
【Interop 2015 Vol.16】高齢者の歩行アシストカートをIoT化……バックグラウンドを富士通がサポート
富士通は10日、幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo 2015」で、IoTを活用した歩行アシストカート「ロボットアシストウォーカー RT.1」を参考出展した。

豊田通商、立命館大学発のロボットベンチャーに資本参加
豊田通商は、立命館大学発のベンチャー企業である三次元メディアに資本参加すると発表した。

「OHaNASを企業コラボの成功モデルに」「世界展開も視野」……タカラトミーとドコモがクラウド型ロボットを発表
タカラトミーはNTTドコモと共同開発したクラウド形おはなしロボット「OHaNAS(オハナス)」の記者発表会を4日に開催。タカラトミーの次期社長が内定しているハロルド・メイ氏、NTTドコモの社長 加藤薫氏が各々新製品への思いを語った。

NTTドコモとタカラトミー、自然言語で会話ができる“おはなしロボット”「OHaNAS」
NTTドコモとタカラトミーは4日、ユーザーと自然な会話ができるクラウド型おはなしロボット「OHaNAS(オハナス)」を、10月1日に玩具専門店やタカラトミーの直販サイトなどで発売することを発表した。価格は19,800円(税抜)。

【NHK技研公開 2015】16台のカメラで多視点映像を撮影! 立体テレビの撮像システムとしての応用も
日本放送協会(NHK)は28日より31日まで、NHK放送技術研究所にて「第69回 技研公開」(技研公開2015)を開催している。

セコム、介護向けの食事支援ロボット「マイスプーン」を展示
東京ビッグサイトで開催された「自治体総合フェア2015」に出展したセコムは、食事支援ロボット「マイスプーン」のデモ&体験展示を行った。

セコム、ドローンを利用した新しい監視サービスを提供……国際ドローン展
セコムは幕張メッセで開催された「第1回 国際ドローン展」にて、オンライン・セキュリティシステムに小型飛行監視ロボットを導入した新たな監視サービスを出展した。

城北埼玉中学・高等学校、ロボット「Pepper」を活用した学校説明会を開催
城北埼玉中学・高等学校(城北埼玉)は21日、日本の私立中学校として初めて、ソフトバンクモバイルの人型ロボット「Pepper」を活用した学校説明会を開催することを発表した。

映画『チャッピー』ヒュー・ジャックマン、AI搭載ロボの危惧語る (動画)
AI(人工知能)を搭載したロボットが主人公のSF映画『チャッピー』の特別映像が公開された。出演するヒュー・ジャックマンは、AI搭載ロボットの“危惧”について、「将来起こるかもしれないのに、皆見過ごしている」と語っている。

【本日発売の雑誌】未来をつくるテクノロジー……『PEN』
CCCメディアハウスは1日、『PEN(ペン)』5月15日号を発売した。定価は650円(税込)。

産・学・官でロボット開発……インフラ維持管理や災害対応支援
国土交通省中部地方整備局の協力を得て、日本建設機械施工協会中部支部に事務局を置き、「中部圏インフラ用ロボットコンソーシアム」が設立された。

世代で異なる「ロボット観」、30代は“ロボット不信世代”?
アットホームが運営する暮らし情報サイト「at home VOX」は16日、「世代別ロボット観」について調査した結果を発表した。調査期間は2月18日~19日で、全国の20~50代男女500名から回答を得た。

JOYSOUNDがPepper導入!曲を提案したりダンスしたり……
エクシングと同社の子会社であるスタンダードは9日、感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」をカラオケ「JOYSOUND」の店舗に導入することを発表した。

DMM.com、スマートロボットの予約販売を開始……計4種をラインアップ
DMM.comは1日、ロボットキャリア事業「DMM.make ROBOTS」において販売するスマートロボットの予約を開始した。

芝浦工大、おもてなしロボット「コンシェルジュ」のデモを実施
芝浦工業大学は27日、プラットフォームロボットとして開発した“おもてなしロボット”「コンシェルジュ」を使ったデモンストレーションを、同大学機械機能工学科の松日楽信人教授が実施したことを発表した。

2020年に向けたロボット産業の未来……つくば市などがセミナー
新社会システム総合研究所(SSK)は4月21日、「東京大学/つくば市/サイバーダイン/アスラテック/アルデバラン 人工知能・ロボット最新動向と事業戦略~ディープラーニング、ロボット新戦略、Peppar、V-Sido、NAO、HAL~」と題したセミナーを開催する。

コミュニケーションロボットを活用した「高齢者支援サービス」実験がスタート
NTTデータ、社会福祉法人東京聖新会、ユニバーサルアクセシビリティ評価機構は24日、コミュニケーションロボットによる「高齢者支援サービス」の実証実験を行うことを発表した。東京聖新会が運営する東京都西東京市の特別養護老人ホームにおいて、25日より開始する。

みずほ銀行、店舗での接客にロボット「Pepper」を導入
みずほ銀行とソフトバンクロボティクスは19日、ロボット「Pepper」を、みずほ銀行店舗での接客に活用していくことで合意したことを発表した。7月から一部店舗で試行を開始し、全国展開を目指す。

2020年に向けて政府が取り組む「ロボット革命」
新社会システム総合研究所(SSK)は4月17日、「<経済産業省/国土交通省/農林水産省> 『ロボット革命』の実現に向けた新戦略」と題したセミナーを開催する。

4つのスタイルに変形する超小型電動モビリティを開発
アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター「fuRo」は3月17日、パーソナルモビリティ「ILY-A(アイリーエー)」を企画・開発したと発表した。

ロボットやAIが社会に与える影響を解説……アナリスト宮本氏がセミナー
新社会システム総合研究所(SSK)は4月10日、「【この激流に日本企業はどう乗るべきか】シリコンバレー発 人工知能、ロボット、自動運転車最前線~Google DeepMind・Car/Microsoft/Nvidia/Audi~」と題したセミナーを開催する。

ロボットドール「iDoll」、プロトタイプの詳細が発表
博報堂のプロダクト・イノベーション・プロジェクト「monom(モノム)」は13日、ユカイ工学と共同開発中のロボットドール「iDoll(アイドール) 」について、プロトタイプの詳細を発表した。

パナソニック、タイの医療ロボット開発プロジェクトに参画
パナソニックは、タイのロボット開発・国家プロジェクト「Center for Advanced Medical Robotics(高度医療ロボット工学センター)」に参画すると発表した。

富士通、中小製造業へのロボット導入を支援
富士通は、製造業向けに、人とロボットが協調する次世代ものづくりの取り組みを開始すると発表した。