
もうすぐ夏休み、「直前直後セキュリティチェックを」 ~ IPAが注意喚起でリスト公開
IPAは5日、夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起を発表した。(1)システム管理者(2)企業での利用者(3)家庭での利用者を対象とした対策、および(4)ボット感染についての確認事項で構成された内容となっている。
![一向に減らない「ワンクリ詐欺」の現状をおさらい ~ 7月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/109643.jpg)
一向に減らない「ワンクリ詐欺」の現状をおさらい ~ 7月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は5日、2010年7月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および今月の呼びかけをまとめた文書を公開した。

いま最も危険な「Windowsショートカット脆弱性」、挙動や問題点を徹底解説
マイクロソフトが7月17日に「セキュリティ アドバイザリ (2286198)Windows シェルの脆弱性により、リモートでコードが実行される」を公開したことで、いよいよ問題が表面化した「Windowsショートカットの脆弱性」問題。セキュリティ各社もすでに警鐘を鳴らしている。

ヤフー、「ネットの安全特集 2010夏」特設ページを公開 ~ “ピチレモン”モデルによる解説やドラマも
ヤフー(Yahoo! JAPAN)は16日、「ネットの安全特集 2010夏」特設ページを公開した。9月17日までの期間限定での公開となる。
![「サポートが終了したOSは危険です!」再呼びかけ ~ 6月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/107286.jpg)
「サポートが終了したOSは危険です!」再呼びかけ ~ 6月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は5日、2010年6月および2010年上半期のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および今月の呼びかけをまとめた文書を公開した。

アマゾンの注文確認を偽造したメール、先週より大量発生中 ~G DATAが注意喚起
G DATA Softwareは28日、アマゾンドットコム(amazon.com)を騙ったスパムメールについて情報を公開、注意喚起を行った。
![深刻化する偽セキュリティ対策ソフトによる被害 ~ 5月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/104827.jpg)
深刻化する偽セキュリティ対策ソフトによる被害 ~ 5月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は3日、2010年5月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめた文書を公開した。

マトウセック社の「KHOBE」攻撃テストは、有用?無意味? ~ セキュリティ各社が批判
G Data Softwareは21日、マトウセック社が公表したセキュリティソフトの脆弱性について、とくに問題はなく「恐れる必要なし」とするコメントを発表した。

セキュアブレイン、不審URLをTwitterで調べる「gredでチェック on Twitter」公開
セキュアブレインは28日、Twitterで不審なURLを発見した際に、そのURLが危険か安全かを判定するTwitterボット「gredでチェックon Twitter(グレッドでチェック・オン・ツイッター)」のベータ版を公開した。

ゴールデンウィークは典型的危険シーズン! ~ JPCERT/CCが注意喚起
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は23日、「長期休暇を控えて2010/04」と題する文章を発表し、ゴールデンウィーク休暇期間における注意喚起を行った。

炎のなかから精力剤? アイスランド火山噴火便乗スパムが急増 ~G Data調べ
G Data Softwareは21日、アイスランド火山の噴火被害を悪用したスパムメールについて注意喚起を行った。

米国の確定申告で詐欺やウイルスが横行、“Google vs. Bing”の安全度を比較 ~ エフセキュア
4月15日はアメリカ合衆国のタックス・デイ(確定申告締切日)だった。セキュリティ会社のエフセキュアは、Google検索およびBing検索を使って「tax day freebies 2010」を検索した結果について、調査報告を行った。

フィッシング対策協議会とKaspersky Labs Japanが連携 ~ 警告機能をさらに強化
Kaspersky Labs Japanは7日、フィッシング対策協議会(運営事務局:JPCERT/CC)よりフィッシングURLデータの提供を受けフィッシング対策機能をより強化することを発表した。
![春になっても続くGumblar被害 ~ 3月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/100272.jpg)
春になっても続くGumblar被害 ~ 3月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は5日、2010年3月および2010年第1四半期のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめた文書を公開した。

BIGLOBEセキュリティ、有害サイトブロックを強化 ~ InterSafe WebFilterを採用
BIGLOBEは2日、セキュリティサービスの有害サイトブロック機能において、フィルタリングソフト「InterSafe WebFilter」を採用、フィッシング詐欺対策およびWebサイトからのウイルス感染防止機能を強化したことを発表した。

悪質ウイルス「ロマンシング詐欺」は、オレオレ詐欺の40倍の被害!
ネットエージェントは1日、この冬に流行した新たな暴露系ウイルス「kenzero/kenzo」による被害に関する調査結果を公表した。

防御力96%×検知率99%、今選ぶべきセキュリティ対策は?
セキュリティ対策ソフトの性能を測る指標に「検知率」があり、メーカーの多くが指標の主流として用いてきた。一方でトレンドマイクロは、NSS Labsレポートを引用し、「防御力 No.1」を主張している。この防御力とは何なのか? 検知率との違いは?

トレンドマイクロ、ユーザーの質問に社員が動画で答える「ウイルスバスターNEWS」公開
トレンドマイクロは12日、セキュリティソフトの性能や現在の脅威をニュース形式で解説するサイト「ウイルスバスターNEWS」を公開した。

マカフィー、急増中の偽セキュリティ対策ソフト「スケアウェア」の手口を詳細解説
マカフィーは11日、McAfee Labsブログにおいて「偽セキュリティ対策ソフトが急増中」と題する記事を紹介した。
![サイフと同じく大切に!“IDとパスワード” 〜 2月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/97301.jpg)
サイフと同じく大切に!“IDとパスワード” 〜 2月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は3日、2010年2月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめた文書を公開した。

Gumblarの手口から対策までを6ページの文書に 〜 IPA、「今月の呼びかけ」でガイド文書を作成
情報処理推進機構(IPA)は3日、2010年1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況をまとめた文書を公開した。

2月は「情報セキュリティ月間」に 〜 内閣官房SCが正式に新設
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は29日、今年度より2月を「情報セキュリティ月間」とすることを発表した。

またGumblar被害!今度は「東京芸術劇場チケットサービス」サイト
東京都は21日、「東京芸術劇場チケットサービス」サイトが改ざんされたと発表した。

【速報】JEITA(電子情報技術産業協会)のサイトが一時停止 〜 Gumblar被害か?
20日午後3時ごろより、JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)のサイトに、アクセスできない状況が発生している。