
デジタル教科書教材協議会が6/5シンポジウム開催…産官学の有識者が出席
デジタル教科書教材協議会(DiTT)は6月5日に東京大学の伊藤謝恩ホールにて、デジタル教科書教材協議会シンポジウム「これからのデジタル教科書の話をしよう 〜成果発表と2012年提言〜」を開催すると発表した。

タブレット端末による障がい児学習支援…東大とソフトバンクがマニュアル作成
東京大学先端科学技術研究センター、ソフトバンクモバイル、エデュアスは、その成果をまとめた「障がいのある子どもたちのためのタブレット端末を活用した学習支援マニュアル」を作成した。

内田洋行、教職員対象ICTセミナー「校務&デジタル教科書」5/19大阪
内田洋行では、学校の教職員や教育委員会・自治体の担当者等を対象としたICT利活用セミナー「校務&デジタル教科書」を5月19日に同社大阪支店内のフューチャークラスルームにて開催する。

学習アプリが月525円から使い放題…ドコモゼミ月額コース
NTTドコモは4月24日、スマートフォンやタブレットPC向けの学習支援サービス「ドコモゼミ」に、学習アプリが使い放題となる新しい料金体系「月額コース」を導入すると発表した。5月1日より提供を開始する。

切り詰めたくないのは「教育費」…子どもへの投資を重視
子育てママを対象にしたマーケティング活動のサポートを行うマインドシェアは4月23日、ランキングサイト「ママこえ」にて、家計の節約に関してアンケートを実施した結果を公開した。

親子向け教育バラエティ番組、フジテレビがネット無料配信
フジテレビの無料動画コミュニティサイト「見参楽(みさんが!)」で配信中の教育バラエティ番組「週刊!NIPPONちびっこランド」が4月23日、「週刊!NIPPONちびっこランド−はる−」として大幅リニューアルされ配信開始された。

英検、受験機会拡大を目指し新方式導入へ
日本英語検定協会は4月20日、コンピューター上で出題や解答を行うCBT(Computer Based Testing)方式を採用した「英検」の新しいテスト方式を開発中であるとホームページで発表した。

アンデルセンや日本の昔話など名作絵本がアプリに「えほんやアプリ」
スキップによるiPad版電子絵本「えほんやアプリ」の発表会が行われた。著名な絵本画家やイラストレーターらがイソップ、グリム兄弟、アンデルセンなど世界の名作童話と日本の昔話をiPadのために描き下ろしたもので、絵のクオリティの高さが特長という。

勉強の計画・目標・達成度をスマホで管理…マナビノカレンダー
NTTラーニングシステムズは、勉強の計画、目標、達成度などを管理できるスマートフォン用カレンダーアプリ、「マナビノカレンダー2012年度版」を無料で提供している。受験を控える高校生やスキルアップを目指す社会人が簡単・便利に活用できるアプリだという。

ベネッセ「進研ゼミ」、入場無料の中学受験進学フェアを5月27日に開催……私立中高一貫校160校が参加
ベネッセコーポレーションの通信講座「進研ゼミ」は、私立中学受験を志望する小学生とその保護者を対象に進学フェア「Benesse進学フェア」を5月27日に開催する。

情報教育セミナー2012、東京で7/27開催
学習ソフトウェア情報研究センター(学情研)では、教育関係者に向けた「情報教育セミナー2012」を7月27日に東京・千代田区のアルカディア市ヶ谷にて開催する。今回のセミナーテーマは「教育の情報化ビジョンの推進に向けて」。

学校・生徒数、学費など私立学校の最新動向「東京都の私学行政」
東京都生活文化局は4月19日、都の私学行政に関する動向をまとめた平成24年版の「東京都の私学行政」をホームページに公開した。A4版約160ページのPDFファイルとして公開されている。

米名門5大学の授業をネット無償提供…トップクラスの授業を世界で
スタンフォード大学のダフニー・コラー氏とアンドリュー・ン氏は、米国の名門大学5校のさまざまな授業をオンラインで無料提供するサービスを立ち上げた。約40の無償公開授業への参加を世界中の人々に呼びかけている。

ドコモ×ベネッセ、スマホや携帯向けのサービス「しまじろうひろば」を25日に開始
NTTドコモとベネッセコーポレーションは4月19日、スマートフォンやタブレットPCなどで利用できる親子向けサービス「しまじろうひろば」を発表した。4月25日より、Android端末とiPhone、携帯電話向けに無料提供を開始する。

教育へのモバイル端末利活用を促進……早大、IT企業らが専門団体設立
日本イーラーニングコンソシアムは、日本におけるモバイルラーニング(mラーニング)の普及・促進などを目的に、姉妹団体として「モバイルラーニングコンソシアム(mLC)」を今年6月に設立すると発表した。

京都大、博物館特別展や観測会など金環日食イベント
京都大学では、5月21日の金環日食にちなみ、特別展「京大日食展 コロナ百万度を超えて」を4月25日より開催する。同展では、「古代日食」「渋川春海と天文・暦学」「京大日食観測隊」「現代の太陽観測」「京にゆかりの宇宙科学者たち」の5つのテーマで展示を行う。

クラウドと校務の情報化…教育関係者向けイベント5/25・26
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)では、学校関係者・教育委員会などを対象とした「学びのイノベーション&セキュリティフェア2012」を、5月25日〜26日に東京と大阪で開催する。

代ゼミ講座がAndroid対応…スマホ普及で大学受験にも変化か
gooで提供されている「ブロードバンド代ゼミTVネット」が4月16日、スマートフォン(Android 2.2以上)対応した。1契約でパソコン1台、スマートフォン等1台の合計2台まで視聴できる。

ICTで変わる学習スタイル…スマホで学べる「大学受験倶楽部」
エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ(NTTLS)、日教販、ブックモールジャパンは4月13日、参考書・問題集などの教材とICTを組み合わせ、効率的かつ効果的な学習スタイルを提供する会員サービス「大学受験倶楽部」を開始することを発表した。

留学は就職に有利か? 企業ニーズと日本人留学生の強み
就職情報のディスコは、海外の大学で学んでいる、あるいは留学を終えた日英バイリンガルの日本人留学生を対象に「キャリア意識と就職活動状況調査」を実施。国内学生を対象に行った同様の調査結果と比較した。

総務省、教育ICT利活用のための技術ガイドライン2012を発表
総務省は4月10日、教育分野のICT環境の構築・利用の際にポイントとなる技術面の留意点をまとめた「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2012」を公表した。

発音・音読練習も可能な中学英語デジタル教科書ガイド
開隆堂出版は、同社の発行する中学生向けの英語教科書「Sunshine」に準拠した家庭学習用の「デジタル教科書ガイド クリックオン」を発売した。同製品は画像と音声で学習できる家庭学習用のパソコンソフト。

中学ダンス必修化、誰でも踊れるオリジナルメソッド「カズフミくん」
運動が苦手でも、ダンスをしたことがなくても、4つの数字を踏むだけでダンスが踊れるようになるオリジナルメソッド「カズフミくん」がDVD付きの書籍として刊行された。

FP・医療事務ドリルアプリ、スキマ時間に学べるマナビノに登場
すばる舎のファイナンシャルプランナー試験対策「FP2級技能検定精選過去問題集」「FP3級技能検定精選過去問題集」、一ツ橋書店の「医療事務 練習問題集」がアプリになり、eラーニングサービス「マナビノ」のラインアップに追加された。