
サイボウズ、NPO法人にグループウェア等を50ユーザー・年額1万円で提供
サイボウズは24日、特定非営利活動法人(NPO法人)に対し、クラウドサービス「cybozu.com」の各製品を50ユーザー・年額1万円(税抜)で提供する「サイボウズNPOプログラム」を開始した。

内閣府「NPOサポートデスク」メールアカウントが不正アクセス被害
内閣府は3日、「内閣府NPOホームページ」上に設けられている「NPOサポートデスク」(委託業者管理)のメールアカウントが、不正に乗っ取られていたことを公表した。

月398円からの“社会貢献型”「ファンダムSIM」登場……最大19枚でデータシェアも可能
アイストリームは8日、廉価SIMサービス「ファンダムSIM」を発表し、事前予約を開始した。14日より販売およびMVNOとしてサービス提供を開始する。なおAmazonではSIMの先行購入が可能。

「Googleインパクトチャレンジ」、決勝に進む10組が決定&一般投票も開始
Googleは16日、日本国内の非営利団体を対象としたアイデアコンテスト「Googleインパクトチャレンジ」について、ファイナリスト10組を発表するとともに、一般投票の受付を開始した。

グーグル、非営利団体向け優待「Google for Nonprofits」を日本でも提供開始
グーグルは10日、非営利団体向けプログラム「Google for Nonprofits」の提供を日本でも開始した。

ドコモ、“ファンドレイジング”を活用したNPO支援を開始
NTTドコモは3月5日、被災地で復興支援活動を実施しているNPO等非営利団体が、「ファンドレイジング」を通して活動資金を獲得しやすい環境を整備するプログラムの立ち上げを発表した。クラウドファンディングサイト「JustGiving」と連携し、4月1日より活動開始する。

観光協会など一般協力を募る「ストリートビュー トレッカーパートナープログラム」が開始
グーグルは19日、瀬戸内海の島々のストリートビューを公開した。あわせて、「トレッカーパートナープログラム」を日本国内でも開始した。

“ビッグマミィ”美奈子、重大決意で涙……「NPO法人でシングルマザーを支援したい」
大家族ドキュメンタリー「痛快!ビッグダディ」(テレビ朝日系)で人気の“ビッグダディ”こと林下清志さんの前妻であるタレント・美奈子がTBS系「嵐を呼ぶあぶない熟女V」11日放送回で「シングルマザーを支援するNPO活動がしたい」という決意を明かした。

はてな、NPOを対象に「はてなブログ」有料プランを無料で提供……広報活動を支援
はてなは15日、「はてなブログ NPO支援プログラム」を開始した。NPOの広報活動支援を目的に「はてなブログ」の有料プランを無料提供するもので、同日より、申し込みの受付を開始した。

100ドル未満のタブレット「XO-3」がCES 2012で初披露!
英OLPCの代表ニコラス・ネグロポンテ氏は7日(現地時間)、事業の目標としていた100ドル未満のパソコンであるAndroidタブレットXO-3をCES 2012で披露すると発表した。

清水國明ら、被災家族500名・子ども100名無料受入れ
清水國明が、被災地の子どもたちの支援に乗り出した。3月19日付けのブログで、自身が代表を務める「NPO法人河口湖自然楽校」で被災者への支援を表明した。

NTT Com、ベトナム農村地域の生産性を児童が向上させる「YMC-Viet Project」実験開始
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、NPOパンゲア、ハイパーネットワーク社会研究所は16日、「ベトナムにおける児童を媒体とした農業支援システムを活用したサービスモデルの実証実験(YMC-Viet Project)」を実施することを発表した。

マイクロソフト、「Microsoft Dynamics CRM Online」をNPO向けに最適化……組織運営の効率化を推進
マイクロソフトは2日、ICTの利活用によるNPO向け支援活動を強化し、新たにクラウドを活用したNPOの組織運営の効率化を推進するため、「Microsoft Dynamics CRM Online」をNPO向けに最適化して提供することを発表した。

日本IBM、NPO団体をクラウドで支援……「LotusLive」を無償提供
日本IBMは14日、紛争・災害・貧困といった社会的課題の解決をめざすNPO法人3団体を対象に、情報共有や活動管理などの企業向けコラボレーション機能をパブリッククラウドで利用できるサービス「IBM LotusLive」を無償提供すると発表した。

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.7)】「デジタルヘルスケア・プラザ」で40社以上がコンティニュア規格に準じた製品・サービスを展示
NPO法人コンティニュア・ヘルス・アライアンス日本地域委員会は、10月5日から幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2010」に出展

NEC、ホームレスのための「IT CONNECTION講座」をスタート ~ ビッグイシューと協働
NECは28日、NPO法人ビッグイシュー基金と協働で、雑誌「BIG ISSUE」販売者のホームレスを対象に、IT活用で人や社会とのつながりの回復を目指す『NEC×ビッグイシュー ホームレスの人のためのITCONNECTION講座』を実施することを発表した。

NEC、難病コミュニケーション支援で「ITパラリンピック」開催 〜 ALS闘病中の篠沢教授がゲスト参加
NECは15日、NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会および首都大学東京と協働し、「ITパラリンピック」を開催することを発表した。

医療の質向上に必要なもの——帝京大学 澤 智博氏
米国NPO法人「コンティニュア・ヘルス・アライアンス」は17日、コンティニュア対応機器の利用開始に伴う記者発表会を行った。

顔は整形しても声は変えられない!! 市橋達也の肉声を公開
NPO法人ポリスチャンネルが運営する「ポリスチャンネル」では、「顔を整形しても声は変えられない!! 『市橋達也』を追え!」と題して、市橋達也の肉声を公開している。

【子どもとネットVol.3】千葉大発!学校と企業と地域と学生とを結ぶNPO団体
子ども自身によるオンラインセーフティ教育の取組みとして、2002年、千葉大学教育学部藤川大祐准教授のゼミや研究室が元となって生まれた、学校と企業と地域と学生とを結ぶNPO団体「NPO法人企業教育研究会ACE」がある。

SBモバイルや東大など、聴覚障がい者向け「情報保障システム」のために協力団体を募集
筑波技術大学、ソフトバンクモバイル、NPO法人長野サマライズ・センター、群馬大学、東京大学の5者は17日、「情報保障者」の立場から、システムの利用・評価に協力できる団体の募集を開始した。

マイクロソフト、NPOに無償でソフトウェアを寄贈する「NPO+Software」スタート
マイクロソフトは3日、NPOに無償でソフトウェアを寄贈するプログラム「NPO+Software」を開始した。

WEB総研、NPO法人サイトを無償で作成する「ブログde貢献」サービス開始
WEBマーケティング総合研究所は、CSR活動の一環となる「ブログde貢献」サービスを発表した。

「いつつ いつもの声じゃない♪」振り込め詐欺防止を数え歌で
相変わらず被害が減らない振り込め詐欺だが、NPO法人ポリスチャンネルでは「振り込め数え唄」のビデオを配信。市民劇団による「時代劇編」などシュールな映像で振り込め詐欺防止を訴えている。