
マカフィー、中堅・大企業向けセキュリティスイート「McAfee Endpoint Protection」提供開始
マカフィーは14日、 中堅・大企業向けのセキュリティスイート「McAfee Endpoint Protection(マカフィー エンドポイント プロテクション)」を発表した。15日より提供を開始する。

シマンテック、マルウェアに対抗する画期的な製品技術「Ubiquity(ユビキティ)」発表
シマンテックは5日、スペイン・バルセロナ市で開催中の「Symantec Vision 2010」において、次世代セキュリティ技術「Ubiquity」を発表した。同社は、開発に4年以上をかけた画期的な技術としている。

トレンドマイクロ、「ウイルスバスター2011クラウド」を発表……クラウド活用でPC負荷軽減
トレンドマイクロは31日、クラウド/クライアント型セキュリティソフト「ウイルスバスター2011クラウド」を発表した。9月3日より店頭販売を開始、トレンドマイクロ・オンラインショップやダウンロード販売店では、先行して8月31日17時より販売を開始している。

マカフィー、セキュリティ対策製品2011年版をリリース ~ 未知の脅威に対する防護力を強化
マカフィーは26日、セキュリティ対策製品の最新版となる「マカフィー アンチウイルスプラス」「マカフィー インターネットセキュリティ」「マカフィー トータルプロテクション」の2011年版を発表した。

シマンテック、最新版『ノートン インターネットセキュリティ2011』販売開始
シマンテックは25日、セキュリティソフトウェア「ノートン インターネット セキュリティ」および「ノートン アンチ ウイルス」の2011年新製品を発表した。パッケージ版・ダウンロード版ともに、8月27日より発売開始となる。価格はオープン価格。

ゲームに見せかけたスパイウェアが、Androidに出現 ~ エフセキュアが注意喚起
エフセキュアは17日、「Android Market」で新たな悪意あるアプリケーションが発見されたとして注意喚起情報を公開した。
![2010年度6月度の未知献体数は230体[サイバークリーンセンター6月度実績] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/110442.jpg)
2010年度6月度の未知献体数は230体[サイバークリーンセンター6月度実績]
サイバークリーンセンター(総務省・経済産業省連携 ボット対策プロジェクト)は17日、2010年度6月度の注意喚起活動の実績を発表した。

「アルゼンチンが最多で、イタリアが最小なのは何?」オンライン詐欺の国別傾向があきらかに
米マカフィー(McAfee)は11日、「2010年第2四半期の脅威レポート」を発表した。マルウェアが過去最高数を記録し、2010年上半期はマルウェア作成がもっとも活発な半期であったことがあきらかになった。

G Data、「Windowsショートカット脆弱性」対策ツールの無償提供を開始
G Data Softwareは27日、Windowsの新たな脆弱性である、「ショートカットファイルのアイコン表示」によるウイルス感染を防ぐための緊急プログラムの無償提供を開始した。

危険を検知すると自動消滅 ~ GMO-HSの「SecureStar」、Webサイトの安全証明シールを提供開始
GMOホスティング&セキュリティ(GMO-HS)は26日、セキュリティブランド「SecureStar」において、マルウェア感染の危険性を診断し、Webサイトの安全性を証明する「WebAlert安全証明シール」の提供を開始した。

日本はスパムもガラパゴス化? 出会い系に独自スタイル ~ メッセージラボが特徴分析
メッセージラボ ジャパンは14日、日本のスパムにおける特徴についての調査結果を発表した。

McAfeeの偽ソフト「MaCatte」が出現!? ~ 本家マカフィーが注意喚起
マカフィー(McAfee)は2日、マカフィー製品を模倣した「MaCatte製品」に関する情報を公開した。マカフィーは「マルウェアの作者が真似する価値がある製品として、マカフィーを選んだことは嬉しく思うべきなのかもしれません」と皮肉混じりに、同ソフトを紹介している。

エフセキュア、Androidにも対応したセキュリティ製品「F-Secure Mobile Security 6」提供開始
エフセキュアは30日、Symbian、Windows Mobile、およびAndroidに対応したスマートフォンセキュリティ製品「F-Secure Mobile Security 6」の提供を開始した。

マカフィー、クラウド技術を採用したWebセキュリティアプライアンス「Web Gateway version 7」を提供開始
マカフィーは24日、Web由来のマルウェアとボットネットの急増に対応すべく、新たな挙動分析アプローチを採用した「McAfee Web Gateway version 7」を発表した。6月25日から提供を開始する。

W杯、ついに日本語スパムメールが登場 ~ 「全試合無料視聴」でアダルトサイトに誘導
シマンテックは18日、「ノートン プロテクションブログ 日本版」において、サッカーW杯に便乗した日本語のスパムメールが出回っていることを明らかにした。

2010年はアドビの“厄年”? 悪質なPDFファイルが蔓延 ~ マカフィー調べ
マカフィーは15日、「悪質なPDFファイルの増加傾向」について、解説する文章を公表した。

クラウド型アンチマルウェア「Panda Cloud Antivirus」、日本語版の提供がスタート
PS Japanは4日、クラウド型アンチマルウェアサービス「Panda Cloud Antivirus」の最新版を発表した。今回より日本語版も追加された。

NICT、攻撃パターンを観測しマルウェアをリアルタイムに特定する技術を世界で初めて実現
情報通信研究機構(NICT)は1日、インターネット上で発生している攻撃を観測し、その攻撃パターンから攻撃元のコンピュータに感染しているマルウェアを特定する「マクロ-ミクロ相関分析システム」を世界に先駆けて開発したことを発表した。

ウイルス検査を装う不審メール――JPCERT/CCが日本語によるマルウェア添付メールの注意喚起
1日、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、添付ファイルを実行するとマルウェアがインストールされる日本語のメールを確認したとして、注意喚起を行った。

2010年第1四半期の脅威トップ3は、「USBマルウェア」「学位取得スパム」「地震関連Web検索」 ~ マカフィー調べ
マカフィーは24日、2010年第1四半期の脅威レポートを発表した。それによると、世界第1位のマルウェアは「USBワーム」であることがあきらかになったという。

Twitter経由で命令を送信? 危険なボットネットが感染拡大の気配 ~ BitDefenderが注意喚起
BitDefenderは18日、Twitterで操作可能な「ボットネット」を確認したとして、注意喚起する文章を発表した。

Windows 7の互換性の確認を装って近づくトロイの木馬に注意 ~ BitDefenderが注意喚起
BitDefenderは13日、トロイの木馬が潜んだ偽の「Windows 7 Upgrade Advisor」が流通しているとして、注意喚起する文章を公表した。
![ソーシャルメディアを狙った攻撃に注意を ~ 4月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/102604.jpg)
ソーシャルメディアを狙った攻撃に注意を ~ 4月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は7日、2010年4月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめた文書を公開した。

マカフィー、Android携帯向けマルウェア対策「McAfee VirusScan Mobile」を提供開始
米マカフィー(McAfee)は現地時間4月29日、Android搭載スマートフォン向けのマルウェア対策ソリューション「McAfee VirusScan Mobile」テクノロジの提供を開始した。