
オムロンとYahoo!がIoTサービス開発に関する基本合意を締結
オムロンは2日、ネットワークカメラセンサー「ヒューマンビジョンコンポ 家族目線(HVC-C2W)」(HVC)を使ったIoTサービスの強化として、ヤフー(Yahoo! JAPAN)が提供を開始する事業者向けIoTプラットフォーム「myThings Developers ベータ版」と連

IoTで地域活性化!オムロン&福井大が取り組み開始
オムロンと福井大学は30日、地域活性化を目的にオムロンの顔画像センシング技術「OKAO Vision」などを活用した経営学的研究を推進していくことに合意した。

顔認識後に自動撮影……スマホアプリと連動する「パパラッチくんジュニア」が登場
ドスパラ上海問屋は、「パパラッチくんジュニア」の販売を開始した。置いておくだけで顔を認識し、撮影してくれるスタンド「パパラッチくん」の低価格モデルという位置づけとなる。

笑顔を認識するデジタルサイネージ、クウジットが虎ノ門街バルで体験展示
COME ON!! 虎ノ門製作委員会とクウジットは16日、グルメイベント「虎ノ門街バル」において、笑顔を認識するデジタルサイネージを利用した「SMILE PHOTO」体験型展示を併設することを発表した。

Googleフォト、写真を「人物」ごとに自動分類可能に
Googleは30日、「Googleフォト」に、「写真の自動分類」と「検索」の機能を追加した。顔認識技術をサポートし、写っている人をもとに、自動で写真を「人物」ごとにグループ分けするという。

日立製作所、人の行動計測と属性の推定をリアルタイムに行う技術を開発
日立製作所は27日、ステレオカメラを利用して人の行動の計測とその属性の推定をリアルタイムで高精度に行う技術を開発したことを発表した。

【NHK技研公開 2015】目指すのは“触れるテレビ”、物体の形と硬さを再現する力覚提示装置
31日までNHK放送技術研究所で開催されている「第69回 技研公開」(技研公開2015)では、「表情を出して遊ぼう」 「触ってみよう」「色を見てみよう」 「音をかぶろう」 という4つのコーナーを設け、来場者が実際に体験できるようになっている。

防犯システムの基本 Vol.7~進化した画像処理技術
昨今の防犯カメラはデジタル化され、撮影記録もデジタルデータで保存されていることはこれまで何度か述べた。デジタル化によるメリットは多いが、その最たる恩恵は画像処理と考えられる。

ももクロ、コンサート等で「顔認証入場」導入へ
アイドルグループ・ももいろクローバーZが、7月26日・27日の2日間で開催する日産スタジアム公演から、入場時の本人確認方法として「顔認証入場」を導入することを12日、発表した。

CLOVERS、顔認証システムを利用した万引き防止監視システム「LYKAON」発売
CLOVERSは2月14日、顔認証システムを利用した万引き防止監視システム「LYKAON」の販売を開始した。店舗で不審者や万引き常習者の顔認証データを検知し、登録するとともに、その情報を基に再来店の際には、リアルタイムで警告できるという。

マカフィー、顔・音声認識対応の個人ユーザ向けセキュリティ「McAfee LiveSafe」発表
米マカフィー(McAfee)は14日、台数無制限のクロスデバイスセキュリティサービス「McAfee LiveSafe(マカフィー リブセーフ)」を発表した。業界で初めてコンシューマー向けに顔・音声認識技術を搭載した。

NEC、従来比3倍の広域な監視エリアを解析できる映像処理技術を開発
日本電気(NEC)は4日、顔認識や人物検索など、高度な映像解析を行う監視カメラシステムにおいて、1台のサーバで従来比3倍の映像を処理できる、大規模映像処理技術を新たに開発したことを発表した。

Facebook、顔認識技術ベンチャーの「Face.com」を買収
イスラエルのFace.comは18日(現地時間)、公式ブログでFacebookが同社を買収したことを発表した。買収額など詳細は発表されていない。

慶大、一般的なパソコンとUSBカメラで表情を操作できるアバターシステムを開発
慶應義塾大学(理工学部システムデザイン工学科)満倉靖恵准教授らの研究グループは23日、一般的なPCとUSBカメラ1台だけを用いて、人間の顔の向きや表情の変化を高速・高精度に計測する手法の開発に成功したことを発表した。

Ameba、芸能人ブロガーの顔写真だけをピックアップする「アメブロFace」開始
サイバーエージェントが運営する「Ameba」は22日、スマートフォン向けサービスとして、芸能人ブロガーの顔写真ビューアーサービス「アメブロFace」(face.ameba.jp/sp/top)の提供を開始した。

【NECのR&D】超解像技術による顔認証システム……広域映像監視などに活用
NECは14日、研究開発の発表会を開き、研究開発戦略のプレゼンテーションと、開発テーマ事例の技術展示を行った。新しい技術では、顔やナンバープレートなど、被写体の種別ごとに予め用意した辞書(画像データベース)を用いて、一枚の画像から超解像を行う。

KDDI研、人数・性別・年代にあわせて人間と対話するシステムを開発
KDDI研究所は6日、音声入力やタッチパネル操作および顔画像認識などを制御し、ユーザーとディスプレイ上のキャラクターを対話させることのできるシステムを開発したことを発表した。ユーザーが複数でも、性別、年代に合わせた対話が可能だという。

銀座ソニービルに巨大なXmasイルミネーションが登場……AR技術や顔認識を駆使した演出も
東京・銀座ソニービルでは、4万球のLEDを使用したクリスマスオブジェやソニーのAR技術“SmartAR”と音と映像を合わせて演出するクリスマスイルミネーション「Dream Xmas 2011」を展示する。イルミネーションの開催期間は11月30日~12月25日。

Right-on、試着ができるデジタルサイネージ「ライトオンARミラー」設置
衣料品販売のライトオン(Right-on)は7日、ソニー・ミュージックコミュニケーションズが開発したインタラクティブ・デジタルサイネージ(電子看板)「ライトオンARミラー」を、全国の旗艦店10店舗にてサービス展開することを発表した。

Google、顔認識技術のPittsburgh Pattern Recognitionを買収
顔認識ソフトウェアを提供する米Pittsburgh Pattern Recognition(PittPatt)は、Googleが同社を買収したとの発表を行った。

100万個の農作物を識別可能……NEC、顔・指紋認識技術を応用した照合技術を発表
NECは7日、個々の果物を写真から識別できる、農作物の照合技術(アグリバイオメトリクス)を開発したと発表した。

従業員の“笑顔度”を判定するセンサ「スマイルスキャン」
オムロン ティー・エー・エスは国際ホテルレストランショーにて、リアルタイム笑顔度センサ「スマイルスキャン」を展示しデモを実施した。

人の顔を3Dで復元、リアルタイム3D顔復元技術のデモ動画……東杜シーテック
1日~3日まで開催された「Embedded Technology 2010」にて、東杜シーテックが展示した、人の顔の3D復元技術のデモ動画が、YouTubeに掲載されている。

人の顔だけじゃない! ペットの顔を認識できるミドルウェア「FaceU」
1日~3日まで開催された「Embedded Technology 2010」にて、パナソニックシステムネットワークスが展示した顔認識ミドルウェア、「FaceU」(フェイスユー)の動画がYouTubeに掲載されている。