
電子マネー利用者、「Edy/Suica世代」と「WAON/nanaco世代」に分かれる ~ 野村総研調べ
野村総合研究所(NRI)は26日、電子マネーに関するアンケート調査の結果を公表した。本調査は、2007年5月、2008年6月、2009年6月に続く4回目の調査で、18歳以上の男女計2,250人を対象に行われた。

IIJ、外気冷却コンテナユニットによる「松江データセンターパーク」構築開始
インターネットイニシアティブ(IIJ)は26日、商用として国内初となる、外気冷却コンテナユニットによるデータセンター「松江データセンターパーク」に関して発表した。

富士通、クラウドを運用管理する「クラウド インフラ マネージメント ソフトウェアV1」販売開始
富士通は26日、ICTリソースを仮想化し、自動的に配備、さらにその使用状況を見える化してプライベートクラウド環境を簡単に構築・運用管理する「クラウド インフラ マネージメント ソフトウェアV1」の販売を開始した。

YouTube、モバイル向けサイトをリニューアル ~ スマートフォンに最適化
YouTubeは25日、モバイルサイトのリニューアルを実施し、スマートフォン向けに最適化されたサイトの提供を開始した。「m.youtube.com」からアクセス可能。

【Tech・Ed 2010】マイクロソフトのテクニカルカンファレンス「Tech・Ed」開幕
ワールドワイドで展開されているマイクロソフトのテクニカルカンファレンス「Tech・Ed」が25日、パシフィコ横浜で開幕した。

NTTアイティが視覚障がい者も操作可能なテレワークツールを開発
NTTアイティは25日、NTTサイバーソリューション研究所およびNTTクラルティの協力を得て、キーボード操作と特定のソフトでの音声読み上げに対応した高機能Web会議「MeetingPlaza」と新世代リモートアクセス「マジックコネクト」を開発したことを発表した。

王将フードサービス、富士通製入退室システムを導入 ~ 手のひら静脈認証技術を採用
“餃子の王将”を展開する王将フードサービスは25日、同社における食の安全への取り組みを強化するための一策として、富士通の手のひら静脈認証技術を採用した入退室管理システム「SGシリーズ」を導入したことを発表した。

IIJの次世代ルータ「SEIL」、送信元を詐称したパケットが通過する脆弱性が存在
情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は25日、IIJの独自開発ルータ「SEIL/Xシリーズ」および「SEIL/B1」に、脆弱性が存在することを公表した。

ハンゲーム、KDDI「auかんたん決済」とベリサイン「ワンタイムパスワード」を導入
インターネットゲームポータルサイト「ハンゲーム」を運営するNHN Japanは25日、ハンゲームのサイト内通貨「ハンコイン」の新たな決済方法として、KDDIの決済サービス「auかんたん決済」を導入した。

日立、省電力モデル投入などでPCサーバ「HA8000/RS440」ラインアップを拡充
日立製作所は25日、PCサーバ「HA8000シリーズ」の中・大規模システム向けラックサーバ「HA8000/RS440」について、省電力規格「ENERGY STAR」に適合したモデルやロングライフサポートモデルなどを追加し、ラインアップを拡充した。

シマンテック、最新版『ノートン インターネットセキュリティ2011』販売開始
シマンテックは25日、セキュリティソフトウェア「ノートン インターネット セキュリティ」および「ノートン アンチ ウイルス」の2011年新製品を発表した。パッケージ版・ダウンロード版ともに、8月27日より発売開始となる。価格はオープン価格。

SBテクノロジー、社外アクセス禁止ソリューション「Online Service Gate」提供開始
ソフトバンク・テクノロジーは24日、マイクロソフトのクラウド型統合グループウェア「Microsoft Online Services」に対応した、社外アクセス禁止ソリューション「Online Service Gate」の提供を開始した。

「Tech・Ed」開幕!10時30分から基調講演をライブ中継
マイクロソフトは、本日から27日まで、パシフィコ横浜にて「Tech・Ed」を開催する。

マイクロソフトとポリコム、ユニファイドコミュニケーションで戦略的提携
マイクロソフトとポリコムジャパンは24日、複数年にわたる世界的な戦略的提携に合意したことを発表した。

NEC、蔵書管理や貸出・返却・予約管理などを実現する「GPRIME for SaaS/図書館」発売
NECは24日、公共図書館や地方公共団体などの図書資料管理業務システムをSaaS型で提供する「GPRIME for SaaS(ジープライム フォー サース)/図書館」の販売を開始した。

論文の不正コピペを自動判定 ~ アンク、「コピペルナー」サーバー版を販売開始
Windows系ソフトウェア開発会社のアンクは、コピペ判定支援ソフト「コピペルナー」のサーバー版となる「コピペルナー サーバー」を発表した。9月1日より販売を開始する。

BIGLOBE、Androidアプリマーケット「andronavi」を大幅拡充
NECビッグローブ(BIGLOBE)は24日、Android向けのアプリケーションマーケット「andronavi(アンドロナビ)」をグランドオープンし、正式運用を開始した。

auスマートフォン、IS01が「~@ezweb.ne.jp」メールアドレスに対応開始
KDDIと沖縄セルラーは24日、auのスマートフォン「IS series」向けのISPサービス「IS NET」において、Eメール(~@ezweb.ne.jp)が利用できるメールアプリケーションの提供を開始した。

トレンドマイクロ、VDI環境に最適化した「ウイルスバスター コーポレートエディション 10.5」発売
トレンドマイクロは23日、仮想デスクトップ環境のウイルス検索を最適化し、運用管理を強化した企業向け総合セキュリティソフト「ウイルスバスター コーポレートエディション10.5」を発表した。

2009年は「電子ペーパー元年」、前年比“1000%超”の337億円市場に ~ 矢野経研調べ
矢野経済研究所は23日、「電子ペーパー市場」に関する調査結果を公表した。調査期間は2010年5月~8月で、電子ペーパー部材、モジュール、セットメーカーを対象に、専門研究員による直接面談、電話・e-mailによるヒアリング、ならびに文献調査を行ったもの。

NRIサイバーパテントとアマノ、電子データの存在日付を証明する「Cyber Date Stamp」を提供開始
NRIサイバーパテントとアマノタイムビジネスは23日、インターネットを利用した電子タイムスタンプサービス「Cyber Date Stamp」(サイバーデートスタンプ)の提供を開始した。

iPhone の操作、男性は「もち手親指」、女性は「もち手じゃない人指し指」 ~ IMJのUI調査
IMJモバイルのモバイルユーザビリティ研究所は23日、「iPhone専用サイトにおけるユーザビリティ調
査」の結果を公表した。調査期間は2010年7月27日~28日、有効回答数は618名。

NEC、ギガビットイーサネット・スタッカブル・レイヤ2スイッチ「UNIVERGE QX-S5200シリーズ」を発売
NECは23日、ギガビットイーサネット・スタッカブル・レイヤ2スイッチ「UNIVERGE QX-S5200シリーズ」を新たに製品化し、販売を開始した。新製品は、48ポート搭載の「UNIVERGE QX-S5250P」と24ポート搭載の「UNIVERGE QX-S5226P」の2機種。

米グーグル、Like.comを買収
米Google(グーグル)は米Like.comを買収した。買収先の米Like.comのサイト上で、同社CEOのMunjal Shah氏が明らかにした。