
【3Dプリンターと製造業】中小企業の街・大田区蒲田で3Dプリンター活用を支援
中小企業の街、大田区蒲田。ここに日本では数少ない3Dプリンターメーカーのひとつ「スマイルリンク」がある。

【中小企業のIT活用術 Vol.8】中小企業はいかに標的型攻撃に対応するか(後編)
標的型攻撃への対策として、いわゆる「出口対策」が重要だという話をよく聞く。これが、まさに前回述べた「常に攻撃されているかすでに侵入されている前提」での対策となる。

【中小企業のIT活用術 Vol.8】中小企業はいかに標的型攻撃に対応するか(前編)
企業セキュリティにおいて、標的型攻撃の対策が叫ばれている。といっても、これは最近の傾向というより、昨年あたりから国内の大手企業や行政機関などが被害を受け、新聞やテレビなどでも報道されるようになってからだ。

【中小企業のIT活用術 VOL.7】モバイル+クラウド時代の中小企業セキュリティ(後編)
BYOD導入において、まず前提となるのは、スマートフォンやモバイルといった視点以前に、基本的な社内のセキュリティが最低限備わっている必要があるということだ。といっても、大がかりなシステムやソリューションを導入しろということではない。

【中小企業のIT活用術 VOL.7】モバイル+クラウド時代の中小企業セキュリティ(前編)
理屈では必要であり重要であることは理解していながら、なかなか真剣に取り組まないことが多いセキュリティ対策。中小企業の場合、気にしながらも後手にまわってしまう経営者をみかけることがある。

【インタビュー】Windows 8が中小企業にもたらすメリットとは?(後編)
ビジネスにおけるWindows 8活用のメリットについて、後半では、その他目に見えない部分での改善点として、パフォーマンス、セキュリティ、デバイス管理などの機能や想定される利用シーンについても触れていきたい。

【インタビュー】Windows 8が中小企業にもたらすメリットとは?(前編)
Windows 8は、一般コンシューマー向けのみならず、企業ユーザーにとっても生産性の向上を期待できる革新的なOSとして期待されているが、企業が導入する際、具体的にどのようなメリットを享受できるのだろうか?

【インタビュー】Windows 8搭載タブレットが企業にもたらすインパクト……レノボ「ThinkPad Tablet 2」(後編)
現在、まだ約半数の企業がWindows XPを利用しているといい、そこからはWindows 7への移行が圧倒的に多いとされている。そのような状況において、Windows 8を採用したタブレット端末が、どのような利用シーンで期待されているのだろう?

【インタビュー】Windows 8搭載タブレットが企業にもたらすインパクト……レノボ「ThinkPad Tablet 2」(前編)
Windows 8発売に合わせ、国内でも各社からUltrabookやタブレットなど、新しいデバイスが市場に続々と投入されている。従来と全く異なるインターフェイスを採用したWindows 8搭載のモバイルデバイスが、中堅・中小企業に与えるインパクトはどのようなものがあるのだろうか?

【中小企業のIT活用術 Vol.6】モバイル化とクラウドサービスが企業にもたらすメリットとは(後編)
後編では、管理負担の軽減や、BCP(事業継続計画)の観点からも、クラウドサービスを検討する中小企業が増えている点についてみていきたい。

【中小企業のIT活用術 Vol.6】モバイル化とクラウドサービスが企業にもたらすメリットとは(前編)
スマホやタブレット、Ultrabookといったハードウェアの進化によって、ビジネスシーンにおいてもモバイル化が進んでいる。

【インタビュー】ワークスタイルの変革がモバイル市場を加速させる……インテル「Ultrabook」が目指す世界(後編)
前編に引き続き、インテルでモバイル事業を手掛ける廣田洋一氏に、Ultrabookにかける想いと、その活用方法や今後の展開などについて話を聞いた。

【インタビュー】ワークスタイルの変革がモバイル市場を加速させる……インテル「Ultrabook」が目指す世界(前編)
近年、ビジネスシーンでもモバイル化が進んでおり、ワークスタイル自体も変化をみせている。海外ではBYOD(Bring Your Own Device)への対応も容認され、クラウドサービスの利用もさらに高まっており、今後、国内でも同様の流れが加速していくかもしれない。

【インタビュー】「ビッグデータ」時代の文書管理とは?(後編)
前編では文書管理の要件として、データの中から必要な情報を迅速かつ正確に見つけ出せる検索性を中心に紹介した。文書管理を実施する上で、もう1つ見逃せない点がある。

【インタビュー】「ビッグデータ」時代の文書管理とは?(前編)
昨今、「ビッグデータ」というキーワードに代表されるように、企業内に蓄積された膨大なファイルやドキュメントなどのデータ類をいかに整理して、有効活用すべきか? という課題がクローズアップされ、文書管理ソリューションへの注目が高まっている。

【中小企業のIT活用術 Vol.5】文書管理で企業はもっと強くなる!(後編)
前回は、文書管理のライフサイクル上の「発生」と「管理」のフェーズについて紹介した。今回は、セキュアな管理や省スペースが求められる「保存」、環境への配慮も重要な「廃棄」についてみていきたい。

【中小企業のIT活用術 Vol.5】文書管理で企業はもっと強くなる!(前編)
「今、非常に多いのは契約書などの文書が見つからないという声です」。大塚商会 共通基盤プロモーション部 ODSプロモーション課の榎本貴氏は、中小企業の文書管理の現状についてこう話す。

【中小企業のIT活用術 Vol.4】実は世界でもトップクラスの販売実績!「たよれーる Office 365」(後編)
前編では、「Office 365」を取り扱う大塚商会の強みについて言及した。後編からは、「たよれーる Office 365」の具体的な内容についても簡単に紹介していこう。

【中小企業のIT活用術 Vol.4】実は世界でもトップクラスの販売実績!「たよれーる Office 365」(前編)
マイクロソフトが2011年6月に発売し、好評を博しているクラウドサービスが「Office 365」である。「Office 365」は、社内設置型でのみしか利用できなかったサーバ製品群をクラウドサービスとして安価にに提供することで、幅広いユーザー層に受け入れられている。

【インタビュー】不満の声を受けてメールサーバー移行! 「たよれーる Office 365」全社一括導入(後編)
RBB TODAY編集部の母体「株式会社イード」は、大塚商会が「Microsoft Office 365」に独自のサポートやサービスを組み合わせて提供する「たよれーる Office 365」を導入した。

【インタビュー】不満の声を受けてメールサーバー移行! 「たよれーる Office 365」全社一括導入(前編)
RBB TODAY編集部の母体「株式会社イード」社内では、以前からメールサーバーに関する不満の声が上がっていた。中でも、一番大きかったのがメールサーバーの容量。

盛り上がりを見せるエネルギーマネジメント・ソリューション! エコオフィス/エコ工場EXPOレポート(後編)
規模の大きな設備に対応できるソリューションについても紹介しよう。

盛り上がりを見せるエネルギーマネジメント・ソリューション! エコオフィス/エコ工場EXPOレポート(前編)
3.11に起きた東日本大震災から、オフィス環境を取り巻くエネルギー事情が大きく変わり、省エネへの関心が高まりを見せている。東京ビッグサイトで開催されたエコオフィス/エコ工場EXPOでは、節電対策ソリューションのみならず、幅広いエコ関連の製品が花盛りだった。

【中小企業のIT活用術 Vol.3】“見える化”で“残念な節電”を防ぐ! 消費電力はまだまだ減らせる(後編)
節電意識は高まっているが、それが消費電力のダウンや電気料金の目立った削減につながらず、悩んでいる経営者も多い。大塚商会でBEMSを担当する北堀氏は、中小企業に最初の取り組みとして「電力の見える化 スターターパック」を勧めた。