
シマンテック、スパムの拡散にDropboxを悪用する事例を確認
シマンテックは9日、オンラインストレージサービス「Dropbox」が、スパムの拡散に悪用されている事例を発見したことを公表した。同社では過去48時間に1,200件のDropbox URLがスパムに利用されたことを確認し、DropboxにそのURLを提供した。

モバイルマルウェアの活動が最も活発な年に……マカフィーの四半期脅威レポート
マカフィーは、2011年第4四半期の「脅威レポート」を発表した。今回のレポートでは、2011年のマルウェアの固有サンプル数が、同社が予想していた7,500万を上回ったことが明らかになった。

Android端末を狙ったマルウェア、約半年で「3,325%」も増加……ジュニパー調べ
ジュニパーネットワークスは15日、「2011 Mobile Threats Report」にてモバイルマルウェアに関する新たな調査結果を発表した。

Android向け架空請求マルウェア、国内アダルトサイトで動画プレーヤーとして配布
マカフィーは、2012年1月のサイバー脅威の状況を発表した。スマートフォンを含むモバイルマルウェアでは、1月は新たに27件が報告された。

Android OSを狙うマルウェアが過去最高の水準--2011年ウイルス検知データ(マカフィー)
マカフィーは、2011年におけるコンピュータウイルス、不審なプログラムの検知データの集計を発表した。

AES-256で保護されたPDFマルウェアを確認、PDFの仕様の解釈方法を悪用(シマンテック)
シマンテックは、PDFマルウェアの亜種を確認したと同社ブログで発表した。

Adobe Acrobatに脆弱性、早急なアップデートを……標的型攻撃やマルウェアがすでに出現
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は19日、Adobe ReaderおよびAdobe Acrobatに複数の脆弱性があるとして、注意喚起する文章を公開した。

JPCERT/CC、「Java SE」の脆弱性で注意喚起……マルウェアに感染させる攻撃を確認
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5日、「Java SEを対象とした既知の脆弱性を狙う攻撃に関する注意喚起」を公開した。

G DATA、クリスマスにむけて警戒呼びかけ!ユーザーが騙される手口とは?
G Data Softwareは1日、オンラインショッピングがさかんになる12月に入ったことで、「ブラック」サンタによるサイバー攻撃について、警戒を呼び掛けた。

欧州で拡散するバンキングスパム、リンク先で「ZeuS」に感染する可能性(G Data)
G Dataは、年末に向けてスパムメールを媒介にしたマルウェア感染による個人情報の窃取が増加するおそれがあるとして、注意喚起を発表した。

スマートフォンを狙うワンクリック詐欺(シマンテック)
シマンテックは、日本のスマートフォンを狙うワンクリック詐欺についてブログで詳細を発表している。

中・小規模企業の半数、「自社がサイバー攻撃の標的になると考えていない」……シマンテック調べ
シマンテック・コーポレーションは17日、「2011年中・小規模企業の脅威に対する意識調査(2011 SMB Threat Awareness Poll)」(英語)の調査結果を発表した。

新たに報告されたAndroidマルウェアは23件--10月度レポート (マカフィー)
マカフィー株式会社は11月9日、2011年10月のサイバー脅威の状況を発表した。

核施設を破壊した「Stuxnet」に、類似のマルウェア「Duqu」(デュークー)出現
G Data Softwareやマカフィーなど、セキュリティ各社は、新種のマルウェア「Duqu」(デュークー)が出現したとして、相次いで警告を発している。昨年6月に出現した「Stuxnet」(スタクスネット)に、非常に似た構造を持っているという。

これが「新型iPhone」の衝撃画像?……スパムメールの偽画像やマルウェアに要注意
いよいよアップルは本日、次期iPhoneを発表する予定だとされている。しかし一方で、この話題に便乗したスパムメールが出回っているとして3日、エフセキュアが注意喚起する文章を公式ブログで公開した。

日立とKDDI、未知の脅威も発見・駆除する「マルウェア対策ユーザサポートシステム」を開発
日立製作所およびKDDIは14日、コンピュータセキュリティ対策の分野において、ユーザーPCに侵入した未知の不正プログラム(マルウェア)を発見・駆除する技術の研究を行い、「マルウェア対策ユーザサポートシステム」を開発したことを発表した。

Javaの脆弱性を狙う攻撃がトレンドに……カスペルスキーが注意喚起
カスペルスキーは11日、マルウェア感染の機会を高めるために利用されるエクスプロイトキットの動向を発表。

ブルーコート、マルウェア配信ネットワークを分析
ブルーコートシステムズは9日、「2011年上半期Webセキュリティレポート」を発表した。同調査では、規模の大きい上位10のマルウェア配信ネットワークを特定し、そのエコシステムを分析している。

Androidを対象としたマルウェアは過去最多……マカフィーの月次レポート
マカフィーは6日、「6月のサイバー脅威の状況」を発表した。

2010年は15秒ごとに新種マルウェアが発生、1年で200万種を突破……G Data調べ
G Data Softwareは25日、「2010年下半期マルウェアレポート」を公開した。「Java攻撃」「ネット活動家による情報開示」「産業機器を狙うサイバー攻撃」について、特に注意を呼びかけている。

Android用マルウェア、日本語アプリに混入……「いっしょにとれーにんぐ」海賊版で発見
シマンテックは21日、同社公式ブログにおいて、日本のアプリの海賊版にマルウェアが混在し、そのうえで第三者のアプリ配布サイトに存在しているという事例を公表した。

ソフォス、ソーシャルネットワークのセキュリティ脅威を警告
ソフォス(Sophos)は19日(現地時間)、昨年発生したネット犯罪や、今年のセキュリティのトレンド予測をまとめた「Secirity Threat Report 2011」を発表した。この中で同社は、ソーシャルネットワーク上でのセキュリティ上の脅威が増していると警告している。

新種の危険なランサムウェアがインターネット上で拡散、Kaspersky Labが2種を検知
カスペルスキー社のKaspersky Labは3日、ユーザーを脅迫する新種の“ランサムウェア”2種を検知したことを公表した。このマルウェアに感染した場合、PC上のデータが消失する可能性もあるという。

コンピュータウイルスの3分の1は2010年の10ヵ月間に作られた……PandaLabs
Panda Securityのアンチマルウェア研究所のPandaLabsは、今年10ヵ月間に作られ流通した脅威の数は、存在する全ウイルスの3分の1にあたると発表した。