
【MWC 2013 Vol.47】日立はビッグデータでモバイル市場をサポート
日立はグローバルなパートナーとモバイルに関連するソリューションを展示していた。

【注目のセミナー】最新サイバーテロ対策、CATVの今後、集めないビッグデータほか
来週以降開催されるセミナーの中から注目のタイトルを紹介する。

NI+C、テキスト分析ソリューション「NI+Cテキストマイニング・パック」を月額提供
日本情報通信(NI+C)は15日、ソーシャル・メディア上の書き込みやコールセンターに寄せられる意見などのビッグデータを、企業が手軽に分析できる環境を提供する、テキスト分析アプリケーションの月額利用サービス「NI+Cテキストマイニング・パック」の提供を開始した。

日立と博報堂、マーケティング領域におけるビッグデータ利活用事業で協業
日立製作所は13日、マーケティング領域におけるビッグデータ利活用事業の提案力強化を目的として、博報堂と協業することで合意したことを発表した。4月1日に、両社協働プロジェクトとして「マーケット・インテリジェンス・ラボ」(仮称)を設立する。

NTT、“世界最速”のグラフデータ分析処理技術を開発……1億人以上の人間関係を3分で分析
日本電信電話(NTT)は13日、ビッグデータ分析の新たな潮流である「グラフデータ」の分析処理について、従来技術を数十倍以上高速化する、“世界最高速の分析技術”を開発したと発表した。

日本IBM、社内の全データを可視化するビッグデータ探索ソフト「Data Explorer V8.2」発売
日本IBMは、全社のデータを可視化し、社内データへのアクセスを容易にするビッグデータ探索ソフトウェア製品「IBM InfoSphere Data Explorer V8.2」の販売を開始した。2012年4月に買収を発表したVivisimo社の統合後初の製品となる。

ビッグデータの実用化やパスワードの終焉など予測
CA Technologiesは、「2013年のITトレンド予測トップ6」を発表した。「ビッグデータの成長」「企業各社がパブリック・クラウドを導入」「アイデンティティがパスワードに取って代わる」などが挙げられている。

「Yahoo!検索」データから分析された「衆議院議員選挙」……若者の選挙離れはウソ?
ヤフーは28日、先日投票が行われた「第46回衆議院議員総選挙」の結果と、「Yahoo!検索」「Yahoo!検索(リアルタイム)」などのビッグデータを比較・分析・調査した結果を公開した。

ビッグデータの活用は「組織的な検討課題」約6割ながら、体制整わない現状……NRI調べ
野村総合研究所(NRI)は25日、「ビッグデータの利活用に関するアンケート調査」の結果を公表した。調査期間は2012年7月~8月で、売上高200億円以上の企業における経営企画部門、および情報システム部門それぞれの担当者242件(228社)から回答を得たもの。

日本HP、ビッグデータ用途向けストレージサーバ「HP ProLiant SL4500」発表
日本ヒューレット・パッカードは20日、ストレージ容量単価を追求したビッグデータ向けストレージサーバ新製品「HP ProLiant SL4500サーバシリーズ」を発表した。各種ソフトウェアベンダーとのアライアンス強化もあわせて発表した。

SQL Serverを高速化した「Microsoft SQL Server SSD Appliance」、6社より提供開始
日本マイクロソフトは17日、SCSK、ソフトバンク・テクノロジー、デル、東芝ソリューション、日本ヒューレット・パッカード、日本ユニシスの計6社とともに、超高速データベースマシン「Microsoft SQL Server SSD Appliance」の提供を開始した。

富士通、「Force.com」連携のビッグデータサービスを提供開始
富士通は4日、ビッグデータを利活用するためのクラウドサービス「データ活用基盤サービス」と、セールスフォース・ドットコムのアプリケーション開発基盤「Force.com」を連携したサービスの提供を開始した。

NTTデータ、ソーシャル事業者向けに「Twitterデータ提供サービス」を開始……全ツイートを利用可能
NTTデータは19日、「Twitterデータ提供サービス」を、2012年12月上旬より順次開始すると発表した。導入することで、ソーシャルメディア関連のビジネスを行う事業者は、日本語および日本国内で投稿されたすべてのツイートにアクセス可能となる。

NEC、インテルXeon Phi採用で超並列処理を実現した「Express5800/HR120a-1」発売
日本電気(NEC)は13日、IAサーバ「Express5800シリーズ」において、従来機との比較で、処理性能を大幅に向上させたラック型サーバ「Express5800/HR120a-1」の販売を開始した。インテルXeon Phi製品ファミリーを搭載したのが特徴。

NEC、ビッグデータ事業を強化……新基盤を構築、分析クラウドサービス3種を第一弾発売
日本電気(NEC)は7日、「ビッグデータ」事業を強化、企業がビッグデータ分析の試行や本格利用を迅速・低コストで開始できる、新クラウドサービスの販売を開始した。

総務省、「パーソナルデータの利用・流通に関する研究会」を開催
総務省は30日、プライバシー保護等に配慮したパーソナルデータ(個人に関する情報)のネットワーク上での利用・流通の促進に向けた方策について検討するため、「パーソナルデータの利用・流通に関する研究会」を開催することを決定した。

日本オラクル、「Oracle Exalytics In-Memory Machine」のソフトウェア最新版を提供開始
日本オラクルは30日、オラクルの高速分析専用マシン「Oracle Exalytics In-Memory Machine」に最適化されたソフトウェアの最新版の提供を開始した。

ビッグデータビジネスのリスクを解決する……富士通研、センサーデータのプライバシー保護技術説明会
富士通研究所は22日、センサーデータの収集から分析結果の利活用まで、プライバシーを保護する技術を開発したと発表、同技術の説明会を開催した。

シマンテック、クラウドおよびビッグデータに対応する組込み型ウイルススキャン新製品を発表
シマンテックは12日、クラウドおよびビッグデータ市場ニーズにあわせた、2種類の組込み型ウイルススキャンソリューションの新製品「Symantec Protection Engine For Cloud Services」および「Symantec Protection Engine For Network Attached Storage」を発表した。

富士通、クラウドサービス「データ活用基盤サービス」を刷新
富士通は10日、ビッグデータを利活用するためのクラウドサービス「データ活用基盤サービス」のサービス体系および料金体系の刷新を発表した。「データ活用基盤サービス(スタンダード)」「データ活用基盤サービス(プレミアム)」として改めて提供する。

国内ビッグデータ市場は黎明期、2012年は前年比成長率38.2%……IDC予測
IDC Japanは3日、国内のビッグデータテクノロジー/サービス市場予測を発表した。 これによると、2011年の国内ビッグデータテクノロジー/サービスに対する企業の支出額は142億5,000万円。2012年は前年比成長率38.2%で197億円になると予測された。

NTTデータと米Twitter社、ツイートデータ再版で契約締結……日本初のパートナーシップ
NTTデータは27日、米Twitter社と「ツイートデータ再販に関する契約」(Firehose契約)を締結することに合意したと発表した。NTTデータは、リアルタイムの日本語ツイートデータの再販権を持つ、日本で初めてのエコシステムのパートナーとなる。

NEC、5千万人の携帯電話ユーザーごとに最適情報を配信できるビッグデータ処理技術を開発
日本電気(NEC)は19日、複雑かつ高度な分析においても高い処理速度を維持しながら、高い拡張性を有したビッグデータのリアルタイム処理技術を開発したことを発表した。

【インタビュー】「ビッグデータ」時代の文書管理とは?(前編)
昨今、「ビッグデータ」というキーワードに代表されるように、企業内に蓄積された膨大なファイルやドキュメントなどのデータ類をいかに整理して、有効活用すべきか? という課題がクローズアップされ、文書管理ソリューションへの注目が高まっている。