合わせて調整できる万能メガネを使ってみた
観測史上初となる東北へと上陸した台風10号は、豪雨で短時間に河川の水位を上昇させ、東北と北海道に甚大な被害をもたらした。これまでにないような豪雨は河川をあっという間に増水させ、洪水をもたらす。

ミサイル攻撃&緊急災害に備えるJアラート用新型受信機
理経は8日、Jアラート(全国瞬時警報システム)受信機関向けに、自社開発のJアラート用「新型受信機」の販売を開始した。