「AIタクシー」と聞くと、人工知能を持った車が自動運転で人々を運んでくれる、そんなイメージを持つかもしれない。しかし現実にはまだそこまでのサービスは登場していない。
マイクロソフトのAIチャットサービス「りんな」と、生電話ができるようになるという。
■今なら渋谷でAIBOに会える
スマートスピーカーで話題のGoogleアシスタントやアマゾンのAlexaを内蔵する新製品が春頃までに続々と発売されるらしい。最新のiPhoneと組み合わせるとどんなことができるようになるのか、現時点で判明している情報をまとめてみよう。
東京ビッグサイトで開催中の「第4回 ウェアラブルEXPO」。大阪大学センター・オブ・イノベーション(COI)研究推進機構のブースでは、脳波を読み取るセンシング技術と、それをいかしたAIによる自動作曲プログラムのデモがおこなわれていた。
グーグルがアメリカで開催されているエレクトロニクスショー、CESの開催に合わせて新しいデバイス「Google Smart Display」を発表した。イベント会場で詳細を取材した。
1月17日より開催される「第2回 スマート工場EXPO」。人工知能、IoT、ロボットがもたらす”工場を革新するソリューション”の数々が展示される予定だ。同EXPOに出展する、IoTとAIを活用したデータ分析ソリューションを提供している安川情報システムに見どころを聞いた。
アメリカのラスベガスでは世界最大のエレクトロニクスショー、CESが1月9日に開幕する。プレイベントで記者発表会を開催したLG得てクトロニクス、サムスン、ソニーはAIアシスタントを搭載したスマートテレビを今年発売することを明らかにした。
東京ビッグサイトにて、年明けの2018年1月17日より3日間開催される「第4回 ウェアラブルEXPO」。人工知能(AI)、AR、VR、はては”ヒアラブル”など、ウェアラブルを取り巻く様々な技術や製品が展示される見込みだ。その見どころについて、主催者に聞いた。
12月6日(現地時間)クアルコムのプレスカンファレンスで正式発表され、2018年には製品が出始めると目されるクアルコムの新しいプロセッサ(Snapdragon 845)は、これからの時代を強く意識したアーキテクチャを持っている。
日本最大級の製造業IoTの専門展「第2回 スマート工場EXPO」が2018年1月17日より3日間、東京ビッグサイトにて開催される。
「第2回 ロボデックス ~ロボット開発・活用展~」が2018年1月17日より3日間、東京ビッグサイトにて開催される。前回比で約1.5倍となる200社が参加する今回、その焦点は”サービスロボット”にあてられている。
AI・業務自動化、モバイル活用など全10部門のIT専門展からなる『Japan IT Week 秋』。今回は展示ブースから注目の新製品・サービスをセレクトするその1。話題のAIやロボットで生産性効率を向上させるための秘訣を探る
LINEは、本日8日より、AIアシスタント「Clova」搭載のスマートスピーカー第2弾として、「Clova Friends」の予約販売を開始している。
自動運転の実現に向けたAI技術を読み解くため、業界のキーパーソンに各社の取り組みについて聞いた、第1回目となる今回は、本田技術研究所 四輪R&Dセンター 統合制御開発室 ADブロック 自動運転用AI研究開発グループ グループリーダの安井裕司氏。
AI・業務自動化、モバイル活用など全10部門のIT専門展からなる『Japan IT Week 秋』。展示ブースから注目の新製品・サービスをセレクトするその2。モバイルが中心のコミュニケーションの時代、そのノウハウが結果を左右する
ファーウェイ・ジャパンは28日、Mateシリーズの最新機種となる「HUAWEI Mate 10 Pro」「HUAWEI Mate 10 lite」、および10.1インチのタブレット端末「HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp」を発表した。12月1日より順次発売する。
第45回東京モーターショウ2017では三菱自動車が、AIアシスタントと連携したサービスを大々的に出展している。
日本電気(NEC)とコーヒー豆専門店のやなか珈琲は、人工知能(AI)を活用して名作文学の読後感が味わえるブレンドコーヒー「飲める文庫」を新たに開発したと発表している。
NECでは、高い精度を誇る顔認証AIエンジン「NeoFace」を採用した商品やサービスに注力している。17日には、クラウドに対応した「NeoFace Cloud」の提供を開始した。本稿では、プレス向けに行われた説明会の模様をお伝えする。
NTTドコモが2017~2018年冬春に発売するスマートフォン・タブレットの新製品発表会を開催した。吉澤社長が語った注力機種の魅力、新サービス導入の狙いなどイベントの詳細をレポートする。
ソニーモバイルが2016年に発表したXperiaシリーズのスマートプロダクトのコンセプトモデルを、また一つ商品化した。今度の製品はコミュニケーションロボット「Xperia Hello!(ハロー)」だ。
農業に関するサービスや製品が集結する「農業ワールド2017」が、千葉市 幕張メッセでおこなわれた。「次世代農業EXPO」のエリアでは、ソフトバンクグループ傘下のPSソリューションズが農業IoTソリューション「e-kakashi」を紹介していた。
NEC は16日、企業における"働き方改革"を推進するため、関連ソリューションである「働き方見える化サービス」および 「自動応答ソリューション」を強化し、販売を開始すると発表した。販売は10月30日から。社内の販売体制も強化していくという。