
富士通と京大、数式処理の世界記録を達成……「16次方程式」の判別式計算に成功
京都大学(情報学研究科 木村欣司特定准教授)は27日、数式処理による「16次方程式」の判別式計算に、世界で初めて成功したことを発表した。木村特定准教授が開発した新たな高速計算アルゴリズムにより、従来は15次方程式までだった世界記録を更新した。

GALAXY S IIの「Space Balloonプロジェクト」始動!宇宙へ届ける願いを募集開始
サムスン電子は23日、最新スマートフォン「GALAXY S II SC-02C」を使った新たなプロジェクト『Space Balloonプロジェクト』の詳細を発表するとともに、特設サイトを本格公開し、プロジェクトをスタートさせた。

「Firefox 5」がリリース……Android版にもプライバシー機能を追加
Mozilla Japanは22日未明、WebブラウザアプリFirefoxの新バージョンとなる「Firefox 5」正式版を公開した。Windows、Mac、Linux、そしてAndroid向けに無償ダウンロードが可能。

古川機工、ゾル・ゲル状のものを形を崩さず移動する技術
古川機工のすくいあげ移載機「SWITL」は、ゾル・ゲル状のワークをくずさず移動できる世界初の技術を使った製品だという。

富士通、オーストラリア国立大とスパコンソフトに関する共同研究を開始
欧州富士通研究所とオーストラリア国立大学は16日、オーストラリア研究評議会から44万6000豪ドル(約3800万円)の資金を得て、連携プロジェクトを開始したことを発表した。

3Dモーションによる人体解剖サイト「TEAMLAB BODY」が無料公開
チームラボは14日、3D高精度モーショングラフィックにより「生きた人間の動き」を全方位再現した3D人体解剖サイト「TEAMLAB BODY(ベータ版)」を一般無料公開した。日英2言語に対応する。

NECと東北大、データ保持に電力が不要な電子回路を開発…待機電力ゼロ機器を視野
日本電気(NEC)と東北大学は13日、CPU内で使用される電子回路(CAM)において、世界で初めて、既存回路と同等の高速動作と、処理中に電源を切ってもデータを回路上に保持できる不揮発動作、を両立する技術を開発・実証したと発表した。

東大先端研と富士通、スパコン活用で「IT創薬技術」の共同研究を開始
東京大学 先端科学技術研究センターと富士通は10日、抗がん剤などの候補となる低分子化合物を効率良く創出できる、新しい「IT創薬技術」の共同研究を開始したことを発表した。

富士通研、仮想サーバ移動でのネットワーク機器設定の自動変更技術を開発
富士通研究所は8日、ある物理サーバ上で実行中の仮想サーバを別の物理サーバ上に移動する際に必要となるネットワーク機器の設定変更を、大規模なクラウド環境において自動化する技術を世界で初めて開発したことを公表した。

NEC、通信可能速度を推定できる技術を開発……「ゴムチューブの変形」を応用
日本電気(NEC)は3日、インターネットや、携帯電話網・無線LANなどのモバイルネットワークにおいて、時間とともに変化する通信可能速度(通信スループット)の特性を、物理的な法則を用いて解析し、80%の精度で推定できる技術を開発したことを発表した。

gooラボ、同じサイトを見ながらチャットできる「ペチャクチャ検索」実験開始
NTTレゾナントと京都産業大学は2日、実証実験サイト「gooラボ」において、検索したユーザー同士が同じサイトを閲覧しながらブラウザ上でメッセージを送受信し、コミュニケーションできる機能「ペチャクチャ検索」の実証実験を開始した。

NTT Comなど3社、世界初の超高速100GbpsイーサネットIX共同実証実験に成功
インターネットマルチフィード(MF)、インターネットイニシアティブ(IIJ)、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)の3社は1日、「100ギガビットイーサネット」技術を用いたISP相互接続点(IX:インターネットエクスチェンジ)の共同実証実験に成功したことを発表した。